テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.20

「高齢者はキレやすい」は本当か?

 年をとると忘れっぽくなると同時に、怒りっぽくなる。ときには怒鳴ったり、手を出してしまったりすることもある。これはよく耳にする話です。スーパーの混み合うレジに並んでいると、何やら大声で店員に文句を言う高齢者を少なからず見かけます。

 では、本当に「高齢者はキレやすい」のでしょうか。もし、そうだとしたら、そうした高齢者に対して、どのように接すればよいのでしょうか。この問題について、名古屋大学大学院情報学研究科教授である川合伸幸先生のお話をもとに考えていきたいと思います。

「キレる高齢者増加」の背景を正しく把握する

 まずは数字からですが、65歳以上の高齢者が犯罪、暴力行為に及んで検挙される件数を調べると、2006(平成18)年以降増えています。2016(平成28)年度は65歳以上の検挙者が47,000人、全体の21パーセントを占めているというデータもあります。これは20年前に比べると実に3.7倍に相当するというから、驚きの数字です。犯罪のなかでも、高齢者の場合、暴行、傷害の件数がかなり増えているため、一時はマスコミでも盛んに「キレる!高齢者」「辛抱できない高齢者」などと書きたてました。

 しかし、川合先生は実数比較だけでは実態を見誤る場合がある、と指摘します。つまり、日本の人口分布を考慮し、「減少する若者世代、増加する高齢者」という背景のもと、この問題を考える必要があるということです。この点を踏まえたうえで、1995(平成7)年から2015(平成27)年までの各年の人口10万人当たりの一般刑法犯検挙数をみると、実は2006(平成18)年を境に高齢者の検挙率が減っていることが分かります。高齢者の犯罪が増えたように見えるのは、実は高齢者人口増加という要因によるものだったのです。

高齢者の怒りは前頭葉の機能の衰えに原因がある

 たしかに、人口分布の変化は見逃せない要因ではありますが、しかし、高齢者がちょっとしたことですぐに怒って、暴言を吐いたり相手を叩いたりというケースが少なくないこととも事実。いわゆる抑制がきかない状態に陥って、つい言葉や動作に怒りが出てしまうのです。

 これは、加齢とともに前頭葉の機能が衰えてくるからだ、と川合先生は言います。前頭葉は、思考・判断・計画・抑制といった合理的な判断を司る大事な役目を担っていますが、加齢によってこの働きが鈍ってしまうのです。そうなると、正常な判断がしにくくなったり、抑制機能はうまく働かなくなったりするので、ついつい手が出てしまったり、あるいは、以前なら待てていたことも待てなくなったり、やたらせっかちになったりする、といった傾向が見られるそうです。

脳は体の状態にだまされることがある

 では、身近なところでキレる高齢者と遭遇した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

 通常、怒ったときの体と脳の状態は一致していますが、体と脳の状態を意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがあると、川合先生は言います。例えば、左手を強く握ると、右手を強く握ったときより、怒りが弱くなる。これはどういうことかというと、右手を握ると怒りを感じたときと同じように左の前頭葉が活性化するのですが、左手を握ると右の前頭葉が活性化し、怒りを感じているときとは逆の状態になるからだといいます。

 また、怒ったときに左の前頭葉が活性化するのは、気持ちが前のめりになっていることを反映しているので、「体を前のめりとは逆の状態」にすると、あまり怒りを感じないそうです。他にも、謝罪の言葉を聞くと、怒りによる不快感は消えませんが、謝罪相手への攻撃性は弱まるという実験データも出ています。

 いずれにしても、加齢はどんな人にもおとずれます。加齢によって、脳の機能が衰えるのは仕方のないことかもしれません。こうした脳と体の関係、仕組みを理解しておくと、例えば身近に怒っている高齢者がいたときの対処の仕方も変わってくるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授