テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.27

なぜ「死んだふり」をする?『生き物たちの奇妙な戦略』

 実は、地球上にはたくさんの「死んだふり」をする生き物がいます。クマを目の前にしたウサギがその場でコロリ。蛇ににらまれたカエルがフリーズ。こうした動物たちの「死んだふり」は、捕食者から逃れるための術と考えられています。わたしたち人間にも、「山でクマに出会ったら死んだふりをするといい」などという俗説を、誰しも一度は耳にしたことがあるはずです(実際にクマ相手に死んだふりは危険だそうです)。

 しかし、本当に「死んだふり」は「捕食者から逃れるため」だけに行われるのでしょうか。また、どんな理由があって生き物は「死んだふり」を手に入れたのでしょうか。

 そんな「死んだふり」についての研究をまとめたのが、岡山大学学術研究院環境生命科学学域教授である宮竹貴久先生の著書『「死んだふり」で生きのびる: 生き物たちの奇妙な戦略』 (岩波科学ライブラリー)です。

「死んだふり」は本当に科学になるのか

 実は「死んだふり」には「捕食者から逃れるため」とは違う理由があるのですが、生きのびるため「捕食者から逃れる」という認識も間違っているわけではありません。実際、進化論で有名なダーウィン、昆虫の研究で知られるファーブルといった、誰もが知る研究者たちも、「死んだふり」は生存のための行動と考えていました。

 しかし、この「死んだふり」は捕食者側にも観られる行動で、ときには「狩る・狩られる」といった状況でないときにも発動します。たとえば、トンボのメスは交尾を回避するために「死んだふり」をして水中に落下し、ミツバチのメスは、女王バチが死んだ際に、オスからの攻撃を回避するため「死んだふり」をして身を守るのです。

 このように、生き物が「死んだふり」をする理由はさまざまで、一口に「死んだふり」といっても、それぞれの特性において異なる利点があります。しかし、そこは意外と奥が深いかもしれないと思っても、1つの研究テーマになり得るものなのか。宮竹先生は、「果たして死んだふりが科学になるのか?」という地点から研究をスタートしたのです。

世界で誰も知らない「死んだふり」の理由

 本書は研究書であると同時に、宮竹先生の研究エッセイ的なエッセンスがふんだんに盛り込まれています。ふつう「死んだふりの研究」と聞いたときに、多くの人は「どんなことをするのだろう?」と疑問に思うでしょう。実際、宮竹先生は研究をはじめる前に、「死んだふり」についてどんな文献があるのかを調べたそうです。ところが、結果は芳しくなく、先人のいない研究分野であることがわかりました。この結果に失望したと言います。しかし、そこで先生は「なんだ」と諦めてしまうのではなく、こう思いました。

「失望とともに、僕はある確信を得た。死んだふりが生きのびる上で役に立っているのかは、世界の誰もわかっていない謎なのだ。世界の誰もやっていないなら、自分がやろう」と。

 地球上の生物の多くが「死んだふり」をする。しかし、その謎は「捕食者から逃れるためだろう」という憶測の段階でストップしていたのです。宮竹先生は、この一見地味なテーマを“科学”として確立させることに魂を燃やしていきます。

小さな甲虫の生態が不治の病の原因究明につながるかも

 宮竹先生は、さまざまな昆虫を使って「死んだふり」の研究を進めていきます。どんなときに「死んだふり」をするのか、「死んだふり」の5W1Hを調べ、大量の甲虫を飼育し、交配させ、「死んだふり」が長くできる系統と、短い系統に分けるなど、地道な調査・研究を続けていきます。その研究期間は実に25年!

 研究の過程のなかで、先生は「死んだふり」について新事実を次々と発見して行きます。たとえば「死んだふり」をするにも、ベストなコンディションがあり、苛酷な状況下やより優先される本能が働いているときは「死んだふり」ができないこと。捕食者を相手にした場合、捕食者の意識を他の生物に向けるため「死んだふり」は有効であること。一種の甲虫でも、長時間死んだふりをする系統と、短い系統があり、その違いは体内物質にまで影響があることなど、その内容は多岐に渡ります。

 そうしてさまざまな視点から研究を進めるなか、周囲の科学の進歩も目覚ましく、「死んだふり」の長さの違いをゲノムレベルで解析するという領域に到達するのです。さらに驚くべきことに、「死んだふり」の時間が長い系統には、ドーパミンが少ないことがわかり、そこにパーキンソン病とのつながりを見いだしていきます。

いつの日か画期的な成果が!?…これからも続く「死んだふり」の研究

 本書のなかで宮竹先生はこう書いています。

「25年ものあいだ死んだふりの研究を続けていると、実際に人間の行動や医療の発展につながるかもしれないというところまで、死んだふりの研究は来た。(中略)なぜ飽きもせず続けられたのか? それは僕が本当に面白がって死んだふりの研究に取り組んできたからだと今になって思う」

 本書を読んでいると、生物の生態に対する興味がわくと同時に、子どものころ採取した昆虫を観察していたときのような、一途な好奇心がよみがえってくるのです。「なぜ?」「どうして?」と感じていたおさなごころが、大人になるにつれて薄れていき、そうした興味さえ示さなくなることは人生には多々ありますが、その小さな「なぜ?」を突き詰めていくことの尊さを本書から感じ取ることができるのです。

 現在も「死んだふり」の研究は続いています。もしかすると、「“死んだふり”の研究から新薬開発へ!」といった見だしが新聞やネットに躍る日が来るのかもしれません。本書を読んで、謎だらけの「死んだふり」の世界へ、みなさんも足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『「死んだふり」で生きのびる: 生き物たちの奇妙な戦略』 (宮竹貴久著、岩波科学ライブラリー)
https://www.iwanami.co.jp/book/b611101.html

<参考サイト>
宮竹貴久先生のホームページ
https://sites.google.com/view/miyatake/home
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授