テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.07

こんな授業を待っていた!『クレーンゲームで学ぶ物理学』

 突然ですが、皆さんは「クレーンゲーム」はお好きですか。ゲームセンターに行くと、ついやってしまうという人も多いのではないでしょうか。100円玉を投入すると、軽快な音楽とともにゲームが始まります。プレイヤーは操作レバーを駆使して景品の上にクレーンを動かします。ボタンを押すと、UFOメカがゆっくりと降下し、開いていたアームが閉じていきます。景品をつかめるかどうか、その息をのむ瞬間。このドキドキ感が癖になり、失敗してもすぐに財布から硬貨を取り出し、次のゲームを始めてしまいます。

 そんな遊び心をくすぐるクレーンゲームですが、物理学者の目を通すと、単なる遊び以上の奥深いものに見えてきます。今回ご紹介する『クレーンゲームで学ぶ物理学』(小山佳一著、インターナショナル新書)は、クレーンゲームの仕組みや景品を取るための試行錯誤の過程を通じて、物理学の基本を解説した1冊です。

物理学者、クレーンゲームを考察する

 本書の著者である小山佳一氏は、物理学を専門とする研究者で、現在は鹿児島大学理学部の教授で理学部長を務められています。強磁場物質科学など専門的な研究を行う傍ら、30年以上の趣味であるクレーンゲームについて物理学的に考察するライフワークを続けています。近年では、クレーンゲームを題材にして、高校生や文系の大学生向けに物理学の面白さを伝える活動を精力的に行っています。

 物理というと、苦手意識を持つ人も少なくないかもしれません。試験勉強で複雑な公式を丸暗記した記憶が思い浮かぶことでしょう。「こんなの何に使うんだろう」と疑問に思ったこともあるはずです。しかし、小山氏は「物理は使うものだ」と強調し、実際の生活で応用できなければならないと述べています。物理学はこの世界の仕組みを解き明かし、得られた知識を活用して、応用する学問、このような物理観を持つ小山氏。本書では、物理に苦手意識を持つ人々にも、丸暗記だけではない面白さを伝えているのです。

クレーンゲームは物理学の宝庫

 物理は身の回りで起こる現象そのものであり、日常のいたるところに現れます。クレーンゲームで景品を手に入れる過程にもさまざまな物理現象が潜んでいます。それは「座標・ばね・重心・てこの原理・振動・力の合成と分解・摩擦力・電磁誘導・位置エネルギー・確率」といった、どれも物理の基本となるものばかりです。それぞれについて、本書ではわかりやすく解説されていきます。

 まず最初に解説されるのは、「力学の授業は座標から」です。物理学の基本の中でも、「座標」は特に大事なものです。座標は、物体の位置を数値で表し、物体の動きを理解するためのスタート地点となります。

 私たちがいる空間は3次元空間なので、物体の位置を指定するときには互いに直行する3本の線、x軸、y軸、z軸を選び、(x, y, z)の三つの数字の組み合わせ(座標)で表すことが一般的です。この方法のいいところは、「客観的で、誰が指定しても同じでかつ誰もがわかるように示せる」ことです。

 小山氏は、クレーンゲーム機の前に立つと、頭の中にこの直交座標系のイメージが浮かぶそうです。ゲーム機に対して左右方向水平にx軸、奥行き方向にy軸、景品の落とし口を原点O(x, y, z)=(0, 0, 0)とする座標系です。この座標系を用いることで、クレーンゲームの操作は体系的に説明できます。まず、1:横方向の移動ボタンを押しUFOメカをx軸上にある狙った座標まで移動させ、2:奥方向の移動ボタンを押し、メカをy軸上にある狙った座標系まで移動させ、3:UFOメカが狙った座標に到達したらすぐにボタンから手を離す、といったようにです。座標を使えば、紙面上でもクレーンゲームの動きを正確に説明できるのです。

「アームが強い/弱い」ってどういうこと?

 クレーンゲームで景品を取りそこねた人が「これ、アーム弱いよね」などと言うのを聞いたことはないでしょうか。よく「アームが強い/弱い」という言い方がされますが、実際にはどういうことなのでしょうか。

 小山氏は、セガ製のUFOキャッチャー21のUFOメカを入手し、これを分解することでその謎を突き止めました。鍵になるのはアームの間にある「ばね」でした。

 右アームと左アームはコイル状に巻かれた1本のばねで結びついています。アームが開くとこのばねが伸びますが、通常時は3センチのところ、アームが最大に開いたときには7センチまで伸びます。伸び切ったばねが元に戻ろうとする力(復元力)こそが、実はアームの強さの正体だったのです。

 これは、理科の授業で教わる「フックの法則」に関連しています。「ばねののびは、ばねに加わる力の大きさに比例する」という物理法則は、「フックの法則」と呼ばれています。これはつまり、ばねは大きく伸びるほど、より大きな力を生むということです。クレーンゲームについて言えば、アームの開きが最大のときに、景品をキャッチする力も最大になるということです。UFOメカ内のばねを交換することで、アームの閉じる力を「大」・「中」・「小」のように変えることもできるのです。

 ちなみに、本書を読んでも、クレーンゲームの景品が必ずしも取れやすくなるわけではありません。また、本書はクレーンゲームの必勝法を解説したものでもありません。しかし、本書を読めば、クレーンゲームという身近な対象を物理学の視点から見ることで、物理の面白さに気づくことができるのです。

「学校で勉強した物理って面白くなかったな」と感じている人はもちろん、物理に興味のある方は、ぜひ書店で一度手にとってみてください。物理の本当の面白さを再発見することでしょう。

<参考文献>
『クレーンゲームで学ぶ物理学』(小山佳一著、インターナショナル新書)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-7976-8139-0

<参考サイト>
鹿児島大学大学院理工学研究科物理・宇宙専攻 磁気物理学(小山・三井研究室)
https://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/koyama/K-Lab/Welcome.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム

8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム

山上憶良「好去好来の歌」を読む(1)山上憶良に学ぶ国際感覚

万葉歌人として名高い山上憶良は8世紀当時、阿倍仲麻呂と肩を並べる国際的な知識人だった。豊富な知識や見識を支えたのは遣唐使としての経験であり、彼のもとに教えを乞いに訪れる遣唐大使もいた。今回のシリーズでは、グローバ...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/05/19
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

EVが電気を運ぶ…モビリティの変化と非常時のレジリエンス

EVが電気を運ぶ…モビリティの変化と非常時のレジリエンス

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(6)モビリティとエネルギーの融合

現在、電気自動車(EV)の開発、普及が急速に進んでいる。それはつまり、道路上で車が電気を運んでいるということを意味する。これからのサステナブルな電力供給を考える上で、この状況は重要な意味を持っている。リアル空間の...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/18
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

「バカげたアイデア」が成功する!? カギは不満と情熱と改善

「バカげたアイデア」が成功する!? カギは不満と情熱と改善

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(5)スタートアップ成功の秘訣:前編

Yコンビネーターで経験を重ね、紆余曲折を経てOpenAIの事業を成功させたサム・アルトマン。彼のように、革新的で、多くのユーザーに愛されるサービスを生み出すためには、どのようなマインドセットが必要なのだろうか。「素晴ら...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

編集部ラジオ2024:5月15日(水)

今回の会員アンケート企画では「人間力を高めるために大切なものは何か?」というテーマでご意見をいただきました。

そもそも「人間力」とは? これは、ある意味ではどのようにも考えられる難しい問いです。しかし...
収録日:2024/05/08
追加日:2024/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(7)世界システムの変容と多極化

第2次世界大戦後、圧倒的な経済力でアメリカ中心の国際秩序が形成された。しかし、変動相場制移行や冷戦終結などでパクス・アメリカーナが終焉すると、その後はグローバリゼーションが世界を覆っていった。そして近年、グローバ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/15
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授