テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.08

歯磨きはいつするべきか?歯医者さんに聞いてみた

 朝起きたら口の中がなんだか気持ち悪い。すぐに歯を磨くという人は少なくないですよね。でも、その後すぐに食事をするのだから、磨くのは食後がいい。なんて人も多いはずです。いったいどちらが良いのでしょうか。現役の歯科医に聞いてみました。

歯を磨かないと口の中の細菌は1兆個!

 目には見えませんが、口の中は細菌だらけ。日本訪問歯科協会によると、「大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しているといわれます。歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています」とのこと。歯磨きをおろそかにしているとこうした細菌から虫歯になるだけでなく、風邪や病気につながることもあります。

 そもそも歯磨きの目的は何だと思いますか。食べかすを取るため?口臭を減らすため?歯を白くするため?口の中をすっきりさせるため?いろいろあると思いますが、ざっくり言ってしまうと虫歯、そして歯周病の予防がもっとも大事で、そのためには口の中の細菌を減らすことが非常に重要なのです。

口が細菌だらけのタイミングとは?

 歯磨きのタイミングの話から脇に逸れてしまいましたが、歯磨きの目的は上に書いた通りです。では朝いつ磨くのか?歯科医に聞いたところ、それは口の中が最も細菌だらけのとき、ズバリ「寝起き」とのことです。

 起きているときは唾液によって口内の細菌が抑えられていますが、睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増加します。寝起きの口臭がきつかったり、口内がねばつくのはこれが原因です。寝起きにまず一杯水を飲むという習慣がある人も少なくないと思いますが、歯磨きをせずに水を飲むと口内の細菌が体内に流れ込むことになってしまいます。まずは歯磨きをしてから、せめてうがいだけでもしましょう。

 というわけで、朝起きたら飲み食いする前にまず歯を磨きましょう。食べかすがついたまま出かけるとみっともないので、食後にも軽く磨いておくとなお良いですね。

 また、歯の磨き方ですが、ゴシゴシと力いっぱい磨いていませんか?それ、実は逆効果です。それはなぜか?毛が曲がってしまうほど歯に押し付けてしまうと磨けない部分が出てしまうからです。親指、人差し指、中指の3本でペンを持つくらいの強さで歯ブラシを持ち、シャカシャカ音がするように軽く当てるのがベスト。慣れるまでは磨けている実感がないかもしれませんが、歯の汚れは力いっぱい磨けば取れるというわけでもないそうです。

 永久歯が生え変わることはありません、歯は一生ものです。抜けてから後悔しても遅すぎます。毎日ケアをして、歳をとっても健康な歯を保ち続けましょう。

<参考サイト>
・日本訪問歯科協会 お口の中は細菌がいっぱい
http://www.houmonshika.org/oralcare/c111/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー