社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
歯磨きはいつするべきか?歯医者さんに聞いてみた
朝起きたら口の中がなんだか気持ち悪い。すぐに歯を磨くという人は少なくないですよね。でも、その後すぐに食事をするのだから、磨くのは食後がいい。なんて人も多いはずです。いったいどちらが良いのでしょうか。現役の歯科医に聞いてみました。
そもそも歯磨きの目的は何だと思いますか。食べかすを取るため?口臭を減らすため?歯を白くするため?口の中をすっきりさせるため?いろいろあると思いますが、ざっくり言ってしまうと虫歯、そして歯周病の予防がもっとも大事で、そのためには口の中の細菌を減らすことが非常に重要なのです。
起きているときは唾液によって口内の細菌が抑えられていますが、睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増加します。寝起きの口臭がきつかったり、口内がねばつくのはこれが原因です。寝起きにまず一杯水を飲むという習慣がある人も少なくないと思いますが、歯磨きをせずに水を飲むと口内の細菌が体内に流れ込むことになってしまいます。まずは歯磨きをしてから、せめてうがいだけでもしましょう。
というわけで、朝起きたら飲み食いする前にまず歯を磨きましょう。食べかすがついたまま出かけるとみっともないので、食後にも軽く磨いておくとなお良いですね。
また、歯の磨き方ですが、ゴシゴシと力いっぱい磨いていませんか?それ、実は逆効果です。それはなぜか?毛が曲がってしまうほど歯に押し付けてしまうと磨けない部分が出てしまうからです。親指、人差し指、中指の3本でペンを持つくらいの強さで歯ブラシを持ち、シャカシャカ音がするように軽く当てるのがベスト。慣れるまでは磨けている実感がないかもしれませんが、歯の汚れは力いっぱい磨けば取れるというわけでもないそうです。
永久歯が生え変わることはありません、歯は一生ものです。抜けてから後悔しても遅すぎます。毎日ケアをして、歳をとっても健康な歯を保ち続けましょう。
歯を磨かないと口の中の細菌は1兆個!
目には見えませんが、口の中は細菌だらけ。日本訪問歯科協会によると、「大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しているといわれます。歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています」とのこと。歯磨きをおろそかにしているとこうした細菌から虫歯になるだけでなく、風邪や病気につながることもあります。そもそも歯磨きの目的は何だと思いますか。食べかすを取るため?口臭を減らすため?歯を白くするため?口の中をすっきりさせるため?いろいろあると思いますが、ざっくり言ってしまうと虫歯、そして歯周病の予防がもっとも大事で、そのためには口の中の細菌を減らすことが非常に重要なのです。
口が細菌だらけのタイミングとは?
歯磨きのタイミングの話から脇に逸れてしまいましたが、歯磨きの目的は上に書いた通りです。では朝いつ磨くのか?歯科医に聞いたところ、それは口の中が最も細菌だらけのとき、ズバリ「寝起き」とのことです。起きているときは唾液によって口内の細菌が抑えられていますが、睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増加します。寝起きの口臭がきつかったり、口内がねばつくのはこれが原因です。寝起きにまず一杯水を飲むという習慣がある人も少なくないと思いますが、歯磨きをせずに水を飲むと口内の細菌が体内に流れ込むことになってしまいます。まずは歯磨きをしてから、せめてうがいだけでもしましょう。
というわけで、朝起きたら飲み食いする前にまず歯を磨きましょう。食べかすがついたまま出かけるとみっともないので、食後にも軽く磨いておくとなお良いですね。
また、歯の磨き方ですが、ゴシゴシと力いっぱい磨いていませんか?それ、実は逆効果です。それはなぜか?毛が曲がってしまうほど歯に押し付けてしまうと磨けない部分が出てしまうからです。親指、人差し指、中指の3本でペンを持つくらいの強さで歯ブラシを持ち、シャカシャカ音がするように軽く当てるのがベスト。慣れるまでは磨けている実感がないかもしれませんが、歯の汚れは力いっぱい磨けば取れるというわけでもないそうです。
永久歯が生え変わることはありません、歯は一生ものです。抜けてから後悔しても遅すぎます。毎日ケアをして、歳をとっても健康な歯を保ち続けましょう。
<参考サイト>
・日本訪問歯科協会 お口の中は細菌がいっぱい
http://www.houmonshika.org/oralcare/c111/
・日本訪問歯科協会 お口の中は細菌がいっぱい
http://www.houmonshika.org/oralcare/c111/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


