社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
歯磨きはいつするべきか?歯医者さんに聞いてみた
朝起きたら口の中がなんだか気持ち悪い。すぐに歯を磨くという人は少なくないですよね。でも、その後すぐに食事をするのだから、磨くのは食後がいい。なんて人も多いはずです。いったいどちらが良いのでしょうか。現役の歯科医に聞いてみました。
そもそも歯磨きの目的は何だと思いますか。食べかすを取るため?口臭を減らすため?歯を白くするため?口の中をすっきりさせるため?いろいろあると思いますが、ざっくり言ってしまうと虫歯、そして歯周病の予防がもっとも大事で、そのためには口の中の細菌を減らすことが非常に重要なのです。
起きているときは唾液によって口内の細菌が抑えられていますが、睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増加します。寝起きの口臭がきつかったり、口内がねばつくのはこれが原因です。寝起きにまず一杯水を飲むという習慣がある人も少なくないと思いますが、歯磨きをせずに水を飲むと口内の細菌が体内に流れ込むことになってしまいます。まずは歯磨きをしてから、せめてうがいだけでもしましょう。
というわけで、朝起きたら飲み食いする前にまず歯を磨きましょう。食べかすがついたまま出かけるとみっともないので、食後にも軽く磨いておくとなお良いですね。
また、歯の磨き方ですが、ゴシゴシと力いっぱい磨いていませんか?それ、実は逆効果です。それはなぜか?毛が曲がってしまうほど歯に押し付けてしまうと磨けない部分が出てしまうからです。親指、人差し指、中指の3本でペンを持つくらいの強さで歯ブラシを持ち、シャカシャカ音がするように軽く当てるのがベスト。慣れるまでは磨けている実感がないかもしれませんが、歯の汚れは力いっぱい磨けば取れるというわけでもないそうです。
永久歯が生え変わることはありません、歯は一生ものです。抜けてから後悔しても遅すぎます。毎日ケアをして、歳をとっても健康な歯を保ち続けましょう。
歯を磨かないと口の中の細菌は1兆個!
目には見えませんが、口の中は細菌だらけ。日本訪問歯科協会によると、「大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しているといわれます。歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています」とのこと。歯磨きをおろそかにしているとこうした細菌から虫歯になるだけでなく、風邪や病気につながることもあります。そもそも歯磨きの目的は何だと思いますか。食べかすを取るため?口臭を減らすため?歯を白くするため?口の中をすっきりさせるため?いろいろあると思いますが、ざっくり言ってしまうと虫歯、そして歯周病の予防がもっとも大事で、そのためには口の中の細菌を減らすことが非常に重要なのです。
口が細菌だらけのタイミングとは?
歯磨きのタイミングの話から脇に逸れてしまいましたが、歯磨きの目的は上に書いた通りです。では朝いつ磨くのか?歯科医に聞いたところ、それは口の中が最も細菌だらけのとき、ズバリ「寝起き」とのことです。起きているときは唾液によって口内の細菌が抑えられていますが、睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増加します。寝起きの口臭がきつかったり、口内がねばつくのはこれが原因です。寝起きにまず一杯水を飲むという習慣がある人も少なくないと思いますが、歯磨きをせずに水を飲むと口内の細菌が体内に流れ込むことになってしまいます。まずは歯磨きをしてから、せめてうがいだけでもしましょう。
というわけで、朝起きたら飲み食いする前にまず歯を磨きましょう。食べかすがついたまま出かけるとみっともないので、食後にも軽く磨いておくとなお良いですね。
また、歯の磨き方ですが、ゴシゴシと力いっぱい磨いていませんか?それ、実は逆効果です。それはなぜか?毛が曲がってしまうほど歯に押し付けてしまうと磨けない部分が出てしまうからです。親指、人差し指、中指の3本でペンを持つくらいの強さで歯ブラシを持ち、シャカシャカ音がするように軽く当てるのがベスト。慣れるまでは磨けている実感がないかもしれませんが、歯の汚れは力いっぱい磨けば取れるというわけでもないそうです。
永久歯が生え変わることはありません、歯は一生ものです。抜けてから後悔しても遅すぎます。毎日ケアをして、歳をとっても健康な歯を保ち続けましょう。
<参考サイト>
・日本訪問歯科協会 お口の中は細菌がいっぱい
http://www.houmonshika.org/oralcare/c111/
・日本訪問歯科協会 お口の中は細菌がいっぱい
http://www.houmonshika.org/oralcare/c111/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16