テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.10

アメリカのマクロ政策が日本の追い風になる理由

アメリカ・ファーストの保護主義より注目すべきトランプ政策

 「米国を偉大にする」ために着手されているトランプ大統領の政策。NAFTAの見直しやTPPからの離脱、メキシコ国境の壁建設など、保護主義・排他主義的な面のインパクトばかりが強く伝わっています。

 しかし、国際経済学を専門として学習院大学国際社会科学部でも教鞭をとる伊藤元重氏は、新大統領のマクロ政策にこそ注目すべきだと言います。この波にうまく乗れば、日本が2017年中にデフレから脱却することも夢ではないというのです。

 アメリカ・ファーストの政策によって貿易摩擦が再来すれば、日米関係も悪化するのではないかと懸念される方も多いでしょう。しかし、「ジャパンバッシング」が激しかった1980年代から90年代にかけても、実は日米間の貿易や投資額は減少せず、むしろ増えていたのです。

 貿易摩擦に遭遇する各個の企業や産業にとって痛みは耐えがたく思われるでしょうが、マクロ経済にとって最大の影響を及ぼすのは、トランプ政権による「財政拡張・金融引き締め」政策だと伊藤氏は強調しています。

アメリカのマクロ政策が日本の追い風になる理由

 アメリカの「財政拡張・金融引き締め」路線は、なぜデフレ脱却を目指す日本に格好の追い風になるのでしょうか。もっとも分かりやすい例として、伊藤氏は十年物国債を例にとります。

 いま、日本の十年物国債は0%近傍に抑えられています。一方でアメリカやドイツの長期金利は2.5%前後まで上昇しています。このように2%以上もの長期金利差によって、日本のゼロ金利策が効果を上げることは、常識で考えても明らかでしょう。

 アメリカの金利が上がれば上がるほど円安は長引き、日本のゼロ金利の効果は強くなります。これが、日本のマクロ政策にとって何よりの明るい側面なのです。

トランプ氏の口先介入は、警戒すべきなのか

 金融市場では、トランプ大統領がドル高是正の「口先介入」を行なってくる点を非常に警戒しています。しかし、伊藤氏は「トランプにとっての最大の敵はトランプ自身」という『フィナンシャル・タイムズ』のコメントを紹介することで、この議論のおかしさを指摘しています。

 大統領自身が減税や歳出増やアメリカの雇用増を目指す保護主義的政策を進めていく。それにつれてアメリカ経済は刺激され、ドル高+金利上昇が起こるわけです。一方でそれを強力に推進しながら、口だけで「ドル高は好ましくない」と抑えようとしても、自身の政策と真逆を指すわけなので説得力がない、ということです。

 実際、トランプ氏発言によって円高に振れる局面も何度かありましたが、2~3日もすればもとどおりの円安に戻っています。為替レートを決めるのは大統領発言ではなく、アメリカ経済と日本経済のファンダメンタルズなのです。その点を、日本は冷静に見ていく必要があるでしょう。

真のトランプ・リスクはどこにあるのか

 将来に向けて警戒が必要なのは、1985年の「プラザ合意」の二の舞を引き起こす点だとも、伊藤氏は危惧しています。当時起こっていたのは、トランプ政権と瓜二つといってもいいレーガン政権の経済政策による極度のドル高でした。円・ドルレートは一時250円に達し、とりわけアメリカの対日貿易赤字が顕著でした。先進5カ国 (G5)による合意により、円高ドル安への速やかな誘導が行われたわけですが、実質的にはアメリカが主要各国に対してマクロ政策の変更を求めたわけです。

 日本においては、プラザ合意以降のマクロ政策対応の失敗が、バブルを引き起こし、その後のバブル崩壊につながっていったと、伊藤氏は警告しています。マクロ政策のレベルにまで、トランプ大統領が介入してくることこそ、最大のリスクと捉えておく必要があるでしょう。

 しかし、当面のところは、アメリカの財政拡張が日本のデフレ脱却政策にとって追い風になるということです。だとすれば、日本はこのチャンスを生かして、なんとかデフレから脱出する道筋をつくっていきたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16