社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アメリカのマクロ政策が日本の追い風になる理由
アメリカ・ファーストの保護主義より注目すべきトランプ政策
「米国を偉大にする」ために着手されているトランプ大統領の政策。NAFTAの見直しやTPPからの離脱、メキシコ国境の壁建設など、保護主義・排他主義的な面のインパクトばかりが強く伝わっています。しかし、国際経済学を専門として学習院大学国際社会科学部でも教鞭をとる伊藤元重氏は、新大統領のマクロ政策にこそ注目すべきだと言います。この波にうまく乗れば、日本が2017年中にデフレから脱却することも夢ではないというのです。
アメリカ・ファーストの政策によって貿易摩擦が再来すれば、日米関係も悪化するのではないかと懸念される方も多いでしょう。しかし、「ジャパンバッシング」が激しかった1980年代から90年代にかけても、実は日米間の貿易や投資額は減少せず、むしろ増えていたのです。
貿易摩擦に遭遇する各個の企業や産業にとって痛みは耐えがたく思われるでしょうが、マクロ経済にとって最大の影響を及ぼすのは、トランプ政権による「財政拡張・金融引き締め」政策だと伊藤氏は強調しています。
アメリカのマクロ政策が日本の追い風になる理由
アメリカの「財政拡張・金融引き締め」路線は、なぜデフレ脱却を目指す日本に格好の追い風になるのでしょうか。もっとも分かりやすい例として、伊藤氏は十年物国債を例にとります。いま、日本の十年物国債は0%近傍に抑えられています。一方でアメリカやドイツの長期金利は2.5%前後まで上昇しています。このように2%以上もの長期金利差によって、日本のゼロ金利策が効果を上げることは、常識で考えても明らかでしょう。
アメリカの金利が上がれば上がるほど円安は長引き、日本のゼロ金利の効果は強くなります。これが、日本のマクロ政策にとって何よりの明るい側面なのです。
トランプ氏の口先介入は、警戒すべきなのか
金融市場では、トランプ大統領がドル高是正の「口先介入」を行なってくる点を非常に警戒しています。しかし、伊藤氏は「トランプにとっての最大の敵はトランプ自身」という『フィナンシャル・タイムズ』のコメントを紹介することで、この議論のおかしさを指摘しています。大統領自身が減税や歳出増やアメリカの雇用増を目指す保護主義的政策を進めていく。それにつれてアメリカ経済は刺激され、ドル高+金利上昇が起こるわけです。一方でそれを強力に推進しながら、口だけで「ドル高は好ましくない」と抑えようとしても、自身の政策と真逆を指すわけなので説得力がない、ということです。
実際、トランプ氏発言によって円高に振れる局面も何度かありましたが、2~3日もすればもとどおりの円安に戻っています。為替レートを決めるのは大統領発言ではなく、アメリカ経済と日本経済のファンダメンタルズなのです。その点を、日本は冷静に見ていく必要があるでしょう。
真のトランプ・リスクはどこにあるのか
将来に向けて警戒が必要なのは、1985年の「プラザ合意」の二の舞を引き起こす点だとも、伊藤氏は危惧しています。当時起こっていたのは、トランプ政権と瓜二つといってもいいレーガン政権の経済政策による極度のドル高でした。円・ドルレートは一時250円に達し、とりわけアメリカの対日貿易赤字が顕著でした。先進5カ国 (G5)による合意により、円高ドル安への速やかな誘導が行われたわけですが、実質的にはアメリカが主要各国に対してマクロ政策の変更を求めたわけです。日本においては、プラザ合意以降のマクロ政策対応の失敗が、バブルを引き起こし、その後のバブル崩壊につながっていったと、伊藤氏は警告しています。マクロ政策のレベルにまで、トランプ大統領が介入してくることこそ、最大のリスクと捉えておく必要があるでしょう。
しかし、当面のところは、アメリカの財政拡張が日本のデフレ脱却政策にとって追い風になるということです。だとすれば、日本はこのチャンスを生かして、なんとかデフレから脱出する道筋をつくっていきたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01