社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ人は「不倫」するのか?
最近、「不倫」という言葉を耳にすることが増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。芸能人や著名人の不倫報道が後を絶たず、不倫のドラマや映画も一定の人気を博しています。一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センターの2012年の調査によると、過去一年間に配偶者以外と性的コンタクトを取った既婚者は女性が23.9%、男性が57.3%という結果が出ており、意外と不倫の経験者が多いことがわかります。決して褒められるべきではないはずなのに、どうして不倫はなくならないのでしょうか? 今回は男と女の生物としての本能から、なぜ不倫するのかを紐解いてみました。
「子孫を残す」ために可能性を拡大させる男
種を残すこと、それが生物としての本能であることはほかの動物と同じく人間にも当てはまります。その切り口から見てみると、男は生涯でひとりの女だけでなく複数の女と交流があった方が、より確実に自分の子孫を残せる可能性は広げることができます。つまり「生殖のチャンス拡大」という本能が男の不倫への原動力なのです。自分を守る「保護能力」を求める女
一方、女は妊娠・出産から子育て期が終わるまで自分のことだけでなく子どもに多くの時間を割かれるもの。つまり、その間は誰かに守ってもらう必要があるため、男に対して「自分を守る力を持っている」ことを求めるのです。それなりの社会的ステイタスを持ち、家庭を持って誰かを守るという実績を持つ既婚男性が魅力的に見えるのは、自分を守るだけのスペックを持っている可能性が高いと本能的に思うためなのです。男は名前を付けて保存、女は上書き保存
恋愛において「男は名前を付けて保存、女は上書き保存」という言葉がありますが、これはまさに不倫においてもあてはまるもの。男の場合は子どもを残すために、より多くの可能性を持っていたい本能ゆえの不倫なので、家庭を壊したくない場合が多いとされています。妻は妻、不倫相手は不倫相手と別物として考えるのです。その一方で女は「妻よりも私を選んでほしい」と不倫相手の一番になりたいと思うことが多くあります。もし女が不倫相手との子どもを生んだら不倫相手に守ってもらわなくてはならないので、当然ともいえるでしょう。この男と女のすれ違いが不倫による苦しみを生み出してしまうのです。人間が不倫をやめられないのは本能としての部分が大きいことがお分かりいただけたと思います。とはいえ人間は社会的生物なので、本能に従ってばかりではいけません。不倫は裏切られて悲しむ人を生み出し、事が発覚すれば裁判になる場合もあり、関わる人をことごとく不幸へ導いてしまうもの。不倫の落とし穴にはまらないように気をつけましょう。
<参考文献・参考サイト>
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
「知識の爆発」の時代、不可欠なのは世界の全体像の把握
知識の構造化のために(1)テンミニッツTVの問題意識
現在の世界において、世界の全体像を把握するのは非常に困難である。知識の爆発が起き、専門家でさえ、状況を網羅的に理解するのが不可能になっている。その際に有効な方法は、各分野において信頼できる専門家を複数見つけ、そ...
収録日:2019/07/19
追加日:2019/09/01