テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.24

なぜ人は「不倫」するのか?


 最近、「不倫」という言葉を耳にすることが増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。芸能人や著名人の不倫報道が後を絶たず、不倫のドラマや映画も一定の人気を博しています。一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センターの2012年の調査によると、過去一年間に配偶者以外と性的コンタクトを取った既婚者は女性が23.9%、男性が57.3%という結果が出ており、意外と不倫の経験者が多いことがわかります。決して褒められるべきではないはずなのに、どうして不倫はなくならないのでしょうか? 今回は男と女の生物としての本能から、なぜ不倫するのかを紐解いてみました。

「子孫を残す」ために可能性を拡大させる男

 種を残すこと、それが生物としての本能であることはほかの動物と同じく人間にも当てはまります。その切り口から見てみると、男は生涯でひとりの女だけでなく複数の女と交流があった方が、より確実に自分の子孫を残せる可能性は広げることができます。つまり「生殖のチャンス拡大」という本能が男の不倫への原動力なのです。

自分を守る「保護能力」を求める女

 一方、女は妊娠・出産から子育て期が終わるまで自分のことだけでなく子どもに多くの時間を割かれるもの。つまり、その間は誰かに守ってもらう必要があるため、男に対して「自分を守る力を持っている」ことを求めるのです。それなりの社会的ステイタスを持ち、家庭を持って誰かを守るという実績を持つ既婚男性が魅力的に見えるのは、自分を守るだけのスペックを持っている可能性が高いと本能的に思うためなのです。

男は名前を付けて保存、女は上書き保存

 恋愛において「男は名前を付けて保存、女は上書き保存」という言葉がありますが、これはまさに不倫においてもあてはまるもの。男の場合は子どもを残すために、より多くの可能性を持っていたい本能ゆえの不倫なので、家庭を壊したくない場合が多いとされています。妻は妻、不倫相手は不倫相手と別物として考えるのです。その一方で女は「妻よりも私を選んでほしい」と不倫相手の一番になりたいと思うことが多くあります。もし女が不倫相手との子どもを生んだら不倫相手に守ってもらわなくてはならないので、当然ともいえるでしょう。この男と女のすれ違いが不倫による苦しみを生み出してしまうのです。

 人間が不倫をやめられないのは本能としての部分が大きいことがお分かりいただけたと思います。とはいえ人間は社会的生物なので、本能に従ってばかりではいけません。不倫は裏切られて悲しむ人を生み出し、事が発覚すれば裁判になる場合もあり、関わる人をことごとく不幸へ導いてしまうもの。不倫の落とし穴にはまらないように気をつけましょう。

<参考文献・参考サイト>
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授