社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ人は「不倫」するのか?
最近、「不倫」という言葉を耳にすることが増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。芸能人や著名人の不倫報道が後を絶たず、不倫のドラマや映画も一定の人気を博しています。一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センターの2012年の調査によると、過去一年間に配偶者以外と性的コンタクトを取った既婚者は女性が23.9%、男性が57.3%という結果が出ており、意外と不倫の経験者が多いことがわかります。決して褒められるべきではないはずなのに、どうして不倫はなくならないのでしょうか? 今回は男と女の生物としての本能から、なぜ不倫するのかを紐解いてみました。
「子孫を残す」ために可能性を拡大させる男
種を残すこと、それが生物としての本能であることはほかの動物と同じく人間にも当てはまります。その切り口から見てみると、男は生涯でひとりの女だけでなく複数の女と交流があった方が、より確実に自分の子孫を残せる可能性は広げることができます。つまり「生殖のチャンス拡大」という本能が男の不倫への原動力なのです。自分を守る「保護能力」を求める女
一方、女は妊娠・出産から子育て期が終わるまで自分のことだけでなく子どもに多くの時間を割かれるもの。つまり、その間は誰かに守ってもらう必要があるため、男に対して「自分を守る力を持っている」ことを求めるのです。それなりの社会的ステイタスを持ち、家庭を持って誰かを守るという実績を持つ既婚男性が魅力的に見えるのは、自分を守るだけのスペックを持っている可能性が高いと本能的に思うためなのです。男は名前を付けて保存、女は上書き保存
恋愛において「男は名前を付けて保存、女は上書き保存」という言葉がありますが、これはまさに不倫においてもあてはまるもの。男の場合は子どもを残すために、より多くの可能性を持っていたい本能ゆえの不倫なので、家庭を壊したくない場合が多いとされています。妻は妻、不倫相手は不倫相手と別物として考えるのです。その一方で女は「妻よりも私を選んでほしい」と不倫相手の一番になりたいと思うことが多くあります。もし女が不倫相手との子どもを生んだら不倫相手に守ってもらわなくてはならないので、当然ともいえるでしょう。この男と女のすれ違いが不倫による苦しみを生み出してしまうのです。人間が不倫をやめられないのは本能としての部分が大きいことがお分かりいただけたと思います。とはいえ人間は社会的生物なので、本能に従ってばかりではいけません。不倫は裏切られて悲しむ人を生み出し、事が発覚すれば裁判になる場合もあり、関わる人をことごとく不幸へ導いてしまうもの。不倫の落とし穴にはまらないように気をつけましょう。
<参考文献・参考サイト>
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


