社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ人は「不倫」するのか?
最近、「不倫」という言葉を耳にすることが増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。芸能人や著名人の不倫報道が後を絶たず、不倫のドラマや映画も一定の人気を博しています。一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センターの2012年の調査によると、過去一年間に配偶者以外と性的コンタクトを取った既婚者は女性が23.9%、男性が57.3%という結果が出ており、意外と不倫の経験者が多いことがわかります。決して褒められるべきではないはずなのに、どうして不倫はなくならないのでしょうか? 今回は男と女の生物としての本能から、なぜ不倫するのかを紐解いてみました。
「子孫を残す」ために可能性を拡大させる男
種を残すこと、それが生物としての本能であることはほかの動物と同じく人間にも当てはまります。その切り口から見てみると、男は生涯でひとりの女だけでなく複数の女と交流があった方が、より確実に自分の子孫を残せる可能性は広げることができます。つまり「生殖のチャンス拡大」という本能が男の不倫への原動力なのです。自分を守る「保護能力」を求める女
一方、女は妊娠・出産から子育て期が終わるまで自分のことだけでなく子どもに多くの時間を割かれるもの。つまり、その間は誰かに守ってもらう必要があるため、男に対して「自分を守る力を持っている」ことを求めるのです。それなりの社会的ステイタスを持ち、家庭を持って誰かを守るという実績を持つ既婚男性が魅力的に見えるのは、自分を守るだけのスペックを持っている可能性が高いと本能的に思うためなのです。男は名前を付けて保存、女は上書き保存
恋愛において「男は名前を付けて保存、女は上書き保存」という言葉がありますが、これはまさに不倫においてもあてはまるもの。男の場合は子どもを残すために、より多くの可能性を持っていたい本能ゆえの不倫なので、家庭を壊したくない場合が多いとされています。妻は妻、不倫相手は不倫相手と別物として考えるのです。その一方で女は「妻よりも私を選んでほしい」と不倫相手の一番になりたいと思うことが多くあります。もし女が不倫相手との子どもを生んだら不倫相手に守ってもらわなくてはならないので、当然ともいえるでしょう。この男と女のすれ違いが不倫による苦しみを生み出してしまうのです。人間が不倫をやめられないのは本能としての部分が大きいことがお分かりいただけたと思います。とはいえ人間は社会的生物なので、本能に従ってばかりではいけません。不倫は裏切られて悲しむ人を生み出し、事が発覚すれば裁判になる場合もあり、関わる人をことごとく不幸へ導いてしまうもの。不倫の落とし穴にはまらないように気をつけましょう。
<参考文献・参考サイト>
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
・『ウルトラ不倫学』(杉山崇著、主婦の友社)
・JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態
http://www.jfpa-clinic.org/data/jex_japan_sex_survey_130701.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01