社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大人も楽しめる!「ざんねんないきもの事典」
子どももおとなも気軽に楽しめることでブームになっているのが、動物学者一家に育った今泉忠明先生監修の『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)。「ざんねんなところこそ、あえて愛しい」「癒し効果抜群」「親子で対話が弾んだ」と、感想を寄せる声が尽きません。
書籍は正続2冊で、取り上げられている「ざんねんないきもの」は、延べ237種。昆虫から哺乳類まで、「一生けんめいなのに、どこかざんねんないきもの」が集められています。子どもにとっては「進化のふしぎ」を知る楽しさでいっぱいですが、おとなにとっては「これ、あの人に似てない?」と身につまされる生態もいっぱい。オフィスや家庭でありがちな「ざんねんないきもの」を探してみました。
指示がコロコロ変わる上司に対して、一度はゴネてみるものの、すぐに引き下がって指示通りに黙々働く自分、エリマキトカゲなのかなぁ?
若いオスのオランウータンの特徴は、ケンカの強さが顔に出ること。ケンカに勝つと、男性ホルモンが分泌して、顔の両脇にあるフランジという出っ張りがたった1日で発達するそうです。強くないのにたまたま勝ってしまったオスは悲惨で、ほかのオスに会うといじめられるため、こそこそ逃げ歩くとのこと。
ゴリラは見かけによらずナイーブな性格。知能が発達しているためストレスに弱く、神経性の下痢にかかりやすいといいます。また、言葉にはいたりませんが、ゲップやセキなどの音で仲間同士のコミュニケーションを取っているのだそう。やたらに咳払いで注意喚起してくるあの人は、やはりナイーブな性格なのでしょうか?
いつも群れになって暮らしているチンパンジーは、表情が豊か。怒ったり驚いたりするだけでなく、自分より強い相手には「愛想笑い」をやってのけるといいます。なかでもチンパンジーのオスは完全な序列社会。子ザルやメスと比べると、示威行動や毛づくろいなど、社会的行動の多さが目立つとも言われます。
まるで鏡を見るような類人猿たちの「ざんねん」さ。動物園でもそっとしておいてほしいと、子どもたちに祈るような表情のお父さんと遭遇することがあります。
子どもを意識した本書には書かれていませんが、繁殖の最中に心臓麻痺で死亡する種牡馬の例も、枚挙にいとまがないといいます。選べるならせめて…と思いますが、やはり頑張りすぎは慎みましょう。
一方、笑ってしまうのはタヌキの習性。タヌキは銃声などの大きな音がすると気絶して動けなくなり、猟師が近づくと、飛び起きて逃げていきます。「タヌキ寝入り」という言葉の由来です。
最近では、道路に飛び出したタヌキが車の前で気絶してしまい、そのままひかれる事故が増えているといいます。人間にたとえると、狂言自殺で亡くなってしまうようなものでしょうか?
ティラノサウルスの前足の化石からは、「痛風」とみられる痕が見つかっています。その原因は生の赤身肉や内臓など「高プリン食」の食べ過ぎが原因だとか。
ライオンなどの肉食獣は尿酸を分解できるため痛風にはなりませんが、恐竜はそれができなかったのです。他にもトカゲ、亀、ワニなどの爬虫類、鳥類などは痛風になりやすいとのこと。尿酸値が気になるあなたには、他人事とは思えませんよね。
書籍は正続2冊で、取り上げられている「ざんねんないきもの」は、延べ237種。昆虫から哺乳類まで、「一生けんめいなのに、どこかざんねんないきもの」が集められています。子どもにとっては「進化のふしぎ」を知る楽しさでいっぱいですが、おとなにとっては「これ、あの人に似てない?」と身につまされる生態もいっぱい。オフィスや家庭でありがちな「ざんねんないきもの」を探してみました。
ケンカっ早いが逃げ足もはやいエリマキトカゲ
80年代に自動車のCMで空前のブームを起こしたエリマキトカゲ。天敵におそわれると「えりまき」をグワッと大きく広げて威嚇します。でも、それだけでは相手はひるまないことがほとんど。効果がないとわかると、エリマキトカゲはくるっと回れ右して、安全な場所まで全力で走って逃げるといいます。指示がコロコロ変わる上司に対して、一度はゴネてみるものの、すぐに引き下がって指示通りに黙々働く自分、エリマキトカゲなのかなぁ?
愛想笑いのチンパンジーか、下痢ぎみのゴリラか?
オランウータン、ゴリラ、チンパンジーと言った類人猿は、人と共通する部分がやはり多くて、照れてしまいます。若いオスのオランウータンの特徴は、ケンカの強さが顔に出ること。ケンカに勝つと、男性ホルモンが分泌して、顔の両脇にあるフランジという出っ張りがたった1日で発達するそうです。強くないのにたまたま勝ってしまったオスは悲惨で、ほかのオスに会うといじめられるため、こそこそ逃げ歩くとのこと。
ゴリラは見かけによらずナイーブな性格。知能が発達しているためストレスに弱く、神経性の下痢にかかりやすいといいます。また、言葉にはいたりませんが、ゲップやセキなどの音で仲間同士のコミュニケーションを取っているのだそう。やたらに咳払いで注意喚起してくるあの人は、やはりナイーブな性格なのでしょうか?
いつも群れになって暮らしているチンパンジーは、表情が豊か。怒ったり驚いたりするだけでなく、自分より強い相手には「愛想笑い」をやってのけるといいます。なかでもチンパンジーのオスは完全な序列社会。子ザルやメスと比べると、示威行動や毛づくろいなど、社会的行動の多さが目立つとも言われます。
まるで鏡を見るような類人猿たちの「ざんねん」さ。動物園でもそっとしておいてほしいと、子どもたちに祈るような表情のお父さんと遭遇することがあります。
死ぬまで頑張るウマ、真似で落命のタヌキ
笑えないのはウマの生態。普通、動物は限界が来る手前で力をゆるめますが、ウマだけは命がけで最後まで全力を尽くす過労死タイプ。レースなどでも走っている最中に心臓発作を起こす姿がたびたび見かけられます。子どもを意識した本書には書かれていませんが、繁殖の最中に心臓麻痺で死亡する種牡馬の例も、枚挙にいとまがないといいます。選べるならせめて…と思いますが、やはり頑張りすぎは慎みましょう。
一方、笑ってしまうのはタヌキの習性。タヌキは銃声などの大きな音がすると気絶して動けなくなり、猟師が近づくと、飛び起きて逃げていきます。「タヌキ寝入り」という言葉の由来です。
最近では、道路に飛び出したタヌキが車の前で気絶してしまい、そのままひかれる事故が増えているといいます。人間にたとえると、狂言自殺で亡くなってしまうようなものでしょうか?
ティラノサウルスの高タンパク食
最後に絶滅した動物のなかから「ざんねんだけど、身につまされる」例を。白亜紀の大型肉食恐竜ティラノサウルスです。ティラノサウルスの前足の化石からは、「痛風」とみられる痕が見つかっています。その原因は生の赤身肉や内臓など「高プリン食」の食べ過ぎが原因だとか。
ライオンなどの肉食獣は尿酸を分解できるため痛風にはなりませんが、恐竜はそれができなかったのです。他にもトカゲ、亀、ワニなどの爬虫類、鳥類などは痛風になりやすいとのこと。尿酸値が気になるあなたには、他人事とは思えませんよね。
<参考文献>
・『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(今泉忠明監修、高橋書店)
・『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(今泉忠明監修、高橋書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29