社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『いま、大学で何が起こっているのか』著者が問う大学改革
猛烈にリツイートされたブログ記事
いま、多くの大学が危機の時代を迎えています。少子高齢化や公的研究費の減少などに応じるため、日本の大学は、経営の「改革」や「自立」が強く求められているのです。とはいえ、「教育」と「経営」のバランスを保つのは容易ではありません。経営の効率化をはかろうとすると、時には大きな矛盾を抱えることになり、「文系不要論」といった極端な考え方も現実に浮上してきています。
そもそも、大学は役に立つのか。かつては素通りできた、こうした根本を問う難題に対して、大学はいま、説得力のある回答ができなければ、生き残っていけません。
名古屋大学人文学研究科准教授・日比嘉高氏は、『いま、大学で何が起こっているのか』(日比嘉高著、ひつじ書房)において、経営の強化を強要する大学改革に異議を唱え、「大学は役に立つのか?」という難しい問いに対しても真摯に回答することを試みています。
本書は日比氏がブログで書いた記事がウェブ上で大きな反響を呼び、雑誌や新聞でも取り上げられて、ついには出版される運びとなりました。
「役に立つ・立たない」をどうやって決めるのか
日比氏は、「大学は役に立つのか?」という問いに対して、「世の中の考え方には『基礎』があり、『応用・発展』があり、『変遷』がある」「判断を下すためのポイントは複数あるのが普通である」「まともな成果を出すには手間暇がかかる」「芽が出るのか出ないのかわからないさまざまな種がある」「何かしなければならないという強い責務がない状態は大事だ」という5つの論点を示し、「役に立つ・立たない」の結論は急がずに、大学で学ぶ人の「人生のあらゆる場面、あらゆる期間において考えてみよう」と提起しています。日比さんの指摘の通り、たしかに「大学は役に立つのか?」と問うならば、それを問う前に、「役に立つ・立たない」をどうやって判定するのかという問いにまず応じる必要があるでしょう。
文系科目も役に立つ
効率化や合理化による矛盾や軋轢は、大学だけに起こっていることではありません。さまざまな分野や組織が抱える悩みだと思います。そのとき大事なことは、ただ一方的に質問したり、押し付けたりするのではなく、「大学は役に立つのか?」に対して「役に立つ・立たない」をどうやって判定するのか、というような問いの交換を重ねて、相互理解を深めていくことではないでしょうか。ただし、日比氏のように的確な問いを生み出すためには、言葉の力がいります。日比氏は日本文学の研究者であり、文学を通して言葉を磨いてきました。文系科目の文学研究もこうして役に立つのです。
現在の大学の危機について考えることは、私たちがついつい結果や効率に走ってしまう悪い癖を反省する良い機会にもなります。しかし、社会人にとって、結果や効率のがんじがらめから逃れるのは簡単なことではありません。
それについて、「『遊び』の力を、私たちはもっと見直すべきだ」と、日比氏は日々の利害関係から離れた「遊び」の可能性を指摘しています。
また、「<アソビ>の自由さの中からこそ、創造的な発想が生まれる」とも述べています。もちろん、効率も大事ですが、あえて遊びを含ませることで、より良い結果が得られるということもあるはずです。みなさんもぜひ、戦略的に、バランス良く、仕事や日常に遊びを取り入れてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01