テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.21

『いま、大学で何が起こっているのか』著者が問う大学改革

猛烈にリツイートされたブログ記事

 いま、多くの大学が危機の時代を迎えています。少子高齢化や公的研究費の減少などに応じるため、日本の大学は、経営の「改革」や「自立」が強く求められているのです。

 とはいえ、「教育」と「経営」のバランスを保つのは容易ではありません。経営の効率化をはかろうとすると、時には大きな矛盾を抱えることになり、「文系不要論」といった極端な考え方も現実に浮上してきています。

 そもそも、大学は役に立つのか。かつては素通りできた、こうした根本を問う難題に対して、大学はいま、説得力のある回答ができなければ、生き残っていけません。

 名古屋大学人文学研究科准教授・日比嘉高氏は、『いま、大学で何が起こっているのか』(日比嘉高著、ひつじ書房)において、経営の強化を強要する大学改革に異議を唱え、「大学は役に立つのか?」という難しい問いに対しても真摯に回答することを試みています。

 本書は日比氏がブログで書いた記事がウェブ上で大きな反響を呼び、雑誌や新聞でも取り上げられて、ついには出版される運びとなりました。

「役に立つ・立たない」をどうやって決めるのか

 日比氏は、「大学は役に立つのか?」という問いに対して、「世の中の考え方には『基礎』があり、『応用・発展』があり、『変遷』がある」「判断を下すためのポイントは複数あるのが普通である」「まともな成果を出すには手間暇がかかる」「芽が出るのか出ないのかわからないさまざまな種がある」「何かしなければならないという強い責務がない状態は大事だ」という5つの論点を示し、「役に立つ・立たない」の結論は急がずに、大学で学ぶ人の「人生のあらゆる場面、あらゆる期間において考えてみよう」と提起しています。

 日比さんの指摘の通り、たしかに「大学は役に立つのか?」と問うならば、それを問う前に、「役に立つ・立たない」をどうやって判定するのかという問いにまず応じる必要があるでしょう。

文系科目も役に立つ

 効率化や合理化による矛盾や軋轢は、大学だけに起こっていることではありません。さまざまな分野や組織が抱える悩みだと思います。

 そのとき大事なことは、ただ一方的に質問したり、押し付けたりするのではなく、「大学は役に立つのか?」に対して「役に立つ・立たない」をどうやって判定するのか、というような問いの交換を重ねて、相互理解を深めていくことではないでしょうか。ただし、日比氏のように的確な問いを生み出すためには、言葉の力がいります。日比氏は日本文学の研究者であり、文学を通して言葉を磨いてきました。文系科目の文学研究もこうして役に立つのです。

 現在の大学の危機について考えることは、私たちがついつい結果や効率に走ってしまう悪い癖を反省する良い機会にもなります。しかし、社会人にとって、結果や効率のがんじがらめから逃れるのは簡単なことではありません。

 それについて、「『遊び』の力を、私たちはもっと見直すべきだ」と、日比氏は日々の利害関係から離れた「遊び」の可能性を指摘しています。

 また、「<アソビ>の自由さの中からこそ、創造的な発想が生まれる」とも述べています。もちろん、効率も大事ですが、あえて遊びを含ませることで、より良い結果が得られるということもあるはずです。みなさんもぜひ、戦略的に、バランス良く、仕事や日常に遊びを取り入れてみてください。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員