社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.20

チケット転売「転売ヤー」の卑劣な手口とは?

 好きなアーティストのコンサートチケットや、お気に入りのキャラクターの限定コラボ商品、数量限定のスニーカーやバッグなど、数に限りがあるものには付加価値がつきます。みなさんも、チケット抽選に登録したり、限定商品を手に入れるために販売の列に並んだことはありませんか?

 もちろん、全員に行き渡らないからこそ、商品には希少価値がつき、コレクターやファンを夢中にさせます。ところが、この希少性を悪用している人々がいるのです。いわゆる、「転売ヤー」と呼ばれる人々です。

希少性の高いチケットを高額で不正に売りさばく「転売ヤー」

「転売ヤー」とは、希少価値のあるチケットや商品を、「転売」することで利益を得ている人のことです。「転売屋」と呼ばれ、転じてネットなどでは「転売ヤー」と称されます。では、具体的にはどんなことをしている人たちなのでしょうか?

 例えば、希少性の高い有名アーティストのコンサートチケットを不正に大量取得し、ネットオークションなどで2倍、3倍、時には10倍といった高額で売りさばくというものです。販売した差額は、コンサートやイベントの開催元には一銭もまわらず、すべて転売ヤーの懐に入ります。

 これらのチケットは本来、定価でファンの手元に届くはずのもの。抽選や、早い者勝ちといったシステムは数量が限られているため仕方ないものの、コンサートに行きたいと願っている人たちのために配られるものです。ところが近年、コンサートに行くつもりのない転売ヤーがチケット販売会社と購入者の間に不正に介入しているという事態が多発しています。

あの手この手で“商品”を手に入れる転売ヤーの手口

 転売ヤーは“商品”を手に入れるためにさまざまな手法を使います。ネットのチケット販売であれば、大量のアカウントを制作し、更に1秒間に何十回とサイトにアクセスできるようなシステムを構築する人までいます。限定グッズの直接販売などでは、直に出向き、一人で大量購入を繰り返し、それをネットで売りさばくのです。

 2016年には、転売で1,000万円以上稼いだという女性が逮捕されるという事件がありました。しかし、こうした逮捕例は実際に珍しいことです。転売が問題となっているなら、刑事告訴などをすればいいとお考えの方もいるかもしれませんが、実はネット上のチケット販売は現在の法律で厳密に裁くことができません。ですから、販売側は安易に転売に手を染めやすいといえます。

なぜ転売はいけないのか? その防止方法は?

 本来、望んでいる人にチケットや商品が行き渡らない、転売された収益がアーティストに還元されないという問題は、ひいてはその分野の運営・維持につながり、死活問題にもなります。そうした本来あるべきお金や商品の流れを遮っているのが転売ヤーの存在なのです。

 ですが、チケットや商品を渇望するあまり、転売ヤーから購入してしまう人がいるのも悪循環を生んでいるひとつの要因です。つまり、売れなければ転売ヤーはお金にならないわけですから、転売がおいしい商売ではなくなるのです。

 現状の法律でネット転売を裁けない以上、転売ヤーからの購入を控えてもらうための工夫がなされています。例えば、チケットと個人情報をあらかじめひもづけし、当日会場で身分証を見せ本人確認をする、顔写真を登録し顔認証を行うといったことです。また政府と、大手チケット販売会社のぴあが連携し、マイナンバーカードを使用することで本人確認をするという動きもあります。

 購入したチケットが使用できないのであれば、定価の何倍ものお金を払って購入する理由はなくなります。アーティストたちも、転売に反対する声明を出していますし、今後はこうした入場制限・購入制限がより厳しくなっていくでしょう。

転売防止とともに、チケット譲渡の救済措置を

 転売ヤーからの購入を防ぎ、正規ルートからの購入をうながすことは悪いことではありません。しかし、それだけ厳しいルールを敷かなくてはならないということは、「融通」や「寛容」がなくなることを意味します。

 例えば、風邪をひいてしまってどうしても行けないなど、予期せぬ事態になった際、料金は払っているとはいえ、他にも行きたかった人がいたであろうイベントやライブに空席をつくることになります。利用規約からは外れているかもしれませんが、そうした救済措置もまた必要となるでしょう。SNSでは、そうした緩やかなファン同士の一種の交流ともいえるチケット譲渡風景をよく目にします。

 購入を防ぐだけでなく、正規ルートでのチケット譲渡や交換などのサービスも、同様に整備がなされれば、よりスムーズに、必要な人に必要な商品が適切な分量で渡るようになるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・NHKクローズアップ現代:追跡!チケット高額転売の舞台ウラ
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3874/1.html
・チケット高額転売、マイナンバーカードで阻止 総務省とぴあが検討
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/12/news089.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10