社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性の方が増える!?男性ホルモンの秘密
女性の更年期障害は一般に、女性ホルモン・エストロゲンが下がったままになることで心身の変調を来すこと、と広く知られているが、人生においてはポジティブな変化へのターニングポイントだと知る人は少ないのではないだろうか?
女性の更年期をホルモンバランスで見てみると、女性ホルモン・エストロゲンが減る代わりに、驚くことに男性ホルモン・テストステロンが徐々に増えていくことが分かってきた。
女性の体には、もともと男性ホルモン・テストステロンがエストロゲンの10倍以上あり、閉経が終わった女性は、より社会的な活動を行ったり、仲間と一緒に旅に出たり、何か皆で新しいことを始めたりと、生き生きと行動するようになるという。
さらに順天堂大学泌尿器科の堀江重郎氏によれば、「更年期」という言葉には、意外なことに「人生をチェンジする」という意味があるという。
「うがった見方をすれば、女性の更年期は、自分のファミリーやそれに近い存在に愛情を注ぐ段階から、社会に向かって発信していく形に変化してくるという意味で、まさに更年期(人生をチェンジする)という言葉がふさわしい」と解説してくれている。
見方によっては、女性の更年期もポジティブに捉えることができるのかも知れない。
女性の更年期をホルモンバランスで見てみると、女性ホルモン・エストロゲンが減る代わりに、驚くことに男性ホルモン・テストステロンが徐々に増えていくことが分かってきた。
女性の体には、もともと男性ホルモン・テストステロンがエストロゲンの10倍以上あり、閉経が終わった女性は、より社会的な活動を行ったり、仲間と一緒に旅に出たり、何か皆で新しいことを始めたりと、生き生きと行動するようになるという。
さらに順天堂大学泌尿器科の堀江重郎氏によれば、「更年期」という言葉には、意外なことに「人生をチェンジする」という意味があるという。
「うがった見方をすれば、女性の更年期は、自分のファミリーやそれに近い存在に愛情を注ぐ段階から、社会に向かって発信していく形に変化してくるという意味で、まさに更年期(人生をチェンジする)という言葉がふさわしい」と解説してくれている。
見方によっては、女性の更年期もポジティブに捉えることができるのかも知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06


