社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金持ちが「容姿」より「性格」を求める理由
妻に選ぶなら「若くて美しい女性がいい!」―これは、男性の願望としてはなんとなく当たっているように思えます。「ガールフフレンド」を選ぶなら、多くの男性が「若さ」と「美貌」を求めているといえるでしょう。ただし、ここでのシーンは結婚です。「妻」を選ぶ時にも「若さと美しさ」を求めるのでしょうか。
結論から言えば、最近のアンケートの結果によると、男性はそこまで「若さと美しさ」を妻に求めない傾向があることが分かりました。
お金持ちの男性が妻を選ぶ際、相手に求めるものトップ5は、1位「温厚な性格」、2位「容姿」、3位「家事の能力」、4位「堅実な金銭感覚」、5位「料理の能力」となっています。
また、ルート・アンド・パートナーズ代表取締役の増渕達也氏は、「容姿」が2位となったことについて「見た目が可愛いといったことではなく、ビジネスの場などに一緒に出るのにふさわしい品を備えた人」をお金持ちの男性は求めると分析しています。
女性は、J.P. モルガンの社長に対して「私は若くて、可愛くて、スタイルも良いんですけど、どうやったら金持ちの男性と結婚できますか?」と質問したのです。
結論だけ言えば、J.P. モルガンの社長は次のように答えました。「お金の価値はなくならないが、君の美しさはいずれ消える。金持ちと結婚する方法を探すのは賢い選択とは言えない。お金持ちになりたいのなら、自分でお金持ちになりなさい」と。ここには、お金持ちの合理的な考え方が非常によく表れています。
また、「男性が結婚相手に求める条件ベスト10」でも「容姿」は5位となっていて、やはりあまり重要視されていないことが分かります。
以上のことは、若さと美貌で勝負している女性にとってはちょっと意外な現実と言えるでしょう。逆に、年齢と容姿のせいで自信を失っている方がいたら、その人にとってはグッドニュースと言えます。
年齢を重ねるとともに、若さと美貌は確実に失われます。男性にしろ、女性にしろ、もちろん見た目も大切ですが、年齢とともにむしろ深みを増すような、見た目以外の強みを持っていたいものです。
結論から言えば、最近のアンケートの結果によると、男性はそこまで「若さと美しさ」を妻に求めない傾向があることが分かりました。
お金持ちの男性は「温厚な性格」を求める
『PRESIDENT 2017年8/14号』では、プレジデント社編集部と楽天リサーチの調査によって、世帯年収1億円以上の人が、妻を選ぶ基準として、「容姿」よりも「温厚な性格」をより強く求める傾向があることを明らかにしています。お金持ちの男性が妻を選ぶ際、相手に求めるものトップ5は、1位「温厚な性格」、2位「容姿」、3位「家事の能力」、4位「堅実な金銭感覚」、5位「料理の能力」となっています。
可愛さより品が大事
本誌では、このランキングについて次のようなコメントを掲載しています。経済評論家の加谷珪一氏は、「温厚な性格」がトップになったことに対して、お金持ちは「奥さんにカウンセラー的な役割を求める人は多い」としています。そのうえで「穏やかな性格といってもただおとなしいのではなくて、知性や教養のある態度」を求めていると付け加えています。また、ルート・アンド・パートナーズ代表取締役の増渕達也氏は、「容姿」が2位となったことについて「見た目が可愛いといったことではなく、ビジネスの場などに一緒に出るのにふさわしい品を備えた人」をお金持ちの男性は求めると分析しています。
あなたの美しさとお金は交換できない
数年前、ある女性と大手金融会社J.P. モルガンの社長が、インターネット上で交わしたやりとりが話題となりました。女性は、J.P. モルガンの社長に対して「私は若くて、可愛くて、スタイルも良いんですけど、どうやったら金持ちの男性と結婚できますか?」と質問したのです。
結論だけ言えば、J.P. モルガンの社長は次のように答えました。「お金の価値はなくならないが、君の美しさはいずれ消える。金持ちと結婚する方法を探すのは賢い選択とは言えない。お金持ちになりたいのなら、自分でお金持ちになりなさい」と。ここには、お金持ちの合理的な考え方が非常によく表れています。
一般男性も結婚相手に「容姿」は求めない
妻を選ぶ際に「容姿」をあまり重視しないのは、実はお金持ちだけではありません。「マイナビウーマン」のアンケートによると、「既婚者に聞く! 結婚相手に求めるべきじゃないもの」に「容姿」が挙げられています。また、「男性が結婚相手に求める条件ベスト10」でも「容姿」は5位となっていて、やはりあまり重要視されていないことが分かります。
以上のことは、若さと美貌で勝負している女性にとってはちょっと意外な現実と言えるでしょう。逆に、年齢と容姿のせいで自信を失っている方がいたら、その人にとってはグッドニュースと言えます。
年齢を重ねるとともに、若さと美貌は確実に失われます。男性にしろ、女性にしろ、もちろん見た目も大切ですが、年齢とともにむしろ深みを増すような、見た目以外の強みを持っていたいものです。
<参考文献・参考サイト>
・『PRESIDENT 2017年8/14号』(プレジデント社)
・結婚相手に求めるものランキング発表! 求めるべき条件って?
https://woman.mynavi.jp/article/170329-24/#anchor-2
・『PRESIDENT 2017年8/14号』(プレジデント社)
・結婚相手に求めるものランキング発表! 求めるべき条件って?
https://woman.mynavi.jp/article/170329-24/#anchor-2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16