社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車のメーター表示が180キロまでの理由
国産の普通車の場合、スピードメーターは180km/hが一般的です。日本では特に標識や標示のない一般道の法定速度は60km/h、高速道路は100km/hから120km/hとなっています。高速道路での追い越しで一時的にスピードが上がることはあったとしても、ここまでのスピードに達することはないでしょう。ではなぜ国産車のスピードメーターの多くは180km/hとなっているのでしょうか。
1970年代に国産車の性能は著しく向上し、かなりスピードが出るようになりました。一方これと同時に交通死亡事故が多発する事態となります。このことで105km/h(軽自動車は85km/h)を越えると速度超過警告音(キンコンといった高い音)がなるようになったり、スピードメーターで一定速度以上が黄色や赤色で目立つようにされたりといった工夫が取り入れられます。こののち、さらなる規制が必要となったようです。
こうして国内の自動車メーカーは180km/hを速度上限として燃料をカットして速度を抑える、「速度リミッター」を導入します。これと合わせてスピードメーターも180km/hとなったようです。これが180km/hとなった基準については諸説あるようです。日本自動車工業会によると、平均的な乗用車で高速道路の最大6%の勾配を100km/hで登るためには平坦な道路を180km/hで走れるパワーが必要とのこと。このことが180km/hを区切りとする根拠の一つのです。
輸入車の場合は速度に関する自主規制といったものはないので、その車の性能に応じたスピードメーター表示となっています。また、過去の日本車の場合も同様です。これに対して、現在の国産スポーツカーの場合、サーキット走行をすることが想定されたものと言えそうです。これらの車は状況に応じてスピードリミッターも解除できるようになっているとのこと。
世界に向けて販売することを考えれば、日本国内でのローカルルールはやや分が悪いかもしれません。このことから最近はこの辺りのローカルルールは緩和されてきているようです。ともあれ、法定速度を越えて走行を続ければもちろん取り締まりの対象となります。また無理な追い越しやスピードの出し過ぎは大事故の原因です。どのような車であれ、まずは安全運転を心がける必要があることは変わりません。
180km/hは自主規制
スピードメーターの表示が180km/hまでが多い点については、特に法律で決められているものではありません。一応の決まりと言えそうなものは、国産自動車メーカーからなる日本自動車工業会が定めた自主規制です。ではなぜその速度が180km/h(軽自動車は140km/h)なのでしょうか。1970年代に国産車の性能は著しく向上し、かなりスピードが出るようになりました。一方これと同時に交通死亡事故が多発する事態となります。このことで105km/h(軽自動車は85km/h)を越えると速度超過警告音(キンコンといった高い音)がなるようになったり、スピードメーターで一定速度以上が黄色や赤色で目立つようにされたりといった工夫が取り入れられます。こののち、さらなる規制が必要となったようです。
こうして国内の自動車メーカーは180km/hを速度上限として燃料をカットして速度を抑える、「速度リミッター」を導入します。これと合わせてスピードメーターも180km/hとなったようです。これが180km/hとなった基準については諸説あるようです。日本自動車工業会によると、平均的な乗用車で高速道路の最大6%の勾配を100km/hで登るためには平坦な道路を180km/hで走れるパワーが必要とのこと。このことが180km/hを区切りとする根拠の一つのです。
180km/h越えのスピードメーターも増えている
ただし、これは国産の一般的な車に限った話。輸入車では320km/h、260km/hといったものもあります。また過去の国産車ではトヨタ2000GT(1967年)は250km/h、日産の3代目スカイライン(通称ハコスカ:1968年)のスピードメーターは240km/hとなっています。さらに現在の国産車でも、主にスポーツカーに関しては特にこの限りではありません。たとえばマツダのロードスターは200km/h、日産GT-R(R35型)やレクサスRCFなどのスピードメーターは340km/hとなっています。輸入車の場合は速度に関する自主規制といったものはないので、その車の性能に応じたスピードメーター表示となっています。また、過去の日本車の場合も同様です。これに対して、現在の国産スポーツカーの場合、サーキット走行をすることが想定されたものと言えそうです。これらの車は状況に応じてスピードリミッターも解除できるようになっているとのこと。
世界に向けて販売することを考えれば、日本国内でのローカルルールはやや分が悪いかもしれません。このことから最近はこの辺りのローカルルールは緩和されてきているようです。ともあれ、法定速度を越えて走行を続ければもちろん取り締まりの対象となります。また無理な追い越しやスピードの出し過ぎは大事故の原因です。どのような車であれ、まずは安全運転を心がける必要があることは変わりません。
<参考サイト>
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/155025/
日本車の速度メーター なぜ180km/h上限ではなくなったのか|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/02/news047.html
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/155025/
日本車の速度メーター なぜ180km/h上限ではなくなったのか|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/02/news047.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01