社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車のメーター表示が180キロまでの理由
国産の普通車の場合、スピードメーターは180km/hが一般的です。日本では特に標識や標示のない一般道の法定速度は60km/h、高速道路は100km/hから120km/hとなっています。高速道路での追い越しで一時的にスピードが上がることはあったとしても、ここまでのスピードに達することはないでしょう。ではなぜ国産車のスピードメーターの多くは180km/hとなっているのでしょうか。
1970年代に国産車の性能は著しく向上し、かなりスピードが出るようになりました。一方これと同時に交通死亡事故が多発する事態となります。このことで105km/h(軽自動車は85km/h)を越えると速度超過警告音(キンコンといった高い音)がなるようになったり、スピードメーターで一定速度以上が黄色や赤色で目立つようにされたりといった工夫が取り入れられます。こののち、さらなる規制が必要となったようです。
こうして国内の自動車メーカーは180km/hを速度上限として燃料をカットして速度を抑える、「速度リミッター」を導入します。これと合わせてスピードメーターも180km/hとなったようです。これが180km/hとなった基準については諸説あるようです。日本自動車工業会によると、平均的な乗用車で高速道路の最大6%の勾配を100km/hで登るためには平坦な道路を180km/hで走れるパワーが必要とのこと。このことが180km/hを区切りとする根拠の一つのです。
輸入車の場合は速度に関する自主規制といったものはないので、その車の性能に応じたスピードメーター表示となっています。また、過去の日本車の場合も同様です。これに対して、現在の国産スポーツカーの場合、サーキット走行をすることが想定されたものと言えそうです。これらの車は状況に応じてスピードリミッターも解除できるようになっているとのこと。
世界に向けて販売することを考えれば、日本国内でのローカルルールはやや分が悪いかもしれません。このことから最近はこの辺りのローカルルールは緩和されてきているようです。ともあれ、法定速度を越えて走行を続ければもちろん取り締まりの対象となります。また無理な追い越しやスピードの出し過ぎは大事故の原因です。どのような車であれ、まずは安全運転を心がける必要があることは変わりません。
180km/hは自主規制
スピードメーターの表示が180km/hまでが多い点については、特に法律で決められているものではありません。一応の決まりと言えそうなものは、国産自動車メーカーからなる日本自動車工業会が定めた自主規制です。ではなぜその速度が180km/h(軽自動車は140km/h)なのでしょうか。1970年代に国産車の性能は著しく向上し、かなりスピードが出るようになりました。一方これと同時に交通死亡事故が多発する事態となります。このことで105km/h(軽自動車は85km/h)を越えると速度超過警告音(キンコンといった高い音)がなるようになったり、スピードメーターで一定速度以上が黄色や赤色で目立つようにされたりといった工夫が取り入れられます。こののち、さらなる規制が必要となったようです。
こうして国内の自動車メーカーは180km/hを速度上限として燃料をカットして速度を抑える、「速度リミッター」を導入します。これと合わせてスピードメーターも180km/hとなったようです。これが180km/hとなった基準については諸説あるようです。日本自動車工業会によると、平均的な乗用車で高速道路の最大6%の勾配を100km/hで登るためには平坦な道路を180km/hで走れるパワーが必要とのこと。このことが180km/hを区切りとする根拠の一つのです。
180km/h越えのスピードメーターも増えている
ただし、これは国産の一般的な車に限った話。輸入車では320km/h、260km/hといったものもあります。また過去の国産車ではトヨタ2000GT(1967年)は250km/h、日産の3代目スカイライン(通称ハコスカ:1968年)のスピードメーターは240km/hとなっています。さらに現在の国産車でも、主にスポーツカーに関しては特にこの限りではありません。たとえばマツダのロードスターは200km/h、日産GT-R(R35型)やレクサスRCFなどのスピードメーターは340km/hとなっています。輸入車の場合は速度に関する自主規制といったものはないので、その車の性能に応じたスピードメーター表示となっています。また、過去の日本車の場合も同様です。これに対して、現在の国産スポーツカーの場合、サーキット走行をすることが想定されたものと言えそうです。これらの車は状況に応じてスピードリミッターも解除できるようになっているとのこと。
世界に向けて販売することを考えれば、日本国内でのローカルルールはやや分が悪いかもしれません。このことから最近はこの辺りのローカルルールは緩和されてきているようです。ともあれ、法定速度を越えて走行を続ければもちろん取り締まりの対象となります。また無理な追い越しやスピードの出し過ぎは大事故の原因です。どのような車であれ、まずは安全運転を心がける必要があることは変わりません。
<参考サイト>
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/155025/
日本車の速度メーター なぜ180km/h上限ではなくなったのか|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/02/news047.html
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/155025/
日本車の速度メーター なぜ180km/h上限ではなくなったのか|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/02/news047.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03