社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今さら聞けない「IoT」とは?
IOT(モノのインターネット)という言葉を聞く機会が増えました。なんとなく理解しているつもりではいても、人に説明するとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。
モノのインターネットは、パソコンやスマホなどの情報通信機器に頼らず、すべての「モノ」が直接インターネットにつながること。ただし、「モノをインターネットにつないで遠隔操作をするだけなら、10~20年前にできていた」と指摘するのが、東洋大学情報連携学部の学部長でYRP(ユビキタス・ネットワーク研究所所長)の坂村健氏です。
あれば便利かもしれないけれど、それほどスマートとも思えないし、「現実と仮想世界のつながり」を実感させるほどの技術ではないような気がします。なぜなのか。モノ同士ではなく、モノとスマホが個別に情報交換しているだけだからです。それでは、まだまだインターネット的とは呼べません。「量が足りないから」ではなく、「つなぎ方」が問題なのですね。
モノをインターネット的につなぐには、そのモノを作ったメーカー(企業)が自社で開発したソースやコードのオープン性が問われます。これは情報元が「家庭」でも「学校」でも「国」でも同じです。閉じたネットワーク内の利益を守ろうとする態度は、「インターネット的」ではないということです。
2015年5月、坂村氏は「ITU(国際電気通信連合)150周年記念賞」を受けた唯一のアジア人として、世界から注目を集めました。これが「ITノーベル賞」と呼べる賞なのは、ITによる社会貢献が評価されたビル・ゲイツ氏とともに受賞した他5人の発明者の顔ぶれを見れば一目瞭然です。
TCP/IPの仕組みを考えたインターネットの発明者ロバート・E.カーン氏、セルラー方式を最初に考えた携帯電話の親マーチン・クーパー氏をはじめ、デジタルテレビのデータ規格でマーク・I.クリボシェフ氏、マルティメディアデータ圧縮方式でトーマス・ウィーガンド氏、そしてオープンな組込みシステム開発環境TRONを確立し、IoTのコンセプトを世界に最初に提示した功績の坂村氏なのです。
「何かをやろうとしたときに誰かの支配を受けるという環境では、なかなかイノベーションは起きません」と坂村氏。「モノのインターネット」がパワーを発揮するには、まだもう少し時間がかかりそうです。
モノのインターネットは、パソコンやスマホなどの情報通信機器に頼らず、すべての「モノ」が直接インターネットにつながること。ただし、「モノをインターネットにつないで遠隔操作をするだけなら、10~20年前にできていた」と指摘するのが、東洋大学情報連携学部の学部長でYRP(ユビキタス・ネットワーク研究所所長)の坂村健氏です。
モノがネットにつながるだけではIOTではない?
坂村氏が「10~20年前にできていた」と言うのは、いわゆる「スマート家電」。スマホのアプリで家電を遠隔操作して、外出先からペットの様子をのぞいてみたり、留守の間にルンバに掃除をさせたりといった機能です。あれば便利かもしれないけれど、それほどスマートとも思えないし、「現実と仮想世界のつながり」を実感させるほどの技術ではないような気がします。なぜなのか。モノ同士ではなく、モノとスマホが個別に情報交換しているだけだからです。それでは、まだまだインターネット的とは呼べません。「量が足りないから」ではなく、「つなぎ方」が問題なのですね。
モノをインターネット的につなぐには、そのモノを作ったメーカー(企業)が自社で開発したソースやコードのオープン性が問われます。これは情報元が「家庭」でも「学校」でも「国」でも同じです。閉じたネットワーク内の利益を守ろうとする態度は、「インターネット的」ではないということです。
ビル・ゲイツと共に「ITU150」を受賞した唯一のアジア人
「インターネットの本質はオープン性にある」と言う坂村氏は、TRON(The Real-time Operating system Nucleus)という組込みシステム用の標準OSを33年前に開発した人としても著名です。表舞台に出ることはないものの、TRON系のシェアは60%、もちろんオープンアーキテクチャとして無償公開され続けています。2015年5月、坂村氏は「ITU(国際電気通信連合)150周年記念賞」を受けた唯一のアジア人として、世界から注目を集めました。これが「ITノーベル賞」と呼べる賞なのは、ITによる社会貢献が評価されたビル・ゲイツ氏とともに受賞した他5人の発明者の顔ぶれを見れば一目瞭然です。
TCP/IPの仕組みを考えたインターネットの発明者ロバート・E.カーン氏、セルラー方式を最初に考えた携帯電話の親マーチン・クーパー氏をはじめ、デジタルテレビのデータ規格でマーク・I.クリボシェフ氏、マルティメディアデータ圧縮方式でトーマス・ウィーガンド氏、そしてオープンな組込みシステム開発環境TRONを確立し、IoTのコンセプトを世界に最初に提示した功績の坂村氏なのです。
IOTのコンセプトを世界に最初に提示
世界で最初に「モノのインターネット」の考え方を提唱したのが日本人で、30年もの歴史があるとは驚きの事実です。少し前まで「IoT=ユビキタス」であり、その前は「どこでもコンピュータ」、さらにさかのぼると「HFDS(超機能分散システム)」だったといえば、納得される方も多いかもしれません。「何かをやろうとしたときに誰かの支配を受けるという環境では、なかなかイノベーションは起きません」と坂村氏。「モノのインターネット」がパワーを発揮するには、まだもう少し時間がかかりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28