テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.10

大論争の「トイレ問題」と「東京オリンピック」の共通点とは?

 何かと世間を騒がせているアメリカのトランプ大統領ですが、ノースカロライナ州の通称「トイレ法」に関する騒動は知っていますか。

 このニュースは日本ではあまり話題になりませんでしたが、実は、その話題にならなかったこと自体が日本社会のある実相を物語っています。さらに、「トイレ問題」は、2020年の東京オリンピックとも切っても切れない関係にあるのです。

 米国のトイレと東京オリンピックがどうして結びつくのか。以下、『封じ込められた子ども、その心を聴く―性同一性障害の生徒に向き合う』(中塚幹也著、ふくろう出版)を参考に解説していきます。

トランプ大統領の「トイレ法」騒動

 2016年、ノースカロライナ州は「身体の性」と一致するトイレの利用を義務づける法律を可決しました。このトイレ法案は、「身体の性」と「心の性」が一致しないLGBTの存在を差別しているとして「反LGBT法」とも言われています。

 それに対して、2016年4月、大統領選で共和党候補指名を目指していたトランプ氏は、差別的な「トイレ法案は不必要」と宣言しました。

 ところが、大統領選の途中からは保守派を配慮してか、「州が決めるべき問題」として見解を修正し、大統領就任後には前オバマ政権の遺産(レガシー)ともされる「心と体の性が一致しないトランスジェンダーの生徒・児童を保護する法律」を撤回すると発表、リベラル派からは強く批判され、全米で論争となりました。

「無関心」が幸福の壁になる

 米国のトイレ問題の顛末は、同書に詳しく述べられています。著者であり、岡山大学ジェンダークリニックの医師として、また、GID(性同一性障害)学会理事長として、性同一性障害の啓発活動に熱心に取り組む中塚幹也氏は、最後に「アメリカでは性的マイノリティ、LGBTについての課題は、良くも悪しくも政治問題として取り扱われます」と結んでいます。

 先述した通り、米国では論争となったトイレ問題が、日本において大きく取り上げられることはありませんでした。このことは、日本社会の性的マイノリティに対する無関心ぶりを表しているといえるでしょう。

 当然ながら、差別は当事者を深く傷つけます。しかし、「無関心」も同じくらいに、彼らが幸福に生きることの障壁になると、中塚氏は強調しています。

LGBTは「左利きの人と同じくらい」いる

 電通ダイバーシティ・ラボや博報堂DYグループのLGBT総合研究所、日本労働組合総連合会などの調査を総合して割り出すと、日本人のおよそ8%がLGBT、性的マイノリティであることが分かります。

 これは「日本人の約一三人に一人という割合」になります。また、その割合は「左利きの人と同じくらい」「AB型の人と同じくらい」ともいわれています。

 他方で、2014年にはじめて行われた文部科学省の調査によると、2013年4月~12月に学校で対応していた性同一性障害と考えられる子どもは、小中高あわせて合計で606人でした。ただし、子どもは「変な目で見られるのでは」「いじめられるのでは」という思いから、気持ちを「封じ込める」傾向が強いため、この数値が実態を表しているということはできないでしょう。

東京オリンピック

 冒頭で述べた通り、性同一性障害は「東京オリンピック」とも大きく関連します。「国際オリンピック委員会(International Olympic Committee:IOC)は一定の条件下で性同一性障害の選手の出場を認めています」。ただし、国内外含めて、「中学生や高校生の公式のスポーツ競技大会への出場に関しては、統一した見解は見られません」。

 そのため、大会の主催者がどのような見解を示すかが注目されます。「米国では、ミネソタ州やアリゾナ州において、高校生の性同一性障害当事者が心の性で一部の競技に出場することが認められたことが報道されました」。

 こうした中で、2020年の東京オリンピックにおいて、日本あるいは東京都がどのようなヴィジョンを示すのか、たいへん気になるところです。

 繰り返しになりますが、中塚氏はマジョリティの側が変わらなければ、LGBT、性的マイノリティ当事者の幸福はあり得ないと強調しています。東京オリンピックを契機に、「性にもダイバーシティがあること」「みんなちがっていてもいい」という認識が日本中に広がっていくことを期待したいです。

<参考文献>
封じ込められた子ども、その心を聴く―性同一性障害の生徒に向き合う(中塚幹也著、ふくろう出版)
http://www.296.jp/books/data_books/t1501583556/index_html

<関連サイト>
岡山大学大学院 中塚研究室ホームページ
http://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員