テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.09

上場企業2,172社の「平均年収」とは?

 上場企業の平均年間給与額が、東京商工リサーチから発表されています。2017年3月期決算の2172社の平均は、628万1,000円(中央値610万円)で、民間企業平均の420万円(国税庁調べ)よりも200万円以上高く、ほぼ1.5倍に上る勘定だ。効果が薄いと言われるアベノミクスだが、上場企業にはまんべんなく波及しているのでしょうか。

7年連続増加の確かな効果だが、この先は?

 実際、上場企業2172社の平均年間給与は、2011年以来7年連続で伸びています。

2011年 590.3万円
2012年 598.2万円
2013年 599.5万円
2014年 605.7万円
2015年 616.2万円
2016年 624万円
2017年 628.1万円

 2013年4月に実施された「異次元緩和」以降は伸びが大きくなっているようにも見えますが、世界的な好景気到来のおかげだという意見もあります。いずれにせよ、今回の伸び率は2016年3月期(前年比1.2%増)を0.6ポイント下回り、鈍化が目立っていることも見逃せない事実です。

 経団連によると、今春の大手企業(売上高500億円以上の東証1部123社)の賃上げ率は2.3%増で、4年連続の2%超。上場企業の中でさえ格差が進み、高水準給与の上場企業が常連化している傾向がわかります。

業種別で、意外に強い/弱いのは?

 業種別にみると、10業種の中、水産・農林・鉱業、金融・保険業、不動産業の3種類を除く7業種が増加。活発な建設投資により好決算が続出した建設業では、711.8万円(前年比3.1%)と、唯一700万円を超える額になっています。

<業種/平均年間給与/前年比>
建設業/711.8万円/3.1%
水産・農林・鉱業/694.6万円/▼0.76%
金融・保険業/694万円/▼1.81%
不動産業/690.2万円/▼2.06%
電気・ガス業/690.1万円/3.88%
運輸・情報通信業/654.9万円/0.74%
卸売業/626.5万円/0.29%
製造業/622.4万円/0.81%
サービス業/539万円/0.79%
小売業/515.3万円/0.4%

 2016年決算で700万円台入りしていた不動産業と金融・保険業の2業種は、そろってマイナスに転じ、不動産業では、不動産そのものの価格上昇は続いていますが、高騰により投資物件などの動きが鈍化してきたことが、従業員の給与に反映した可能性があると東京商工リサーチでは分析しています。また、金融・保険業は、マイナス金利や低金利競争など、金融機関の厳しい収益環境の影響がみてとれます。

 伸び率が顕著なのは電気・ガス業。東日本大震災による原発稼働停止などで賞与カットが続いていたのですが、2016年に5年ぶりに上昇に転じ、従来の「安定業種」の横顔を取り戻そうとしています。

トップ企業の多様化、所在地格差は?

 個別企業の平均年間給与トップは、東京放送(TBS)ホールディングスの1,661.5万円。以下、メディア関連、証券、商社など、おなじみのトップ企業が顔を並べています。

<会社名/平均年間給/業種/所在地>
東京放送ホールディングス/1661.5万円/運輸・情報通信業/東京都
朝日放送/1515.8万円/運輸・情報通信業/大阪府
フジ・メディア・ホールディングス/1485.4万円/運輸・情報通信業/東京都
野村ホールディングス/1451万円/金融・保険業/東京都
日本テレビホールディングス/1427.5万円/運輸・情報通信業/東京都
日本M&Aセンター/14188万円/サービス業/東京都
三菱商事/1386.2万円/卸売業/東京都
伊藤忠商事/1383.8万円/卸売業/東京都
テレビ朝日ホールディングス/1373.9万円/運輸・情報通信業/東京都
スクウェア・エニックス・ホールディングス/1365.1万円/運輸・情報通信業/東京都

 ベスト10ともなると、民間平均の3倍以上の年収を確保しています。そんなうらやましい上位50社のうち、約8割の43社が前年に続くランクイン。地方に本社を置く企業では、朝日放送のほか、山梨県の富士山麓に工場だけでなく本社や研究所をそろえるファナック(1318.3万円)、愛知県の中部日本放送(1227.7万円)がベスト20入りしているのが目を引くぐらいでしょう。

 5カ年計画の3年目に入った「地方創生」の道も、まだまだこれからが長いようです。

<参考サイト>
・東京商工リサーチ:2017年3月期決算「上場企業2,172社の平均年間給与」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170725_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー