社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「働き方改革」と「ゆとり教育」の共通点とは?
働き方改革は具体的に何を改革するのか
安倍晋三首相が掲げる経済政策アベノミクスの中でも、ひときわ注目を集めている「働き方改革」。日本国民全員が活躍できる「一億総活躍社会」実現のための政策です。2016年9月27日には内閣の働き方改革実現会議で改革の具体策がまとめられました。その内容は、正社員と非正規社員の賃金格差をなくす同一労働同一賃金の導入、高齢者や女性の就業促進など。そして最も力を入れているのが長時間労働の是正です。
長時間労働の弊害といえば過労死がよく報道されますが、同じくらいに労働生産性の低さも問題視されています。日本は世界の主要国の中でも低レベルにあり、克服には長時間労働の是正が必要不可欠といわれています。
労働生産性の意味と計算方法
それでは、労働生産性とはどんなものでしょうか。そして、なぜ長時間労働を改めると労働生産性が向上するのでしょうか。「生産性」とは経済学の用語で、資源から付加価値を生み出す効率をいいます。計算式は「生産性=産出量(アウトプット)÷投入量(インプット)」。投入された資源からより多くの付加価値が産出されれば、生産性が高いといえます。
生産性は何を基準にするかで種類が異なり、労働生産性は労働量に対してどれだけの価値が生み出せたかを評価します。このとき、時間当たりの労働生産性を導き出す労働量の数値は「時間」です。計算式は「労働生産性=付加価値÷時間」。つまり同じ産出量を保って労働時間を減らせば、労働生産性は向上する計算になります。
「日本は労働生産性が低い」の真意
公益財団法人・日本生産性本部が発表した2015年の日本の労働生産性は、国際機関・経済協力開発機構、略称OECD加盟国35か国のうち22位でした。主要7か国の中では最低で、本当に労働生産性は低いように見えます。しかし、日本と世界では労働生産性の計算式が異なることを忘れてはいけません。国際比較では「労働生産性=GDP(国内総生産)÷総就業者数」という計算式を用います。インプットに当たる労働量の数値が時間ではなく人数なので、日本は世界と比べて長時間労働をしているという立証にはならないのです。
働き方改革はゆとり教育の二の舞を踏んではならない
しかもこれから日本に降りかかる大きな問題は、労働生産性の低さよりも人口減少による市場の縮小です。人口が減れば労働者だけでなく消費者も減ります。その結果、消費はすぐに限界を迎えます。長時間労働を是正して生産性を向上しても、消費されず無駄になってしまうのです。これからの時代は、付加価値を向上させるほうが重要になります。こうして見ると、長時間労働の是正はデータに踊らされた短絡的な発想かもしれません。しかし、働き方改革すべてが否定されるべきではないでしょう。過労死や女性の働きにくさなどは解決すべき問題です。
だからこそ働き方改革は、理想だけが先行した「ゆとり教育」の二の舞にならないよう進めなくてはなりません。ゆとり教育は長期的に豊かな発想力を育てる計画でしたが、数年後にOECDの調査で学力低下が判明するとすぐに批判され、中途半端な改革になってしまいました。こうしていわゆる「ゆとり世代」が誕生したのです。
すでに大企業社員のゆとり化がはじまっている
ゆとり世代の特徴といえば「楽な方向に流れたがる」、「自主性がない」などがあげられます。実は今、このような社会人が大企業を中心に増加しつつあります。現状の働き方改革における生産性の向上は、結局のところ時短勤務でしかありません。このため、大企業の社員は勤務時間内にさばけない仕事をすべて外注に回します。この結果、自分の仕事の細部を知ろうともせずに成果だけ求め、外注先に無茶ばかり言う「ゆとり社員」が増えているのです。
これでは社員自身の考える力が育たず、来たる市場縮小時代に付加価値を上げるアイデアなど出るはずもありません。大企業は自分で自分の首を絞めています。
働き方改革も理想は国民の願いと一致しますが、どんな弊害が生じるかを予測して進めなければ悲惨な終末を迎えるでしょう。一億総活躍社会実現をめざして、しっかり吟味しながら進めてほしいものです。
<参考サイト>
・財団法人日本生産性本部 労働生産性の国際比較
http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/?fullweb=1
・財団法人日本生産性本部 労働生産性の国際比較
http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/?fullweb=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


