社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.04

会社の「老害」とうまく付き合う3つの方法

 若い人に対して古い価値観や自分なりの正論を相手に押しつける、若い人の話には耳を貸さず、年少というだけで未熟扱いする、沸点が低く些細なことでキレてしまう…。こうした高齢者は「老害」と呼ばれ、時代とともに変化している価値観についていけていない自覚を持っていません。こうした老害が会社で力を持っていると、若い社員が活躍できず、組織の代謝が悪くなっているケースは少なくないでしょう。

 「触らぬ神にたたりなし」というように、関わると厄介なことになる人には近づかないことが一番ですが、仕事をする上で無視するのは不可能な場合もあります。今回はどうすれば会社の老害とうまく付き合えるのか、3つの方法を紹介しましょう。

相手を受け入れて味方と思わせる

 老害と呼ばれる人はほかの人からも冷たくあしらわれ、腫れ物を扱うように接せられることが多く、いわば孤立感が原因で怒りっぽくなっているともいえます。そんな相手には「そうなんですね、勉強になります」と受け入れる姿勢を見せれば、味方だと認識してもらえるためネガティブな感情をあてられることは少なくなるでしょう。

 さらにこうした人物は社歴が長かったり、それなりの権力を持っている場合もあります。そうした人と仲良くしておくことで上層部や他部署とのパイプができるといったメリットを享受できる場合もありますので、社内政治の一環として割り切ることもひとつの考え方です。

深入りはしない

 自分のメリットのため、社内政治のためとはいえ、関わることが我慢できない人もいると思います。しかし、言われたことに対して反論して口論になってしまっても、平行線になる可能性が高いことを知っておくことが大切です。たとえ相手が間違っていても、相手は自分の経験と価値観に自信を持っているために年下の言葉を受け入れようとはしないものです。こうした相手に労力を使うのはエネルギーと時間を無駄遣いしているともいえます。

 そのため、相手にしないというのもひとつの対処法といえます。余計な話が始まりそうになったときには「すみません、時間がないので失礼します」と受け流したり、言われたことを話半分で聞き流すなどのスルースキルを身につけたりして、なるべくストレスをためないようにしましょう。

愚痴を共有できる仲間を見つける

 どんな対応をしていても老害に対処することでストレスを蓄積してしまうのはもったいないですよね。そうならないために、共感してくれる仲間を作っておくことが大切です。人間は負の感情をアウトプットしないでためこんでおくとストレスとして蓄積してしまい、いつしか心身の健康を損ねてしまいかねません。そうならないためにも、愚痴を共有できる仲間を見つけておきましょう。そして嫌なことがあったり、愚痴を吐き出したいと思ったときには話を聞いてもらうと同時に、相手の話も聞いてあげる関係を築くことが大切です。

 気を付けなければいけないのは、会社にいるすべての高齢者が老害ではないということ。中には若い人の話にも耳を傾ける謙虚さを持った人もいますし、そうした人物は多くの人から尊敬を集めていることでしょう。すべての年配の上司を老害だと排除するのはもったいないということは心に留めておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授