テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.04

会社の「老害」とうまく付き合う3つの方法

 若い人に対して古い価値観や自分なりの正論を相手に押しつける、若い人の話には耳を貸さず、年少というだけで未熟扱いする、沸点が低く些細なことでキレてしまう…。こうした高齢者は「老害」と呼ばれ、時代とともに変化している価値観についていけていない自覚を持っていません。こうした老害が会社で力を持っていると、若い社員が活躍できず、組織の代謝が悪くなっているケースは少なくないでしょう。

 「触らぬ神にたたりなし」というように、関わると厄介なことになる人には近づかないことが一番ですが、仕事をする上で無視するのは不可能な場合もあります。今回はどうすれば会社の老害とうまく付き合えるのか、3つの方法を紹介しましょう。

相手を受け入れて味方と思わせる

 老害と呼ばれる人はほかの人からも冷たくあしらわれ、腫れ物を扱うように接せられることが多く、いわば孤立感が原因で怒りっぽくなっているともいえます。そんな相手には「そうなんですね、勉強になります」と受け入れる姿勢を見せれば、味方だと認識してもらえるためネガティブな感情をあてられることは少なくなるでしょう。

 さらにこうした人物は社歴が長かったり、それなりの権力を持っている場合もあります。そうした人と仲良くしておくことで上層部や他部署とのパイプができるといったメリットを享受できる場合もありますので、社内政治の一環として割り切ることもひとつの考え方です。

深入りはしない

 自分のメリットのため、社内政治のためとはいえ、関わることが我慢できない人もいると思います。しかし、言われたことに対して反論して口論になってしまっても、平行線になる可能性が高いことを知っておくことが大切です。たとえ相手が間違っていても、相手は自分の経験と価値観に自信を持っているために年下の言葉を受け入れようとはしないものです。こうした相手に労力を使うのはエネルギーと時間を無駄遣いしているともいえます。

 そのため、相手にしないというのもひとつの対処法といえます。余計な話が始まりそうになったときには「すみません、時間がないので失礼します」と受け流したり、言われたことを話半分で聞き流すなどのスルースキルを身につけたりして、なるべくストレスをためないようにしましょう。

愚痴を共有できる仲間を見つける

 どんな対応をしていても老害に対処することでストレスを蓄積してしまうのはもったいないですよね。そうならないために、共感してくれる仲間を作っておくことが大切です。人間は負の感情をアウトプットしないでためこんでおくとストレスとして蓄積してしまい、いつしか心身の健康を損ねてしまいかねません。そうならないためにも、愚痴を共有できる仲間を見つけておきましょう。そして嫌なことがあったり、愚痴を吐き出したいと思ったときには話を聞いてもらうと同時に、相手の話も聞いてあげる関係を築くことが大切です。

 気を付けなければいけないのは、会社にいるすべての高齢者が老害ではないということ。中には若い人の話にも耳を傾ける謙虚さを持った人もいますし、そうした人物は多くの人から尊敬を集めていることでしょう。すべての年配の上司を老害だと排除するのはもったいないということは心に留めておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授