社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.04

会社の「老害」とうまく付き合う3つの方法

 若い人に対して古い価値観や自分なりの正論を相手に押しつける、若い人の話には耳を貸さず、年少というだけで未熟扱いする、沸点が低く些細なことでキレてしまう…。こうした高齢者は「老害」と呼ばれ、時代とともに変化している価値観についていけていない自覚を持っていません。こうした老害が会社で力を持っていると、若い社員が活躍できず、組織の代謝が悪くなっているケースは少なくないでしょう。

 「触らぬ神にたたりなし」というように、関わると厄介なことになる人には近づかないことが一番ですが、仕事をする上で無視するのは不可能な場合もあります。今回はどうすれば会社の老害とうまく付き合えるのか、3つの方法を紹介しましょう。

相手を受け入れて味方と思わせる

 老害と呼ばれる人はほかの人からも冷たくあしらわれ、腫れ物を扱うように接せられることが多く、いわば孤立感が原因で怒りっぽくなっているともいえます。そんな相手には「そうなんですね、勉強になります」と受け入れる姿勢を見せれば、味方だと認識してもらえるためネガティブな感情をあてられることは少なくなるでしょう。

 さらにこうした人物は社歴が長かったり、それなりの権力を持っている場合もあります。そうした人と仲良くしておくことで上層部や他部署とのパイプができるといったメリットを享受できる場合もありますので、社内政治の一環として割り切ることもひとつの考え方です。

深入りはしない

 自分のメリットのため、社内政治のためとはいえ、関わることが我慢できない人もいると思います。しかし、言われたことに対して反論して口論になってしまっても、平行線になる可能性が高いことを知っておくことが大切です。たとえ相手が間違っていても、相手は自分の経験と価値観に自信を持っているために年下の言葉を受け入れようとはしないものです。こうした相手に労力を使うのはエネルギーと時間を無駄遣いしているともいえます。

 そのため、相手にしないというのもひとつの対処法といえます。余計な話が始まりそうになったときには「すみません、時間がないので失礼します」と受け流したり、言われたことを話半分で聞き流すなどのスルースキルを身につけたりして、なるべくストレスをためないようにしましょう。

愚痴を共有できる仲間を見つける

 どんな対応をしていても老害に対処することでストレスを蓄積してしまうのはもったいないですよね。そうならないために、共感してくれる仲間を作っておくことが大切です。人間は負の感情をアウトプットしないでためこんでおくとストレスとして蓄積してしまい、いつしか心身の健康を損ねてしまいかねません。そうならないためにも、愚痴を共有できる仲間を見つけておきましょう。そして嫌なことがあったり、愚痴を吐き出したいと思ったときには話を聞いてもらうと同時に、相手の話も聞いてあげる関係を築くことが大切です。

 気を付けなければいけないのは、会社にいるすべての高齢者が老害ではないということ。中には若い人の話にも耳を傾ける謙虚さを持った人もいますし、そうした人物は多くの人から尊敬を集めていることでしょう。すべての年配の上司を老害だと排除するのはもったいないということは心に留めておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使