テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.14

東京より秋田が賢い?日本の見えざる地域格差

 日本について考えるとき、見逃してはならないのが地域格差です。たとえば、都内だけも「23区格差」という言葉があるくらいで、同様にして日本全国には「都道府県格差」があり、なかなか一概に語ることはできません。

 なかでもよく比較されるのが「学力」です。その他さまざまな分野において、個別に分け入って調べなければ見えにくい格差があります。政治的には東京一極集中が大きなテーマとなっていますが、なんでも東京がナンバーワンというわけでもありません。日本の見えざる格差をすこしだけ覗いてみましょう。

「学力」は秋田、石川、福井が常連の上位県

 教育情報サイト「リセマム」は、8月28日に公開された平成29年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)において、小学生、中学生ともに上位には「常連」とも言える秋田県、石川県、福井県が並んだと伝えています。

 上位三県の取り組みについて、たとえば秋田県は、全国学力テストが実施されるより前、平成13年から少人数学級やティームティーチングによる少人数授業を推進しており、平成14年からは秋田県独自の「学習状況調査」を行ってきたのだそうです。

 上位三県の共通点については、全国学力テストや独自に行う学力調査の結果を分析し、課題を洗い出し、明確な目標を立てたうえで指導法を教育現場に落とし込み実施するという、PDCAサイクルを構築している点。冊子やリーフレット、映像資料や研修会を実施するなど、教員の指導力向上にも力を入れているとしています。

大学進学率は大都市圏が高い

 興味深いのは、上位三県の大学進学率です。実は学力の高さに比して大学進学率はそれほど高くありません。とくに秋田県は学力を考慮するとかなり低いと言えます。

 大学進学率が高いのは東京、京都、神奈川など「私学の多い大都市圏」と「大学通信キャンパスナビ ネットワーク」を運営する安田賢治氏は述べています。

 これは「私学の多い大都市圏」の経済力が大学進学率を押し上げているということでしょう。もし、学力上位三県に相応の学力があるのに経済的理由のために大学に行けないという人が多いのなら、学力上位三県と私学の多い大都市圏には、単に経済的格差という言葉では表せない「見えざる格差」があると言えます。

秋田県は急性心筋梗塞の死亡率が低い

 学力上位県の秋田県と福井県には、まったく別の観点で共通点があります。日本農業新聞は、日本酒の購入額が最も多かった都道府県は秋田、山梨、岐阜、福井、香川の5県と伝えており、日本酒の購入額も全国トップレベルという点です。

 多量の飲酒といえば、心配なのが健康です。けれども、心筋梗塞に関していえば、秋田県はそれほど心配ありません。実は、秋田県は急性心筋梗塞の死亡率が全国的にかなり低いのです。

 日本経済新聞によると、女性は全国で最も低く、最も高い福島県と5倍の差があります。男性も熊本県、佐賀県についで3番目に低い結果となっています。

 これまでの結果をまとめると、秋田県民は学力が高く、日本酒をたくさん飲み、けれども心筋梗塞が少ないということになります。

幸福度ランキング1位は福井県

 『都道府県格差』(日本経済新聞出版社)には、幸福度ランキングが掲載されています。1位は、なんと福井県です。

 しかも、1992年から1999年まで政府が実施していた豊かさ指標(国民生活指標)と、2014年から現在まで日本総合研究所が行っている全47都道府県幸福度ランキングの両方で、福井県は1位の座を譲ったことがないというから驚きであるとBusiness Journalは伝えています。

 学力が高く、日本酒の購入額が多く、幸福度も高いとは、なんともうらやましいかぎりですが、「文部科学省が2010年に実施した「地域の生活環境と幸福感についてのアンケート」では、福井県は35位」となっていました。

 要するに、当の福井県民の多くは「あまり幸福ではない」と感じているというデータがあるわけです。記事では、数字から見るだけでは、「幸福」は測りきれないのかもしれないと締めくくっています。

 以上のように、学力が高くても大学進学率は低かったり、幸福度が高いと思ったら実は幸福の実感値は低かったり、指標が増えれば増えるほど結果が複雑化します。調査対象を都道府県だけでなく、市区町村まで広げたら、都道府県格差にも矛盾が生じるはずです。とはいえ、単純な指標だけでは「見えざる格差」を捕まえることはできません。

 「幸福度」が話題にあがりましたが、政治的に国民の幸福度に応えるためには多様な「見えざる格差」に対するきめ細やかな対応が必要です。ビジネスの観点から言えば、「見えざる格差」の独自の発見がビジネスチャンスになることでしょう。その意味で「見えざる格差」はネガティブな側面だけでなくポジティブなポテンシャルを持っていると言うこともできるのです。

<参考文献・参考サイト>
『都道府県格差』(造事務所著、 橘木俊詔監修、日本経済新聞出版社)
・リセマム:【全国学力テスト】成績上位県の共通項、大学進学率は?見えない地域差・調査状況
https://resemom.jp/article/2017/08/30/40104.html
・日本農業新聞:日本酒購入額 茨城1位 「家飲み」習慣が定着 通販 地域別の動向調査Business Journal:労働時間がいちばん長い都道府県は? ランキングで明らかになる都道府県「格差
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20724.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授