テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.16

SNSでの上司への悪口は名誉棄損になる?

 かつてのように大きな経済成長が見込めず、国際情勢が不安定化するなかで、社会全体に不安が蔓延しています。ときに不安は怒りに変わり、歯止めがかからなければ、怒りはついに攻撃に転じます。ただし、注意しなければいけないのは、場合によって、攻撃は法的に許されないこともあるという点です。

 さて、ビジネスパーソンは職場で大きなストレスを抱えています。上司に対するイライラが爆発寸前という方も少なくないでしょう。でも、爆発させる前にちょっと深呼吸。衝動的に、軽い気持ちでやったことが処罰されることもあることを覚えておきましょう。

上司への悪口が「名誉毀損」に!?

 どんなに軽い気持ちであっても、上司への悪口をSNSに暴露してやろうと考えている方は要注意。『知らぬは恥だが役に立つ法律知識』(萩谷麻衣子著、小学館)によると、書き方によっては名誉毀損が成立するとのことです。

 名誉毀損とは、他人の社会的評価を低下させる罪なので、内容が本当のことでも、それを言いふらすことで他人の社会的な信用に傷をつけたなら、損害賠償を請求されたり、犯罪に問われたりする可能性があります。つまり、「パワハラで何人も辞めさせている」といったことが、もし本当のことだとしても、社会的評価を下げるとなると、罪に問われる可能性があるということです。

 ただし、「公共性」「公益性」「真実性」という3つの条件を満たせば名誉毀損にはならないとのこと。これがただの暴露と報道の境界線になっているわけですが、この条件を満たすのは簡単ではありません。同書によると、社会を揺るがすような重大な悪事の暴露でないかぎり、訴えられてもいいという覚悟がないのであれば、しないほうがいいでしょうということです。

「義務がない返信を迫る行為」はストーカー

 2017年は私たちの生活に身近な法律が大きく見直されました。代表的なのがおよそ120年ぶりとなった民法の改正です。民法だけではなく、「性犯罪の厳罰化」や「改正ストーカー規制法」の施行など、刑法にも変化がありました。

 ストーカー法は、2016年5月に起こった小金井ストーカー殺人未遂事件がきっかけとなって改正が議論されるようになりました。改正ストーカー法のポイントは、SNSやブログ等に書き込みを行う、いわゆるネットストーカーが法律上のストーカーの定義の対象となったことです。

 冒頭に述べた悪口と同様、ネットへの書き込みは軽い気持ちでおこなってしまう場合もあると思いますが、アディーレ法律事務所弁護士の正木裕美氏は、たとえば「SNSで返信を迫る行為」「義務がない返信を迫る行為」もストーカーに該当しうるとexciteニュースで述べています。

 SNSの普及によって、便利になった反面、いつの間にか犯罪に巻き込まれる可能性が高まったといえます。SNSには簡単に加害者にも被害者にもなる可能性が潜んでいます。なにごとも事件が起きたあとで「知らなかった」では済まされません。楽しく活用するには、法律を含めたルールをきちんと確認することが大切です。

<参考文献>
・『知らぬは恥だが役に立つ法律知識』(萩谷麻衣子著、小学館)
・exciteニュース:返信強要はストーカー行為になる?SNSきっかけのストーカーを防ぐ方法とは?
https://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170330/Ren_ai_93972.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長