テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.18

夜勤で寿命が縮む?昼夜逆転のリスク

 最近、長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにしました。これまで、体内時計の乱れにより睡眠障害などのリスクがあることは知られていましたが、長期的な影響は初めて証明されたとのことです。

「きついシフト」はリスクが大きい

 実験は、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と、4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の2つの環境下で、1年9カ月かけてマウスを育てるというものです。実験の結果、「ゆるいシフト」だと体内時計の乱れは軽微でしたが、「きついシフト」ではマウスが変化に適応できず、行動リズムが乱れたそうです。死亡率に関しても「きついシフト」の方が4.26倍高いと推定されています。また、死んだマウスの67%で白血球の増加など、炎症反応が確認されたとのこと。

 この話、シフト勤務の仕事の方に関連してくるのではないでしょうか。シフト勤務といえば看護師、介護士、消防士、警備員、24時間営業店のスタッフなどが代表的ですが、最近は特に医療や福祉の需要が高いこともあり、この形態で働く方も増えているように思われます。

看護業界での現実

 今回、長期的な健康への影響が明らかにされたわけですが、これ以前から、公益社団法人日本看護協会は「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」を出し、勤務時間の上限などとともに、「交代の方向は正循環の交代周期とする」ことを提案してきました。  

 「正循環の交代周期」とは、24時間毎におよそ1時間後ろにずれていく人間の生体リズムに逆らわないよう、連続勤務の開始時刻をより遅く設定するというものです。例として「日勤→準夜勤→休→深夜勤」が推奨されています。ですが、アンケートを取ると、これを実施している職場は2014年の時点で23.3%となっています。これは、現実問題としてそれを実施することが簡単ではないということでしょう。

シフト勤務の人手不足も大きな問題

 どのようなシフトであればより身体への負担が少ないのかという点に関しては、まだ明確な解答が出ていないようです。もちろん、ここはさらなる研究が待たれます。しかし、シフト勤務の職場は、体調を崩して離職する人も多いといわれる職場です。先ほど示した「正循環の交代周期」が保てない理由も、最も大きい点は人手不足にあると考えていいのでしょう。そこで足りない人手の穴埋めに追われ、さらに急なシフトの変更が起こります。つまり、連鎖的に人間の生体リズムを逸脱した過酷な労働が起こるという悪循環があります。

 こう考えると、今回の研究で明らかになった「頻繁に昼夜が逆転すると死亡率が高まる」という事実は、人手不足の現場の危機感をより明確に照らし出すようにも思えます。寿命にまで影響することがわかった以上、今後どのように人手不足を解消していけるのか、ということも大きな問題といえるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・朝日新聞:頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験
http://www.asahi.com/articles/ASKBK5S15KBKPLBJ002.html
・公益社団法人日本看護協会:看護職の労働環境の整備の推進
https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/yakinkotai/chosa/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授