テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.18

夜勤で寿命が縮む?昼夜逆転のリスク

 最近、長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにしました。これまで、体内時計の乱れにより睡眠障害などのリスクがあることは知られていましたが、長期的な影響は初めて証明されたとのことです。

「きついシフト」はリスクが大きい

 実験は、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と、4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の2つの環境下で、1年9カ月かけてマウスを育てるというものです。実験の結果、「ゆるいシフト」だと体内時計の乱れは軽微でしたが、「きついシフト」ではマウスが変化に適応できず、行動リズムが乱れたそうです。死亡率に関しても「きついシフト」の方が4.26倍高いと推定されています。また、死んだマウスの67%で白血球の増加など、炎症反応が確認されたとのこと。

 この話、シフト勤務の仕事の方に関連してくるのではないでしょうか。シフト勤務といえば看護師、介護士、消防士、警備員、24時間営業店のスタッフなどが代表的ですが、最近は特に医療や福祉の需要が高いこともあり、この形態で働く方も増えているように思われます。

看護業界での現実

 今回、長期的な健康への影響が明らかにされたわけですが、これ以前から、公益社団法人日本看護協会は「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」を出し、勤務時間の上限などとともに、「交代の方向は正循環の交代周期とする」ことを提案してきました。  

 「正循環の交代周期」とは、24時間毎におよそ1時間後ろにずれていく人間の生体リズムに逆らわないよう、連続勤務の開始時刻をより遅く設定するというものです。例として「日勤→準夜勤→休→深夜勤」が推奨されています。ですが、アンケートを取ると、これを実施している職場は2014年の時点で23.3%となっています。これは、現実問題としてそれを実施することが簡単ではないということでしょう。

シフト勤務の人手不足も大きな問題

 どのようなシフトであればより身体への負担が少ないのかという点に関しては、まだ明確な解答が出ていないようです。もちろん、ここはさらなる研究が待たれます。しかし、シフト勤務の職場は、体調を崩して離職する人も多いといわれる職場です。先ほど示した「正循環の交代周期」が保てない理由も、最も大きい点は人手不足にあると考えていいのでしょう。そこで足りない人手の穴埋めに追われ、さらに急なシフトの変更が起こります。つまり、連鎖的に人間の生体リズムを逸脱した過酷な労働が起こるという悪循環があります。

 こう考えると、今回の研究で明らかになった「頻繁に昼夜が逆転すると死亡率が高まる」という事実は、人手不足の現場の危機感をより明確に照らし出すようにも思えます。寿命にまで影響することがわかった以上、今後どのように人手不足を解消していけるのか、ということも大きな問題といえるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・朝日新聞:頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験
http://www.asahi.com/articles/ASKBK5S15KBKPLBJ002.html
・公益社団法人日本看護協会:看護職の労働環境の整備の推進
https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/yakinkotai/chosa/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授