テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.12

幸福学の第一人者が教える、幸せになるためのエクササイズ

 「幸せ」とは何でしょう。『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』(前野隆司著、講談社)には、「幸せな人とは、夢や希望や強みを持ち、つながりと感謝を持ち、前向きかつ楽観的に、自分らしく生きる人」、「あるいは、自分を信じ、他人を信じて生きている人」とあります。

 他方、「不幸な人とは、夢や希望や強みを持てず、孤独でうしろ向きかつ悲観的で、人の目を気にしすぎる人。自分を信じられず、他人を信じられない人」とあります。

 あなたは「幸せな人」でしょうか、それとも、「不幸な人」でしょうか。たとえ今、不幸な人だとしても、前野氏は誰もが幸せな人になれると述べています。この前野氏の著書をもとに、幸せな人になる方法を探っていきたいと思います。

 前野氏はロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人間にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究する、幸福学の日本における第一人者です。主な著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社)があります。ちなみに、『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』は「どうすれば人は幸せになれるのか」という問いに対する決定版として執筆したと、まえがきに綴っています。

現代人が陥っている5つの病

 現代人は5つの病に陥っているといいます。それは、どうせやっても無駄と考える「学習性無気力」、自分の能力なんてこんなものと考えてしまう「学習性無能力」、どうせ自分にはこの困難は解決できないと思い込む「学習性問題解決能力欠乏感」、かなわない夢なんて持っても無駄と決めつける「学習性夢欠乏症」、どうせ自分は幸せになれないと思ってしまう「学習性幸せ拒絶反応」の5つです。そして、誰でもこうした思い込みを捨て去り、幸せになれるというのが前野氏の考え方です。

 では、実際に幸せな人になるためにどうすればいいのでしょう。次に挙げる4つの因子を高めていけばいいといいます。

幸せの4つの因子とは

 幸せの4つの因子とは、「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「ありのままに!」。驚くほどにシンプルで分かりやすい表現ですね。それぞれの因子の内容は次のように説明されています。

 まず第1因子「やってみよう!」は、コンピテンス(強み)、社会の要請に応えること、人生が変化、学習、成長に満ちていること、自己実現できていること、など自分の自己実現や強み、成長に関連した因子。第2因子「ありがとう!」は、人を喜ばせることや親切などの利他性や、愛されていること、感謝していることのように、人とのつながりに関連した因子。第3因子「なんとかなる!」は、前向きで楽観的であることに関連しており、第4因子「ありのままに!」は、人の目を気にしすぎず自分らしく生きていることに関連しているということです。

 第1因子から第4因子までをまとめると、次のように言うことができます。「(1)夢や目標や強みを持ち、(2)つながりや感謝や利他性を大事にし、(3)前向きかつ楽観的に、(4)自分らしく生きている」となります

4つの因子を高めるエクササイズ

 大事なのはここからです。幸せになるために、どうやって4つの因子を高めていくかという話です。ここでは、一番簡単な方法をご紹介します。

 次の第1から第4因子に関する問いに答えるというものです。
・第1因子に関する問い:あなたの夢や目標を、身近なものから壮大なものまで3つ書き出してください。
・第2因子に関する問い:家族、友人、職場や学校の人、世界中の人から町、日本、世界、宇宙まで、感謝することを3つ書き出してください。
・第3因子に関する問い:あなたが前向き楽観的にやっていること、やろうと思っていることを3つ書き出してください。
・第4因子に関する問い:あなたが、あなたらしく、ありのままにできていないことを「これからは自分らしく〇〇する」のように反転して3つ書き出してください。

 前野氏は、4つの因子を高める最も簡単なエクササイズとして、以上のことを書き出すだけであなたは変わり始めると紹介しています。それは、自分の声を耳で聞いたり、書いた文字を目で見たりすることによって、記憶として今まで以上に明確に定着させることができるため、その結果、無意識のうちに、あなたの夢や目標に関係のある情報に触れたとき、自然と目がいったり、何か行動に移しやすくなると考えられるからです。

 書くだけで幸せに一歩近づくことができる。そして、筋トレと同じように、何度も繰り返すことで幸せ力は高まる。また、家族や友人、同僚など複数人で一緒に行うのも効果的とのこと。こう聞くと、幸せになるのは決して難しいことではないと気づかされます。大事なのは、エクササイズですから、とにかく試してみることではないでしょうか。

<参考文献>
『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』(前野隆司著、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062208154

<関連サイト>
ヒューマンシステムデザイン研究室
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/index.htm
前野隆司氏のホームページ
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maeno/index.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト