テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.06

働き方改革で「時短ハラスメント」が急増中?

 働き方改革の影響で、新しい言葉が生まれています。

 “ジタハラ”。時短ハラスメントの略で、長時間労働を改善する具体策の提案がないまま、頭ごなしに「残業をするな」「定時に帰れ」などと命令されることを指します。

 プレミアムフライデー導入を機に、休み方にもおかみから指示が入ってくるご時世。労働時間短縮をめぐるハラスメント(嫌がらせ)、みなさんの会社では起こっていませんか?

「プレフラはありがた迷惑」「現場にムチャぶり」の衝撃

 2017年9月13日の日経新聞紙上に「働き方改革に関するお詫び」と題した全面広告を打って出したのは、ソフトウェア開発会社のサイボウズ。青野慶之社長の名前で、「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」と、業務量が減らないまま、現場に工夫だけを押しつけているお詫びが述べられました。

 同社は新聞広告のほか、東京駅や新宿駅などに「労働時間削減、結局現場にムチャぶりですか?」「さようなら深夜残業。こんにちは早朝出勤。(苦笑)」などと現場の声を代弁するポスターを掲出しました。反響は上々で、「このポスター、うちにも貼りにきてくれませんか」「朝イチの電車で出社させられたくねえ(泣)」と共感する声が届いています。

 さらにWebには「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう」という特設サイトをつくり、人気アニメ『紙兎ロペ』原作者とのコラボによる3本のアニメを公開しています。アリの後藤さんとキリギリスの井上さんが、どこにでもありそうなサラリーマン同士の会話を再現。「残業編」「女性活用編」「イクメン編」のそれぞれに本音をチラリ、ズバリ。youtube上では3作で30万近く視聴されています。

仕事も休みも、楽しくなければ始まらない

 「なぜ同社がこんな広告シリーズを?」と思いますが、駅貼りポスターの下の方には小さく、「ルールだけでなく、ツールで新しい働き方を」。これらはビジネスアプリ作成プラットフォーム「kintone(キントーン)」のPRを兼ねているのです。

 同社の青野社長は、広告制作担当者とのインタビューで、「ノー残業、楽勝! 予算達成しなくていいならね」というキャッチコピーが、経営者の悩みにピッタリだと断言。「青野さんはなんと返しますか?」と尋ねられて、返事は「それを言われたらいつも僕は『予算あきらめろ』って言ってる(笑)」とのこと。

 「時間=売上」のビジネスモデルでは新興国に勝てないので、アイデアで勝負できるようなビジネスモデルに切り替えたい、それにはもちろんツールも必要だし、何よりも経営者が変わらなければ何も変わらない、との信念を述べています。

 また、特設サイトには同年11月に経済産業省からプレミアムフライデー担当者が来社した際の対談もアップ。一律の押し付けよりも多様性のある働き方・休み方が大切だ、との社長vsお役人の議論を紹介しています。

「紙の手帳」に書くことで、長時間労働を改善!?

 一方、同年11月22日には翌日の「勤労感謝の日」に向けて、高橋書店が「働き方改革」に関するアンケート調査の結果を発表しました。現役のビジネスパーソン730人を対象に行ったアンケートでも、やはり“ジタハラ”に悩まされるケースが見てとれます。

 全体の53.4%が「会社で働き方改革が行われている」と回答。そのうち4割強が「働ける時間が短くなったのに、業務量が以前のままのため、仕事が終わらない」、4人に1人は「仕事が終わっていなくても、定時で帰らなければいけない」、6人に1人は「会社での残業ができないため、仕事を家に持ち帰っている」と、時短ハラスメントに関する悩みを抱えています。

 同社では、「働き方改革」に取り組む企業に勤めるビジネスパーソンの約8割が、長時間労働の改善に向けた業務効率化・生産性の向上のために「紙の手帳」の活用をしていると集計。「紙の手帳」とデジタルツールの併用を呼びかけているのもご愛嬌でしょう。

<参考サイト>
・20th cyboze:働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。
https://cybozu.co.jp/20th/
・手帳は高橋:「働き方改革」に取り組む企業に勤めるビジネスパーソンの約 8 割が 業務効率化・生産性向上のために「紙の手帳」を活用!
http://www.takahashishoten.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/10/高橋書店_働き方改革に関する調査【FIX】.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長