テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.06

働き方改革で「時短ハラスメント」が急増中?

 働き方改革の影響で、新しい言葉が生まれています。

 “ジタハラ”。時短ハラスメントの略で、長時間労働を改善する具体策の提案がないまま、頭ごなしに「残業をするな」「定時に帰れ」などと命令されることを指します。

 プレミアムフライデー導入を機に、休み方にもおかみから指示が入ってくるご時世。労働時間短縮をめぐるハラスメント(嫌がらせ)、みなさんの会社では起こっていませんか?

「プレフラはありがた迷惑」「現場にムチャぶり」の衝撃

 2017年9月13日の日経新聞紙上に「働き方改革に関するお詫び」と題した全面広告を打って出したのは、ソフトウェア開発会社のサイボウズ。青野慶之社長の名前で、「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」と、業務量が減らないまま、現場に工夫だけを押しつけているお詫びが述べられました。

 同社は新聞広告のほか、東京駅や新宿駅などに「労働時間削減、結局現場にムチャぶりですか?」「さようなら深夜残業。こんにちは早朝出勤。(苦笑)」などと現場の声を代弁するポスターを掲出しました。反響は上々で、「このポスター、うちにも貼りにきてくれませんか」「朝イチの電車で出社させられたくねえ(泣)」と共感する声が届いています。

 さらにWebには「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう」という特設サイトをつくり、人気アニメ『紙兎ロペ』原作者とのコラボによる3本のアニメを公開しています。アリの後藤さんとキリギリスの井上さんが、どこにでもありそうなサラリーマン同士の会話を再現。「残業編」「女性活用編」「イクメン編」のそれぞれに本音をチラリ、ズバリ。youtube上では3作で30万近く視聴されています。

仕事も休みも、楽しくなければ始まらない

 「なぜ同社がこんな広告シリーズを?」と思いますが、駅貼りポスターの下の方には小さく、「ルールだけでなく、ツールで新しい働き方を」。これらはビジネスアプリ作成プラットフォーム「kintone(キントーン)」のPRを兼ねているのです。

 同社の青野社長は、広告制作担当者とのインタビューで、「ノー残業、楽勝! 予算達成しなくていいならね」というキャッチコピーが、経営者の悩みにピッタリだと断言。「青野さんはなんと返しますか?」と尋ねられて、返事は「それを言われたらいつも僕は『予算あきらめろ』って言ってる(笑)」とのこと。

 「時間=売上」のビジネスモデルでは新興国に勝てないので、アイデアで勝負できるようなビジネスモデルに切り替えたい、それにはもちろんツールも必要だし、何よりも経営者が変わらなければ何も変わらない、との信念を述べています。

 また、特設サイトには同年11月に経済産業省からプレミアムフライデー担当者が来社した際の対談もアップ。一律の押し付けよりも多様性のある働き方・休み方が大切だ、との社長vsお役人の議論を紹介しています。

「紙の手帳」に書くことで、長時間労働を改善!?

 一方、同年11月22日には翌日の「勤労感謝の日」に向けて、高橋書店が「働き方改革」に関するアンケート調査の結果を発表しました。現役のビジネスパーソン730人を対象に行ったアンケートでも、やはり“ジタハラ”に悩まされるケースが見てとれます。

 全体の53.4%が「会社で働き方改革が行われている」と回答。そのうち4割強が「働ける時間が短くなったのに、業務量が以前のままのため、仕事が終わらない」、4人に1人は「仕事が終わっていなくても、定時で帰らなければいけない」、6人に1人は「会社での残業ができないため、仕事を家に持ち帰っている」と、時短ハラスメントに関する悩みを抱えています。

 同社では、「働き方改革」に取り組む企業に勤めるビジネスパーソンの約8割が、長時間労働の改善に向けた業務効率化・生産性の向上のために「紙の手帳」の活用をしていると集計。「紙の手帳」とデジタルツールの併用を呼びかけているのもご愛嬌でしょう。

<参考サイト>
・20th cyboze:働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。
https://cybozu.co.jp/20th/
・手帳は高橋:「働き方改革」に取り組む企業に勤めるビジネスパーソンの約 8 割が 業務効率化・生産性向上のために「紙の手帳」を活用!
http://www.takahashishoten.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/10/高橋書店_働き方改革に関する調査【FIX】.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長