社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.18

日本で最も学力の高い都道府県は?

 平成29年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果が、文部科学省より発表されています。

 小・中学生のお子さんをお持ち方はご承知のように、これは小学校6年生と中学3年生を対象に、2007年以来毎年全国で行われている学力調査。目的は「児童生徒の学力状況の把握・分析」と、これに基づく「指導方法の改善・向上」の二つ。要するに、点数だけを問題にするのではなく、それを受けて学校の授業や指導を改善することが求められているのです。

「全国学力テスト」が全員受験の悉皆制になった理由

 1960年代に「学テ」として行われていたのが前身ですが、学校や地域間競争が過熱したことから1964年以降、全員調査から抽出校に切り替えられていました。2007年、43年ぶりに「悉皆制」と呼ばれる全員調査が復活したのは、学力低下が問題視されてきたため。当時の中山成彬文科大臣は「日教組の強い都道府県は学力が低い」として本テストの導入を提唱しましたが、結果的に相関関係はないことが証明されています。その後、民主党政権下で抽出校方式に戻された時期もありましたが、2018年現在では該当年齢の全児童・生徒が国公私立の隔てなく、対象となっています。平成29年度は、小学校では98.8%、中学校では95.4%の学校が参加しています。

 毎年4月半ばに行われるペーパーテストでは、小学生は国語と算数、中学生は国語と数学、いずれもA(知識)B(活用)と問題が分けられています。平成24年以降、3年に1度は小中学生ともに「理科」の試験も設けられました。現在では中学校での英語の学力調査も課題となっていて、2018年は県に2校程度の予備調査が行なわれる予定。「読む」「書く」「聞く」だけでなく「話す」にも重点を置いたテストが検討されているところです。

上位は秋田・石川・福井の3県、政令指定都市は?

 全国学力テストで明らかになるのは、都道府県・政令指定都市間の順位です。さっそく2017年4月18日実施分のランキングを、小学生を対象に見てみましょう。全国(国公私立)の平均正答数は国語A:74.9%、国語B:57.6%、算数A:78.8%、算数B:46.2%となっています。

□小学生正解率ベスト3/国語A
1位:(80%)秋田
2位:(79%)青森・石川
3位:(78%)富山・福井

□小学生正解率ベスト3/国語B
1位:(64%)秋田・石川
2位:(61%)広島
3位:(60%)岩手・富山・福井・東京

□小学生正解率ベスト3/算数A
1位:(85%)石川
2位:(84%)秋田
3位:(82%)富山・福井・愛媛・高知

□小学生正解率ベスト3/算数B
1位:(53%)石川
2位:(51%)福井
3位:(50%)秋田・愛媛

 都道府県で見ると、石川・福井・富山の中部日本海側3県が秋田県とトップ争いをしていることがよくわかります。

 平成29年度から公表されるようになったのが政令指定都市別の調査結果。小学校では新潟市が4科目中3科目でトップ、中学校では仙台市が首位独占。偏りなく成績をあげているのがさいたま市です。しかし、いずれの平均点も県別の上位平均点には及ばず、都市部が地方よりも成績がいいというのは都市伝説なのが見て取れる状況です。

振るわない地域の何が問題の原因なのか

 上位の成績も伯仲していますが、下位の都道府県も僅差で並んでいます。たとえばワースト3に頻出する大阪府の成績を全国平均と比べてみると、小学校では国語A:72%(平均75%)、国語B:54%(平均58%)、算数A:78%(平均79%)、算数B:45%(平均46%)。最下位といっても飛び抜けて低いわけではなく、漢字の書き取りミスや算数・数学の計算間違いで差がつくことも考えられます。

○小学生正解率ワースト3/国語A
1位:(72%)大阪府
2位:(73%)神奈川・愛知・滋賀・長崎・沖縄
3位:(74%)北海道・宮城・山梨・岐阜・静岡・三重・奈良
○小学生正解率ワースト3/国語B
1位:(54%)大阪府
2位:(55%)山形・愛知・宮崎・鹿児島
3位:(56%)北海道・宮城・山梨・滋賀・奈良・徳島・佐賀・長崎
○小学生正解率ワースト3/算数A
1位:(76%)埼玉・愛知・滋賀
2位:(77%)北海道・宮城・山形・千葉・神奈川・山梨・岐阜・三重・鳥取・島根
3位:(78%)群馬・長野・静岡・大阪府・兵庫・奈良・長崎
○小学生正解率ワースト3/算数B
1位:(43%)山梨・滋賀・島根・長崎
2位:(44%)北海道・宮城・山形・群馬・佐賀・宮崎
3位:(45%)岩手・福島・栃木・埼玉・岐阜・三重・大阪府・奈良・山口・鹿児島

 ただし、指定都市別を見ると、大阪市の平均成績は、市を除く大阪府より低いものが多く(中学国語A・Bを除く)、東高西低の中でも珍しい現象。これまで最下位を独占していたのは沖縄県でしたが、小学校の授業テコ入れによって、今回は明らかに成績が伸びていることがわかります。

<参考サイト>
・国立教育政策研究所:平成29年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料
http://www.nier.go.jp/17chousakekkahoukoku/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11