社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で最も学力の高い都道府県は?
平成29年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果が、文部科学省より発表されています。
小・中学生のお子さんをお持ち方はご承知のように、これは小学校6年生と中学3年生を対象に、2007年以来毎年全国で行われている学力調査。目的は「児童生徒の学力状況の把握・分析」と、これに基づく「指導方法の改善・向上」の二つ。要するに、点数だけを問題にするのではなく、それを受けて学校の授業や指導を改善することが求められているのです。
毎年4月半ばに行われるペーパーテストでは、小学生は国語と算数、中学生は国語と数学、いずれもA(知識)B(活用)と問題が分けられています。平成24年以降、3年に1度は小中学生ともに「理科」の試験も設けられました。現在では中学校での英語の学力調査も課題となっていて、2018年は県に2校程度の予備調査が行なわれる予定。「読む」「書く」「聞く」だけでなく「話す」にも重点を置いたテストが検討されているところです。
□小学生正解率ベスト3/国語A
1位:(80%)秋田
2位:(79%)青森・石川
3位:(78%)富山・福井
□小学生正解率ベスト3/国語B
1位:(64%)秋田・石川
2位:(61%)広島
3位:(60%)岩手・富山・福井・東京
□小学生正解率ベスト3/算数A
1位:(85%)石川
2位:(84%)秋田
3位:(82%)富山・福井・愛媛・高知
□小学生正解率ベスト3/算数B
1位:(53%)石川
2位:(51%)福井
3位:(50%)秋田・愛媛
都道府県で見ると、石川・福井・富山の中部日本海側3県が秋田県とトップ争いをしていることがよくわかります。
平成29年度から公表されるようになったのが政令指定都市別の調査結果。小学校では新潟市が4科目中3科目でトップ、中学校では仙台市が首位独占。偏りなく成績をあげているのがさいたま市です。しかし、いずれの平均点も県別の上位平均点には及ばず、都市部が地方よりも成績がいいというのは都市伝説なのが見て取れる状況です。
○小学生正解率ワースト3/国語A
1位:(72%)大阪府
2位:(73%)神奈川・愛知・滋賀・長崎・沖縄
3位:(74%)北海道・宮城・山梨・岐阜・静岡・三重・奈良
○小学生正解率ワースト3/国語B
1位:(54%)大阪府
2位:(55%)山形・愛知・宮崎・鹿児島
3位:(56%)北海道・宮城・山梨・滋賀・奈良・徳島・佐賀・長崎
○小学生正解率ワースト3/算数A
1位:(76%)埼玉・愛知・滋賀
2位:(77%)北海道・宮城・山形・千葉・神奈川・山梨・岐阜・三重・鳥取・島根
3位:(78%)群馬・長野・静岡・大阪府・兵庫・奈良・長崎
○小学生正解率ワースト3/算数B
1位:(43%)山梨・滋賀・島根・長崎
2位:(44%)北海道・宮城・山形・群馬・佐賀・宮崎
3位:(45%)岩手・福島・栃木・埼玉・岐阜・三重・大阪府・奈良・山口・鹿児島
ただし、指定都市別を見ると、大阪市の平均成績は、市を除く大阪府より低いものが多く(中学国語A・Bを除く)、東高西低の中でも珍しい現象。これまで最下位を独占していたのは沖縄県でしたが、小学校の授業テコ入れによって、今回は明らかに成績が伸びていることがわかります。
小・中学生のお子さんをお持ち方はご承知のように、これは小学校6年生と中学3年生を対象に、2007年以来毎年全国で行われている学力調査。目的は「児童生徒の学力状況の把握・分析」と、これに基づく「指導方法の改善・向上」の二つ。要するに、点数だけを問題にするのではなく、それを受けて学校の授業や指導を改善することが求められているのです。
「全国学力テスト」が全員受験の悉皆制になった理由
1960年代に「学テ」として行われていたのが前身ですが、学校や地域間競争が過熱したことから1964年以降、全員調査から抽出校に切り替えられていました。2007年、43年ぶりに「悉皆制」と呼ばれる全員調査が復活したのは、学力低下が問題視されてきたため。当時の中山成彬文科大臣は「日教組の強い都道府県は学力が低い」として本テストの導入を提唱しましたが、結果的に相関関係はないことが証明されています。その後、民主党政権下で抽出校方式に戻された時期もありましたが、2018年現在では該当年齢の全児童・生徒が国公私立の隔てなく、対象となっています。平成29年度は、小学校では98.8%、中学校では95.4%の学校が参加しています。毎年4月半ばに行われるペーパーテストでは、小学生は国語と算数、中学生は国語と数学、いずれもA(知識)B(活用)と問題が分けられています。平成24年以降、3年に1度は小中学生ともに「理科」の試験も設けられました。現在では中学校での英語の学力調査も課題となっていて、2018年は県に2校程度の予備調査が行なわれる予定。「読む」「書く」「聞く」だけでなく「話す」にも重点を置いたテストが検討されているところです。
上位は秋田・石川・福井の3県、政令指定都市は?
全国学力テストで明らかになるのは、都道府県・政令指定都市間の順位です。さっそく2017年4月18日実施分のランキングを、小学生を対象に見てみましょう。全国(国公私立)の平均正答数は国語A:74.9%、国語B:57.6%、算数A:78.8%、算数B:46.2%となっています。□小学生正解率ベスト3/国語A
1位:(80%)秋田
2位:(79%)青森・石川
3位:(78%)富山・福井
□小学生正解率ベスト3/国語B
1位:(64%)秋田・石川
2位:(61%)広島
3位:(60%)岩手・富山・福井・東京
□小学生正解率ベスト3/算数A
1位:(85%)石川
2位:(84%)秋田
3位:(82%)富山・福井・愛媛・高知
□小学生正解率ベスト3/算数B
1位:(53%)石川
2位:(51%)福井
3位:(50%)秋田・愛媛
都道府県で見ると、石川・福井・富山の中部日本海側3県が秋田県とトップ争いをしていることがよくわかります。
平成29年度から公表されるようになったのが政令指定都市別の調査結果。小学校では新潟市が4科目中3科目でトップ、中学校では仙台市が首位独占。偏りなく成績をあげているのがさいたま市です。しかし、いずれの平均点も県別の上位平均点には及ばず、都市部が地方よりも成績がいいというのは都市伝説なのが見て取れる状況です。
振るわない地域の何が問題の原因なのか
上位の成績も伯仲していますが、下位の都道府県も僅差で並んでいます。たとえばワースト3に頻出する大阪府の成績を全国平均と比べてみると、小学校では国語A:72%(平均75%)、国語B:54%(平均58%)、算数A:78%(平均79%)、算数B:45%(平均46%)。最下位といっても飛び抜けて低いわけではなく、漢字の書き取りミスや算数・数学の計算間違いで差がつくことも考えられます。○小学生正解率ワースト3/国語A
1位:(72%)大阪府
2位:(73%)神奈川・愛知・滋賀・長崎・沖縄
3位:(74%)北海道・宮城・山梨・岐阜・静岡・三重・奈良
○小学生正解率ワースト3/国語B
1位:(54%)大阪府
2位:(55%)山形・愛知・宮崎・鹿児島
3位:(56%)北海道・宮城・山梨・滋賀・奈良・徳島・佐賀・長崎
○小学生正解率ワースト3/算数A
1位:(76%)埼玉・愛知・滋賀
2位:(77%)北海道・宮城・山形・千葉・神奈川・山梨・岐阜・三重・鳥取・島根
3位:(78%)群馬・長野・静岡・大阪府・兵庫・奈良・長崎
○小学生正解率ワースト3/算数B
1位:(43%)山梨・滋賀・島根・長崎
2位:(44%)北海道・宮城・山形・群馬・佐賀・宮崎
3位:(45%)岩手・福島・栃木・埼玉・岐阜・三重・大阪府・奈良・山口・鹿児島
ただし、指定都市別を見ると、大阪市の平均成績は、市を除く大阪府より低いものが多く(中学国語A・Bを除く)、東高西低の中でも珍しい現象。これまで最下位を独占していたのは沖縄県でしたが、小学校の授業テコ入れによって、今回は明らかに成績が伸びていることがわかります。
<参考サイト>
・国立教育政策研究所:平成29年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料
http://www.nier.go.jp/17chousakekkahoukoku/index.html
・国立教育政策研究所:平成29年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料
http://www.nier.go.jp/17chousakekkahoukoku/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル