社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
胃がん検診「陽性」でも98%は胃がんじゃない?
2013年に新たに診断されたがんは862,452例(男性498,720例、女性363,732例)。一方、2016年にがんで死亡した人は372,986人(男性219,785人、女性153,201人)と発表されています(国立がん研究センター調べ「日本の最新がん統計」より)。
この数字を見て、どう感じたでしょうか。「がんは治る病気になってきたのか」と考えるあなた、そのポジティブな考え方は、がん予防にも治療にも役立つこと、まちがいありません。
日本人の死亡原因の1位が「がん」であるのは、こうしてみると人口の高齢化に伴う必然とも言えそうです。年齢別にみると、現在40歳の人が20年後までにがんで死亡する確率は男女とも2%に過ぎません。
食生活の変化などにより、現在の日本での有病率は、大腸がんに次ぐ2位。生涯罹患リスクは、男性11%、女性5%と言われています。治療後の5年生存率も60%以上まで上がってきています。
それでも、バリウムを飲んでX線撮影をされたり、内視鏡(胃カメラ)で観察されるなど、それなりに負担のある検診を受けた後、「要二次検査」の通知をもらうと、不安になります。でも、胃がん検診を1万人が受けると、精密検査を受けるよう勧められるのは638人。うち実際に精密検査を受ける人は516人いますが、胃がんの見つかる人は12人です。いわば集団検診はスクリーニングに過ぎず、二次検査以降が本番と言えます。確率で表すと、全受診者の中でがんが見つかる可能性は0.13%で、それが二次検査に進んだ段階でも2.3%になるだけです。つまり、二次検査に進んだ人の98%近くは、がんが見つかることはないということです。
そこでこの数字をどう見るかですが、通知をもらったら、「よりくわしく調べてもらうチャンスを得た」ととらえるのはどうでしょう。2.3%のリスクに対して「もしかしたら」とクヨクヨ悩むと、それがストレスになってかえって悪い結果をもたらしてしまうこともあります。
ピロリ菌は胃粘膜にすむ細菌で、感染は免疫力の低い幼少時に、不衛生な水環境を介して起こります。徐々に胃粘膜の萎縮がもたらされ、萎縮状態が進むほど、胃潰瘍や胃がんの発生につながります。逆にピロリ菌に感染していなければ胃がんの発症はほとんど見られません。
そこで、従来のX線撮影を見直して、ピロリ菌の検査と、胃炎の有無を調べるペプシノゲン検査の組み合わせによる「胃がんリスク検診(ABC検診)」を行う医療機関も増えています。
これは、「がんを見つける検査」ではなく、「がんになる危険性」を見極める新しい検査方法です。何よりも、ピロリ菌に感染していない人は胃がんになるリスクがほとんどないため、その後胃がん検診を受けなくても安心して生活できるメリットがあります。
感染が見つかった人は、胃カメラ検査を受けた後、ピロリ菌除菌を行います(2013年より保険適用となっています)。追跡調査の結果、60歳ぐらいで早期の胃がんを発症した人であっても、除菌することで胃がんの発生が抑制されることが確認されています。先の東京五輪が行われた1964年以前に生まれ育った方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
この数字を見て、どう感じたでしょうか。「がんは治る病気になってきたのか」と考えるあなた、そのポジティブな考え方は、がん予防にも治療にも役立つこと、まちがいありません。
がんは「増えた」のか、「治る病気」になったのか
実際には、人口全体の高齢化が進んだため、がんの罹患率自体が増加しています。がんが死亡原因となる生涯リスクは、男性25%(4人に1人)、女性16%(6人に1人)ですが、男性でがん死亡率が増加しているのは80歳代以上。女性でも40歳代から60歳代の死亡率が減少し、85歳以上の死亡率が増加しています。日本人の死亡原因の1位が「がん」であるのは、こうしてみると人口の高齢化に伴う必然とも言えそうです。年齢別にみると、現在40歳の人が20年後までにがんで死亡する確率は男女とも2%に過ぎません。
胃がん「二次検査」で引っかかっても、あわてない
40年ほど前まで、胃がんは日本人に圧倒的に多いがんでした。専門家によると、日本だけでなく東アジアとラテンアメリカの人々に多いのが特徴。欧米ではあまり見られない症状だと言います。食生活の変化などにより、現在の日本での有病率は、大腸がんに次ぐ2位。生涯罹患リスクは、男性11%、女性5%と言われています。治療後の5年生存率も60%以上まで上がってきています。
それでも、バリウムを飲んでX線撮影をされたり、内視鏡(胃カメラ)で観察されるなど、それなりに負担のある検診を受けた後、「要二次検査」の通知をもらうと、不安になります。でも、胃がん検診を1万人が受けると、精密検査を受けるよう勧められるのは638人。うち実際に精密検査を受ける人は516人いますが、胃がんの見つかる人は12人です。いわば集団検診はスクリーニングに過ぎず、二次検査以降が本番と言えます。確率で表すと、全受診者の中でがんが見つかる可能性は0.13%で、それが二次検査に進んだ段階でも2.3%になるだけです。つまり、二次検査に進んだ人の98%近くは、がんが見つかることはないということです。
そこでこの数字をどう見るかですが、通知をもらったら、「よりくわしく調べてもらうチャンスを得た」ととらえるのはどうでしょう。2.3%のリスクに対して「もしかしたら」とクヨクヨ悩むと、それがストレスになってかえって悪い結果をもたらしてしまうこともあります。
胃のリスクを調べる「ABC検診」とは?
胃がもたれたり重かったりする症状で、慢性胃炎と言われている人も多いでしょう。名称は軽いイメージですが、胃がピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染した結果できあがることが多く、胃がんのリスクが高い「前がん状態」と呼ぶ医師もいます。ピロリ菌は胃粘膜にすむ細菌で、感染は免疫力の低い幼少時に、不衛生な水環境を介して起こります。徐々に胃粘膜の萎縮がもたらされ、萎縮状態が進むほど、胃潰瘍や胃がんの発生につながります。逆にピロリ菌に感染していなければ胃がんの発症はほとんど見られません。
そこで、従来のX線撮影を見直して、ピロリ菌の検査と、胃炎の有無を調べるペプシノゲン検査の組み合わせによる「胃がんリスク検診(ABC検診)」を行う医療機関も増えています。
これは、「がんを見つける検査」ではなく、「がんになる危険性」を見極める新しい検査方法です。何よりも、ピロリ菌に感染していない人は胃がんになるリスクがほとんどないため、その後胃がん検診を受けなくても安心して生活できるメリットがあります。
感染が見つかった人は、胃カメラ検査を受けた後、ピロリ菌除菌を行います(2013年より保険適用となっています)。追跡調査の結果、60歳ぐらいで早期の胃がんを発症した人であっても、除菌することで胃がんの発生が抑制されることが確認されています。先の東京五輪が行われた1964年以前に生まれ育った方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・日本消化器病学会:ピロリ菌と胃がん」
http://www.jsge.or.jp/citizen/2007/hokuriku2007.html
・日本健康増進財団:ご存知ですか?胃がんリスク検診
http://www.e-kenkou21.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/abc08251.pdf#search=%27ABC%E6%A4%9C%E8%A8%BA%27
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・日本消化器病学会:ピロリ菌と胃がん」
http://www.jsge.or.jp/citizen/2007/hokuriku2007.html
・日本健康増進財団:ご存知ですか?胃がんリスク検診
http://www.e-kenkou21.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/abc08251.pdf#search=%27ABC%E6%A4%9C%E8%A8%BA%27
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19