社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
短気は損気!無駄なイライラをおさめる方法
一昔前、キレる若者が社会現象としてマスコミで大きく取り上げられました。現在は、クレーマーが問題視されたり、キレる高齢者も激増しているそうで、若者に限らず短気な日本人が増えているように思われます。
でも、些細なことで怒るのはとっても損。自分も相手もストレスが溜まります。誰だって、怒って不幸な気持ちになるより、笑って幸せな時間を過ごしたいと思っているはず。どうすれば、無駄なイライラをおさめることができるのか。具体的な方法を探ってみましょう。
また、相手に対して「こうあってほしい」「こうあるべき」という願望もトラブルのタネになります。自分の理想と現実が食い違う時、怒りは生まれるのです。では、どうすればいいのか。加藤さんは現実を受け入れることができれば怒りや悩みは消えると述べています。そして、現実の自分を好きになることです。自分を好きにならなければ、他人のことを信じることはできないということです。
怒らない人はいません。誰でも怒ってしまうのだから、怒るのを恐れたり我慢するのではなく、それを前提にコントロールしましょうという提案です。
コントロールするために、まず自分がどんな怒りのタイプなのかを知っておくことを勧めています。たしかに、怒る理由は人それぞれです。自分の怒りのタイプがわかっておけばコントロールしやすくなりますね。
タイトルに「たった6秒で怒りを消す技術」とありますが、これは、怒ってしまったと思ったら、その瞬間からの6秒間が重要だということでもあります。方法としては、6秒間、何も考えないようにします。まさに無の状態。言葉にするのは簡単ですが、行うは難し。これを体得するためにはトレーニングを重ねる必要があります。でも、怒りをコントロールするヒントは、なんとなくつかめたのではないでしょうか。
この二つには共通点があります。それは自分をよく知るということです。自分の中に怒りの種があるということです。これは確かにその通りで、同じような状況でも、怒る人もいれば、全然ヘッチャラでニコニコ笑っている人もいます。
さきほども触れましたが、過度の我慢はいけません。優しい人ほど、怒りを抑えようとしてしまう傾向があります。でも、我慢はずっと続けることはできません。どこかで潰れてしまうか、爆発してしまいます。怒りは抑えるのではなく、どうやってコントロールするか。今回のコラムをヒントにして、ぜひイライラ解消に挑戦してみてください。
でも、些細なことで怒るのはとっても損。自分も相手もストレスが溜まります。誰だって、怒って不幸な気持ちになるより、笑って幸せな時間を過ごしたいと思っているはず。どうすれば、無駄なイライラをおさめることができるのか。具体的な方法を探ってみましょう。
イライラしてしまうのは根っこに憎しみがあるから
『イライラのおさめ方』や『イライラのしずめ方』の著者であり、ラジオ番組「テレフォン人生相談」のパーソナリティーを40年以上にわたって務める加藤諦三さんはもっと根本的な問題を指摘します。それは心の問題です。すぐにイライラしてしまうのは根っこに憎しみがあるからだと指摘しています。これが解消されない限りは、心は満たされず、イライラ病はずっとつきまといます。また、相手に対して「こうあってほしい」「こうあるべき」という願望もトラブルのタネになります。自分の理想と現実が食い違う時、怒りは生まれるのです。では、どうすればいいのか。加藤さんは現実を受け入れることができれば怒りや悩みは消えると述べています。そして、現実の自分を好きになることです。自分を好きにならなければ、他人のことを信じることはできないということです。
怒りをコントロールする方法
また、「アンガーマネジメント」の日本の第一人者である安藤俊介さんとウォーキングトレーナーとして有名なデューク更家さんの共著『アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術』では、怒りをコントロールする方法を説いています。怒らない人はいません。誰でも怒ってしまうのだから、怒るのを恐れたり我慢するのではなく、それを前提にコントロールしましょうという提案です。
コントロールするために、まず自分がどんな怒りのタイプなのかを知っておくことを勧めています。たしかに、怒る理由は人それぞれです。自分の怒りのタイプがわかっておけばコントロールしやすくなりますね。
タイトルに「たった6秒で怒りを消す技術」とありますが、これは、怒ってしまったと思ったら、その瞬間からの6秒間が重要だということでもあります。方法としては、6秒間、何も考えないようにします。まさに無の状態。言葉にするのは簡単ですが、行うは難し。これを体得するためにはトレーニングを重ねる必要があります。でも、怒りをコントロールするヒントは、なんとなくつかめたのではないでしょうか。
自分をよく知るということ
加藤さんのように、奥深い視点から怒りを考えることはとても大事なことだと思います。ただし、効果が得られるまでには時間がかかります。よって、『アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術』が伝える実践的な方法も知っておくと役に立ちそうです。この二つには共通点があります。それは自分をよく知るということです。自分の中に怒りの種があるということです。これは確かにその通りで、同じような状況でも、怒る人もいれば、全然ヘッチャラでニコニコ笑っている人もいます。
さきほども触れましたが、過度の我慢はいけません。優しい人ほど、怒りを抑えようとしてしまう傾向があります。でも、我慢はずっと続けることはできません。どこかで潰れてしまうか、爆発してしまいます。怒りは抑えるのではなく、どうやってコントロールするか。今回のコラムをヒントにして、ぜひイライラ解消に挑戦してみてください。
<参考文献、参考サイト>
『イライラのおさめ方』(加藤諦三著、PHP研究所)
『イライラのしずめ方』(加藤諦三著、PHP研究所)
『アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術』(安藤俊介・デューク更家著、集英社)
・MYLOHAS:怒りを感じたとき、たった6秒でイライラをしずめる方法
https://www.mylohas.net/2017/01/059973anger_management.html
『イライラのおさめ方』(加藤諦三著、PHP研究所)
『イライラのしずめ方』(加藤諦三著、PHP研究所)
『アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術』(安藤俊介・デューク更家著、集英社)
・MYLOHAS:怒りを感じたとき、たった6秒でイライラをしずめる方法
https://www.mylohas.net/2017/01/059973anger_management.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29