テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.08

人に嫌われる「ウザい」話し方とは?

 他人と話をしていて、「早く会話を切り上げたい!」とイライラすることはありませんか?話すことは、仕事をする上でも友人や隣人と良い関係を築く上でも、重要なコミュニケーション。しかし、その話し方ひとつで相手に嫌われてしまうこともあるほど、そこには話す人のクセや性格が顕われてしまうものです。

 そこで今回は、人をうんざりさせる「ウザい」と感じる話し方をアンケート。出会いの季節でもある春に、今一度自分の話し方を見直してみませんか。

あなたは大丈夫?「ウザい」と思われるのはこんな話し方

1.話が長い、くどい

 「結婚式の挨拶は、短いというだけで好感が持てる」(38歳男性)という意見もあるほど、人は一方的に長い話を聞かされるのが苦手です。まして複数との会話の中で、ひとり時間を独占して長い話をする人は、ビジネスでも友人間でもウザいと嫌われがち。さらに「何度も同じことを繰り返す話の長い上司にイライラ」(29歳女性)と、話が長い人は実は同じ事を言い換えて引き延ばしているだけという声も。喋りをまとめるのが下手でつい話が長くなってしまうという人もいますが、そんな方はまず要点から話すクセをつけるようにしたいですね。

2.人の話を遮る、かぶせる

 「誰かが話している時に、わかる~私も似たようなことがあってさ~と自分の話に持って行く女」(41歳女性)というように、人が話している最中に会話の主導権を自分に持っていく話し方は嫌われます。相槌の言葉を挟むくらいならアリですが、自分の話は一段落してからにしたいもの。また興味があるのをアピールしたいあまり、話の途中に質問をガンガンかぶせて来る人もいますが、「話が脱線するので、ちょっと待てないのかとうんざりする」(35歳男性)という声も。人の話を一度受け止めてから、という会話のリズムを壊さないように気をつけたいものです。

3.「でも」と、否定から話に入る

 誰でも自分の意見を否定されたらイラッとするもの。「どんな話にも“それって本当にそうかなあ?”と反対意見から話しはじめる同僚がウザい」(31歳男性)、「悩み相談をされたから答えているのに、どの意見にも“でも~”で返してくる女友達。それなら相談するな!」(33歳女性)など、否定で会話を進行する人も少なくありません。相手の言葉を否定することで自分を正当化しようとする時、人は否定形を使ってしまうものなのかも。また「忌憚のない意見を出し合う会議で、どの案にも“でも、もし失敗したら…”とマイナスな意見を出す後輩の話し方」(44歳男性)というように、ネガティブな性格が話し方にも反映されてしまうこともあるので気をつけたいですね。

4.早口のマシンガントーク

 のんびりした口調の人に、せっかちな人はイライラすることもありますが、どちらかと言うと早口過ぎる話し方の方が嫌われるという結果に。「人に言葉を挟まれたくないからか、早口で話し続ける友達に疲れる」(28歳女性)、「早口で捲し立てるように指示出しをする上司が怖く感じるし、落ち着かない気持ちにさせられる」(27 歳男性)など、早口を聞かされている側はストレスを感じがち。また早口の人は、他の人が話している時も「で?」「要点は?」などと話を急かし、じっくり会話ができないタイプが多いとの意見が。人に耳を傾けてもらいたいなら、いつもよりゆっくり話すことを心掛けましょう。

5.上から目線のアドバイス好き

 女性から多く聞かれたのが「話を聞いてほしいだけなのに、それは〇〇しないとダメとか、グチってないで行動しろとか、過剰にアドバイスしてくる話し方」(34歳女性)、「会社での出来事を話すと、それはお前が悪いと言ったり、解決策を探すべきだとか、軽い気持ちで話したことにいちいち上から諭してくる彼氏がウザい」(38歳女性)などで、話を聞いて共感してほしいだけなのに、偉そうにアドバイスするような話し方をされるのがウザい、という意見でした。男性からすれば、そんなオチがない、グチるだけで意味の無い会話がウザいという回答も。男性と女性で多少話し方を変えることも必要かもしれませんね。

では、好感のある話し方のポイントは?

 今回、嫌われる話し方のアンケートとともに、好感を持てる話し方についてもお聞きしたところ、このような意見が多く聞かれました。

・話す内容が簡潔で、語尾もはっきりしている
・難しい言葉や専門用語を使い過ぎない
・まず人の話をちゃんと聞いてから、自分の話をする
・他人の意見をバッサリ拒否しないで、忖度できる
・相槌やリアクションに違和感がなく心地いい
・キーキー言わず、落ち着いて話す

 以上のような声を聞くと、好感を持てる話し方をする人とは、「話す」前に「聞く」ことができる人。そして、聞く側の気持ちも考えた話し方が出来る人のことなのかもしれません。

 「話す」と「聞く」がワンセットなのが会話。話すことに没頭してしまうと周りが見えなくなることもありますが、聞いてくれている人がいてはじめて会話が成立するということを意識したいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員