社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
野菜嫌いは年収低い?野菜と日本人の関係
野菜の好き嫌いはありますか。その好き嫌いがあなたの人生を大きく左右しているかもしれません。ボンカレーが運営する「日本人と野菜ラボ」は、野菜好みと働き方や恋愛の関係性を調査しています。監修は「ホンマでっか!?TV」でおなじみ、早稲田大学国際教養学部理学博士の池田清彦教授です。
いきなり衝撃的な調査結果をお伝えします。野菜嫌いの方は心してお読みください。なんと、嫌いな野菜の種類数と年収が比例するという調査結果がでました。つまり、嫌いな野菜の種類数が多ければ多いほど年収は低く、嫌いな野菜の種類がゼロに近いほど高年収だというわけです。
野菜嫌いの方にとっては絶対に受け入れたくない話ですが、416名の20歳以上の人にインターネットリサーチしたところ、このような結果になったわけです。さらに言えば、野菜が嫌いな人は女性よりも男性の方が多いのだそうです。嫌いな野菜が6種類中5種~6種と回答した男性は女性の約2倍いました。野菜嫌いの男性にとっては耳が痛い話です。
みなさんはじゃがいも好きですか。じゃがいも嫌いの方に朗報です。1000名に対してインターネットリサーチによって得られた調査結果を雇用形態別で分析してみたところ、会社経営者や役員の人にじゃがいも嫌いが多かったのです。平均の約2倍の割合でじゃがいも嫌いがいました。
じゃがいも嫌いの恋愛の特徴も調査結果がでています。じゃがいも嫌いは多くの人とたくさんつきあう傾向があるということです。じゃがいも嫌いの人は、「10人以上とのおつき合いした経験のある」と答えた人がじゃがいも好きの約2倍でした。じゃがいも嫌いのみなさん、いかがでしょうか。当たっていますか。
じゃがいもではありませんが、長くつき合うタイプはブロッコリー好き、ブロッコリー嫌いの人も同じです。ブロッコリーの場合、好きでも嫌いでも長く付き合うタイプが多いのは興味深いところ。ブロッコリー好きは、「楽観的で長くおつき合いをするタイプ」。ブロッコリー嫌いは「長くおつき合いをするが、冷静、慎重なタイプ」。
たった6種類の野菜をもとに調査するだけで、これだけいろいろな特徴が見えてくるのはおもしろいですね。食べ物の好き嫌いはひょんなことで好きが嫌いになったり、嫌いが好きになったり、ガラッと変化することもありえます。そんなときは、「人生変わるかも」と想像してみるのも楽しいのではないでしょうか。
野菜の好き嫌いと年収の関係
個別の野菜を見る前にまずは野菜全般と日本人の関係についてみてみましょう。調査の対象となった野菜は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、きのこ類、ブロッコリーの6種。これらはボンカレーに使われている代表的な野菜です。いきなり衝撃的な調査結果をお伝えします。野菜嫌いの方は心してお読みください。なんと、嫌いな野菜の種類数と年収が比例するという調査結果がでました。つまり、嫌いな野菜の種類数が多ければ多いほど年収は低く、嫌いな野菜の種類がゼロに近いほど高年収だというわけです。
野菜嫌いの方にとっては絶対に受け入れたくない話ですが、416名の20歳以上の人にインターネットリサーチしたところ、このような結果になったわけです。さらに言えば、野菜が嫌いな人は女性よりも男性の方が多いのだそうです。嫌いな野菜が6種類中5種~6種と回答した男性は女性の約2倍いました。野菜嫌いの男性にとっては耳が痛い話です。
じゃがいも嫌いはモテモテCEO?
さて、野菜全般のお話が長くなりましたが、次に個別の野菜に絞ってお伝えします。今回取り上げるのは、先ほどの6種のうち、じゃがいもです。みなさんはじゃがいも好きですか。じゃがいも嫌いの方に朗報です。1000名に対してインターネットリサーチによって得られた調査結果を雇用形態別で分析してみたところ、会社経営者や役員の人にじゃがいも嫌いが多かったのです。平均の約2倍の割合でじゃがいも嫌いがいました。
じゃがいも嫌いの恋愛の特徴も調査結果がでています。じゃがいも嫌いは多くの人とたくさんつきあう傾向があるということです。じゃがいも嫌いの人は、「10人以上とのおつき合いした経験のある」と答えた人がじゃがいも好きの約2倍でした。じゃがいも嫌いのみなさん、いかがでしょうか。当たっていますか。
じゃがいも好きの恋愛観
じゃがいも好きは、恋愛スタイルがじゃがいも嫌いとは正反対。「少人数と長く濃くつき合うタイプ」のようです。「3年以上おつき合いしている」と回答した人がじゃがいも嫌いの約2倍で、「おつき合いした人数」が0から1人と回答した人がじゃがいも嫌いの1.5倍いました。じゃがいもではありませんが、長くつき合うタイプはブロッコリー好き、ブロッコリー嫌いの人も同じです。ブロッコリーの場合、好きでも嫌いでも長く付き合うタイプが多いのは興味深いところ。ブロッコリー好きは、「楽観的で長くおつき合いをするタイプ」。ブロッコリー嫌いは「長くおつき合いをするが、冷静、慎重なタイプ」。
たった6種類の野菜をもとに調査するだけで、これだけいろいろな特徴が見えてくるのはおもしろいですね。食べ物の好き嫌いはひょんなことで好きが嫌いになったり、嫌いが好きになったり、ガラッと変化することもありえます。そんなときは、「人生変わるかも」と想像してみるのも楽しいのではないでしょうか。
<参考サイト>
・ボンカレー:日本人と野菜ラボ
http://boncurry.jp/yasai_lab/
・ボンカレー:日本人と野菜ラボ
http://boncurry.jp/yasai_lab/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29