社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
野菜嫌いは年収低い?野菜と日本人の関係
野菜の好き嫌いはありますか。その好き嫌いがあなたの人生を大きく左右しているかもしれません。ボンカレーが運営する「日本人と野菜ラボ」は、野菜好みと働き方や恋愛の関係性を調査しています。監修は「ホンマでっか!?TV」でおなじみ、早稲田大学国際教養学部理学博士の池田清彦教授です。
いきなり衝撃的な調査結果をお伝えします。野菜嫌いの方は心してお読みください。なんと、嫌いな野菜の種類数と年収が比例するという調査結果がでました。つまり、嫌いな野菜の種類数が多ければ多いほど年収は低く、嫌いな野菜の種類がゼロに近いほど高年収だというわけです。
野菜嫌いの方にとっては絶対に受け入れたくない話ですが、416名の20歳以上の人にインターネットリサーチしたところ、このような結果になったわけです。さらに言えば、野菜が嫌いな人は女性よりも男性の方が多いのだそうです。嫌いな野菜が6種類中5種~6種と回答した男性は女性の約2倍いました。野菜嫌いの男性にとっては耳が痛い話です。
みなさんはじゃがいも好きですか。じゃがいも嫌いの方に朗報です。1000名に対してインターネットリサーチによって得られた調査結果を雇用形態別で分析してみたところ、会社経営者や役員の人にじゃがいも嫌いが多かったのです。平均の約2倍の割合でじゃがいも嫌いがいました。
じゃがいも嫌いの恋愛の特徴も調査結果がでています。じゃがいも嫌いは多くの人とたくさんつきあう傾向があるということです。じゃがいも嫌いの人は、「10人以上とのおつき合いした経験のある」と答えた人がじゃがいも好きの約2倍でした。じゃがいも嫌いのみなさん、いかがでしょうか。当たっていますか。
じゃがいもではありませんが、長くつき合うタイプはブロッコリー好き、ブロッコリー嫌いの人も同じです。ブロッコリーの場合、好きでも嫌いでも長く付き合うタイプが多いのは興味深いところ。ブロッコリー好きは、「楽観的で長くおつき合いをするタイプ」。ブロッコリー嫌いは「長くおつき合いをするが、冷静、慎重なタイプ」。
たった6種類の野菜をもとに調査するだけで、これだけいろいろな特徴が見えてくるのはおもしろいですね。食べ物の好き嫌いはひょんなことで好きが嫌いになったり、嫌いが好きになったり、ガラッと変化することもありえます。そんなときは、「人生変わるかも」と想像してみるのも楽しいのではないでしょうか。
野菜の好き嫌いと年収の関係
個別の野菜を見る前にまずは野菜全般と日本人の関係についてみてみましょう。調査の対象となった野菜は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、きのこ類、ブロッコリーの6種。これらはボンカレーに使われている代表的な野菜です。いきなり衝撃的な調査結果をお伝えします。野菜嫌いの方は心してお読みください。なんと、嫌いな野菜の種類数と年収が比例するという調査結果がでました。つまり、嫌いな野菜の種類数が多ければ多いほど年収は低く、嫌いな野菜の種類がゼロに近いほど高年収だというわけです。
野菜嫌いの方にとっては絶対に受け入れたくない話ですが、416名の20歳以上の人にインターネットリサーチしたところ、このような結果になったわけです。さらに言えば、野菜が嫌いな人は女性よりも男性の方が多いのだそうです。嫌いな野菜が6種類中5種~6種と回答した男性は女性の約2倍いました。野菜嫌いの男性にとっては耳が痛い話です。
じゃがいも嫌いはモテモテCEO?
さて、野菜全般のお話が長くなりましたが、次に個別の野菜に絞ってお伝えします。今回取り上げるのは、先ほどの6種のうち、じゃがいもです。みなさんはじゃがいも好きですか。じゃがいも嫌いの方に朗報です。1000名に対してインターネットリサーチによって得られた調査結果を雇用形態別で分析してみたところ、会社経営者や役員の人にじゃがいも嫌いが多かったのです。平均の約2倍の割合でじゃがいも嫌いがいました。
じゃがいも嫌いの恋愛の特徴も調査結果がでています。じゃがいも嫌いは多くの人とたくさんつきあう傾向があるということです。じゃがいも嫌いの人は、「10人以上とのおつき合いした経験のある」と答えた人がじゃがいも好きの約2倍でした。じゃがいも嫌いのみなさん、いかがでしょうか。当たっていますか。
じゃがいも好きの恋愛観
じゃがいも好きは、恋愛スタイルがじゃがいも嫌いとは正反対。「少人数と長く濃くつき合うタイプ」のようです。「3年以上おつき合いしている」と回答した人がじゃがいも嫌いの約2倍で、「おつき合いした人数」が0から1人と回答した人がじゃがいも嫌いの1.5倍いました。じゃがいもではありませんが、長くつき合うタイプはブロッコリー好き、ブロッコリー嫌いの人も同じです。ブロッコリーの場合、好きでも嫌いでも長く付き合うタイプが多いのは興味深いところ。ブロッコリー好きは、「楽観的で長くおつき合いをするタイプ」。ブロッコリー嫌いは「長くおつき合いをするが、冷静、慎重なタイプ」。
たった6種類の野菜をもとに調査するだけで、これだけいろいろな特徴が見えてくるのはおもしろいですね。食べ物の好き嫌いはひょんなことで好きが嫌いになったり、嫌いが好きになったり、ガラッと変化することもありえます。そんなときは、「人生変わるかも」と想像してみるのも楽しいのではないでしょうか。
<参考サイト>
・ボンカレー:日本人と野菜ラボ
http://boncurry.jp/yasai_lab/
・ボンカレー:日本人と野菜ラボ
http://boncurry.jp/yasai_lab/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07