社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
経験者に聞く「社内恋愛」メリット・デメリット
「社内恋愛」という言葉には、なんだか特別な響きもありますが、意外と経験者の方は多いものです。楽しそうでもあるし何かと大変そうでもある、と社内恋愛未経験者たちの意見は分かれますが、実際に社内恋愛にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
今回は社内恋愛経験者の方々へのアンケートを軸に、その実態を探ってみたいと思います。
相手の仕事ぶりを通し社会人としての本質も見えるという社内恋愛。「デートの時だけならいくらでもイイコぶれるが、仕事への姿勢や日常態度で相手がどんな人か分かる」(30歳・男性)、「社内での評判、周りからどう思われているかが分かるから、変な相手を選ばずに済みます」(33歳・女性)など、相手のオン・オフ両方が見られるというメリットがあるようです。
2)一緒にいる時間を作りやすい
職場や自宅が離れていると、会う時間を作るにもひと苦労している人も多いはず。しかし「社内恋愛だと、忙しい時もちょっとランチやお茶をしたりできるので、顔を合わせられるから安心」(29歳・女性)、「会社帰りにデートしやすいし、いちいち時間や場所を決めての煩わしい待ち合わせがなくていい」(36歳・男性)など、一緒に過ごす時間を捻出しやすいメリットも多く聞かれました。
3)相手の仕事への理解度が高まる
女性が「仕事と私どっちが大事!?」と言ってしまうのは、相手が何をしているのか分からない状態の時が多いよう。「なかなか会えないと、何で会えないのよ!と普通はキレてしまいますが、社内恋愛だと相手の仕事の状況も分かるし、頑張っている姿が見られるので応援できる」(34 歳・女性)というように、仕事への理解がしやすいというメリットを挙げる女性の意見が多く集まりました。
4)仕事や、会社に行くのが楽しくなる
会社に好きな人や恋人がいると、「それだけで会社に行くのが嫌じゃなくなった」(28歳・女性)、「社内に彼氏ができてから毎朝の出勤がデートに行くみたいで楽しい」(32歳・女性)と言う女性たち。一方「彼女に頑張っている姿を見せたい、と仕事に熱が入るようになった。モチベーションがあがります」(35歳・男性)と、男性は女性の目を意識して仕事を頑張れるというメリットもあるそうです。
相手の色々な面が見られるというメリットもありますが、「見たくなかった」という姿を知ってしまうのも社内恋愛。「仕事でミスをした彼を“あいつは仕事が雑”と上司が嘆いているのを聞き、見る目が変わってしまった」(30歳・女性)、「自分は中途入社したのですが、彼女が過去に社内不倫をしていたことを同僚に聞き関係にヒビが…」(35歳・男性)など、同じ会社じゃなきゃ知らずにすむことも知ってしまうデメリットも。
2)別れるのも別れた後も大変
上手くいっている時はいいのですが、問題は「別れ」。「別れたいが、周りから公認カップルみたいになっているので別れにくい」(31歳・男性)、「会社の先輩と別れたら、色んなところで私の悪口や、リベンジポルノ的なことをされ、気持ち悪いし怖いしで会社を辞めました」(37歳・女性)。さらに「私を振った後、社内の他の女性と付き合い出した元彼。私も辛いが、彼も社内で“ひどいやつ”扱いされています」(33歳・女性)と、社内恋愛の終わりは周りからの目が厳しいというデメリットも。
3)噂やネタにされ、やっかみも多い
隠そうと気をつけていても、必ずバレるのが社内恋愛。「ひとりの子としか付き合ってないのに、あいつは手が早い、社内で手を出すとか中傷されることも」(38歳・男性)と、やはり面倒なことも増えるよう。「仕事を頑張っても、上司である彼に贔屓されているように言われたり、寿退社しないの?と聞かれたり、常に”誰々の彼女”として見られる」(35歳・女性)という声もあり、社内恋愛にはそれなりの覚悟も必要なようです。
社内恋愛肯定派は、
・職場に好きな人がいるなんて、楽しそうで羨ましい。そんなカップルを見ると自分も社内恋愛したくなる。(27歳・女性)
・一緒に汗を流して働いた仲間に絆が生まれるように、恋愛感情が生まれるのは特別なことではなく自然なこと。理解し合えていいと思う。(36歳・男性)
一方、否定派は、
・会社でキャッキャしていたり、帰り時刻になるとソワソワしてるのが分かってイライラします。(38歳・女性)
・仕事を頑張っていても、チャラチャラしているように見られている。なので自分はしません。(33歳・男性)
・別れたらどうなるんだよ!と思うと、職場とは関係ないところで恋人は見つけたい。(31歳・男性)
確かに、楽しいことばかりではなく、面倒なこともある社内恋愛。それは経験者も外野も同じように認識しているようです。
長い時間を過ごす職場で異性と出会い恋に落ちることは、よくあること。実際、結婚産業や婚活関連企業などが実施している「出会いの場所」に関するアンケートを複数見てみても、どの調査結果でも「職場(学校も含む)」が1位で、全体の約30%を占めています。そう考えると「社内恋愛」は否定されるものでも、特別なことでもありません。周りへの配慮と面倒なことへの覚悟さえあれば、出会いや結婚への可能性が高い、恋愛のひとつのカタチと言えるのではないでしょうか。
今回は社内恋愛経験者の方々へのアンケートを軸に、その実態を探ってみたいと思います。
経験者に聞く「社内恋愛」のメリットとは?
1)仕事を通して人となりが分かる相手の仕事ぶりを通し社会人としての本質も見えるという社内恋愛。「デートの時だけならいくらでもイイコぶれるが、仕事への姿勢や日常態度で相手がどんな人か分かる」(30歳・男性)、「社内での評判、周りからどう思われているかが分かるから、変な相手を選ばずに済みます」(33歳・女性)など、相手のオン・オフ両方が見られるというメリットがあるようです。
2)一緒にいる時間を作りやすい
職場や自宅が離れていると、会う時間を作るにもひと苦労している人も多いはず。しかし「社内恋愛だと、忙しい時もちょっとランチやお茶をしたりできるので、顔を合わせられるから安心」(29歳・女性)、「会社帰りにデートしやすいし、いちいち時間や場所を決めての煩わしい待ち合わせがなくていい」(36歳・男性)など、一緒に過ごす時間を捻出しやすいメリットも多く聞かれました。
3)相手の仕事への理解度が高まる
女性が「仕事と私どっちが大事!?」と言ってしまうのは、相手が何をしているのか分からない状態の時が多いよう。「なかなか会えないと、何で会えないのよ!と普通はキレてしまいますが、社内恋愛だと相手の仕事の状況も分かるし、頑張っている姿が見られるので応援できる」(34 歳・女性)というように、仕事への理解がしやすいというメリットを挙げる女性の意見が多く集まりました。
4)仕事や、会社に行くのが楽しくなる
会社に好きな人や恋人がいると、「それだけで会社に行くのが嫌じゃなくなった」(28歳・女性)、「社内に彼氏ができてから毎朝の出勤がデートに行くみたいで楽しい」(32歳・女性)と言う女性たち。一方「彼女に頑張っている姿を見せたい、と仕事に熱が入るようになった。モチベーションがあがります」(35歳・男性)と、男性は女性の目を意識して仕事を頑張れるというメリットもあるそうです。
メリットより気になる?「社内恋愛」のデメリット
1)見たくない姿に恋が冷めやすい相手の色々な面が見られるというメリットもありますが、「見たくなかった」という姿を知ってしまうのも社内恋愛。「仕事でミスをした彼を“あいつは仕事が雑”と上司が嘆いているのを聞き、見る目が変わってしまった」(30歳・女性)、「自分は中途入社したのですが、彼女が過去に社内不倫をしていたことを同僚に聞き関係にヒビが…」(35歳・男性)など、同じ会社じゃなきゃ知らずにすむことも知ってしまうデメリットも。
2)別れるのも別れた後も大変
上手くいっている時はいいのですが、問題は「別れ」。「別れたいが、周りから公認カップルみたいになっているので別れにくい」(31歳・男性)、「会社の先輩と別れたら、色んなところで私の悪口や、リベンジポルノ的なことをされ、気持ち悪いし怖いしで会社を辞めました」(37歳・女性)。さらに「私を振った後、社内の他の女性と付き合い出した元彼。私も辛いが、彼も社内で“ひどいやつ”扱いされています」(33歳・女性)と、社内恋愛の終わりは周りからの目が厳しいというデメリットも。
3)噂やネタにされ、やっかみも多い
隠そうと気をつけていても、必ずバレるのが社内恋愛。「ひとりの子としか付き合ってないのに、あいつは手が早い、社内で手を出すとか中傷されることも」(38歳・男性)と、やはり面倒なことも増えるよう。「仕事を頑張っても、上司である彼に贔屓されているように言われたり、寿退社しないの?と聞かれたり、常に”誰々の彼女”として見られる」(35歳・女性)という声もあり、社内恋愛にはそれなりの覚悟も必要なようです。
社内では、どう思われている?外野の声もご紹介
経験者の皆さんに様々なメリット・デメリットをお聞きしましたが、果たして「社内恋愛」を目撃している外野はどんなことを思っているのかも気になるところ。社内恋愛肯定派は、
・職場に好きな人がいるなんて、楽しそうで羨ましい。そんなカップルを見ると自分も社内恋愛したくなる。(27歳・女性)
・一緒に汗を流して働いた仲間に絆が生まれるように、恋愛感情が生まれるのは特別なことではなく自然なこと。理解し合えていいと思う。(36歳・男性)
一方、否定派は、
・会社でキャッキャしていたり、帰り時刻になるとソワソワしてるのが分かってイライラします。(38歳・女性)
・仕事を頑張っていても、チャラチャラしているように見られている。なので自分はしません。(33歳・男性)
・別れたらどうなるんだよ!と思うと、職場とは関係ないところで恋人は見つけたい。(31歳・男性)
確かに、楽しいことばかりではなく、面倒なこともある社内恋愛。それは経験者も外野も同じように認識しているようです。
長い時間を過ごす職場で異性と出会い恋に落ちることは、よくあること。実際、結婚産業や婚活関連企業などが実施している「出会いの場所」に関するアンケートを複数見てみても、どの調査結果でも「職場(学校も含む)」が1位で、全体の約30%を占めています。そう考えると「社内恋愛」は否定されるものでも、特別なことでもありません。周りへの配慮と面倒なことへの覚悟さえあれば、出会いや結婚への可能性が高い、恋愛のひとつのカタチと言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29