社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
とっても簡単!三つ編みパーマのやり方
パーマをしたいと思っても、定期的に行うには髪の傷みが気なりますよね。また、サロン代がばかにならない、メンテナンスするのが大変、なんて意見もよく耳にします。しかし、1日~半日程度であれば髪にクセをつけて、簡単なパーマ風の髪型にすることができるのです。それが「三つ編みパーマ」です。
ちまたでは、お金がかからないという意味で「貧乏パーマ」という言われ方もしていますが、その日の気分に合わせて髪型を変えることもできる、「お手軽パーマ」なのです。
三つ編みをする前に、髪を少し濡れた状態にしましょう。できればお風呂上がりにドライヤーをかけて、ちょっと湿っている程度でとどめた状態がベストです。このとき、頭皮トラブルを避けるため、髪の根元だけはドライヤーできちんと乾かします。
髪の毛が形状を記憶するのは、温めてから冷えるまでの時間といわれています。濡らすことで、ついてしまったクセをリセットし、ドライヤーで温めることでクセがつきやすくなるのです。あまり濡らしすぎると、パサパサした仕上がりになってしまうためご注意を。
1)ソバージュ風の細かいパーマ
髪を両サイドに分け、三つ編みをします。より動きをつけたい場合は髪を2つ以上に分け、細かく、きつめに三つ編みをします。きつく編むほどクセは強くつきます。より動きをつけたい方は、編んだ三つ編みをさらにお団子にするとアクティブな仕上がりに。
2)「外国風」のゆるっとパーマ
髪を両サイドに分け三つ編みをします。ソバージュ風と異なるのは、やさしくゆるめの三つ編みにすること。ゆるくウェーブをつける程度であれば、束ねた後ろ髪一本を三つ編みするというのでもOKです。
3)根元から全体にパーマをかけたい
髪の根元から編み込みをして、毛先を三つ編みにしましょう。両サイドで分けるだけではパーマがかからない部分が出てくるため、より細かくウェーブをつけたいときは、上下に分けて編み込み・三つ編みを行い、できるだけ根元からクセがつくようにしましょう。
4)毛先だけふんわりかかるようにしたい
アゴのラインくらいから三つ編みをはじめます。この場合、あまりきつく編みすぎてしまうと、髪の中程から突然強い細かなウェーブが出てしまうので、少し緩めに編むのがいいかもしれません。
いずれもフェイスラインを一束残して三つ編みをすることで、自然な仕上がりになります。また、編み方向にも気をつけましょう。こちらもなるべくフェイスラインに沿って下向きに引っ張るように編んでいきます。編んだ状態で外に歪んでしまっている場合、解いたときに外側にハネるようなクセがついてしまいます。
翌朝起きたら髪を解いてスタイリング。1日過ごすうちにクセは少しずつとれてきてしまうので、形を整えるためのワックスやスプレーをかけると、パーマが長持ちします。しかし、どうしてもゴムより下はクセがつかない状態になってしまうので、そこだけはヘアアイロンを使ってカーブを作るようにしましょう。
これで三つ編みパーマの完成です!
三つ編み以外にも、簡単なパーマのつけ方はたくさんあります。一昔前のアメリカや日本のドラマで、パジャマ姿に“カーラー”をつけた女性が登場する場面を見たことがあると思いますが、これも昔からのパーマの方法です。100円ショップなどでは、お手軽パーマをつくるためのグッズなども取り扱っています。
編み込みは難易度が高いという方や、4つも6つも三つ編みできないという方は、まずは両サイドでゆるっと三つ編みからチャレンジしてみてはどうでしょうか。
ちまたでは、お金がかからないという意味で「貧乏パーマ」という言われ方もしていますが、その日の気分に合わせて髪型を変えることもできる、「お手軽パーマ」なのです。
クセをつける前に髪をほどよく濡らす
まずは仕込み作業から。寝る前に準備をしてください。寝ている間に髪にクセをつけることで、長くパーマを維持することができます。三つ編みをする前に、髪を少し濡れた状態にしましょう。できればお風呂上がりにドライヤーをかけて、ちょっと湿っている程度でとどめた状態がベストです。このとき、頭皮トラブルを避けるため、髪の根元だけはドライヤーできちんと乾かします。
髪の毛が形状を記憶するのは、温めてから冷えるまでの時間といわれています。濡らすことで、ついてしまったクセをリセットし、ドライヤーで温めることでクセがつきやすくなるのです。あまり濡らしすぎると、パサパサした仕上がりになってしまうためご注意を。
パーマの雰囲気で三つ編みの方法を変える
次に、どんな形のパーマにしたいかを考えます。1)ソバージュ風の細かいパーマ
髪を両サイドに分け、三つ編みをします。より動きをつけたい場合は髪を2つ以上に分け、細かく、きつめに三つ編みをします。きつく編むほどクセは強くつきます。より動きをつけたい方は、編んだ三つ編みをさらにお団子にするとアクティブな仕上がりに。
2)「外国風」のゆるっとパーマ
髪を両サイドに分け三つ編みをします。ソバージュ風と異なるのは、やさしくゆるめの三つ編みにすること。ゆるくウェーブをつける程度であれば、束ねた後ろ髪一本を三つ編みするというのでもOKです。
3)根元から全体にパーマをかけたい
髪の根元から編み込みをして、毛先を三つ編みにしましょう。両サイドで分けるだけではパーマがかからない部分が出てくるため、より細かくウェーブをつけたいときは、上下に分けて編み込み・三つ編みを行い、できるだけ根元からクセがつくようにしましょう。
4)毛先だけふんわりかかるようにしたい
アゴのラインくらいから三つ編みをはじめます。この場合、あまりきつく編みすぎてしまうと、髪の中程から突然強い細かなウェーブが出てしまうので、少し緩めに編むのがいいかもしれません。
いずれもフェイスラインを一束残して三つ編みをすることで、自然な仕上がりになります。また、編み方向にも気をつけましょう。こちらもなるべくフェイスラインに沿って下向きに引っ張るように編んでいきます。編んだ状態で外に歪んでしまっている場合、解いたときに外側にハネるようなクセがついてしまいます。
一晩経ったらスタイリングして完成!
三つ編みをしたら、毛先をヘアゴムで留めます。余裕があれば、一度ドライヤーを全体にかけて、温まった状態から冷風に切り替えて髪を冷やします。そうすると、より髪にクセがつきやすくなります。あとは寝るだけです。翌朝起きたら髪を解いてスタイリング。1日過ごすうちにクセは少しずつとれてきてしまうので、形を整えるためのワックスやスプレーをかけると、パーマが長持ちします。しかし、どうしてもゴムより下はクセがつかない状態になってしまうので、そこだけはヘアアイロンを使ってカーブを作るようにしましょう。
これで三つ編みパーマの完成です!
アレンジいろいろ、お手軽パーマ
パーマがかかるとその日のスタイリングも楽になりますよね。失敗しても、お団子にまとめたり、ピンで留めるだけでこなれた感が出ます。また、クセがついていると編み込みや三つ編みのヘアアレンジもしやすくなります。あらかじめ翌日編み込みをしたい部分にクセをつけておき、朝はそれを解いてもう一度編み直すというのもオススメです。三つ編み以外にも、簡単なパーマのつけ方はたくさんあります。一昔前のアメリカや日本のドラマで、パジャマ姿に“カーラー”をつけた女性が登場する場面を見たことがあると思いますが、これも昔からのパーマの方法です。100円ショップなどでは、お手軽パーマをつくるためのグッズなども取り扱っています。
編み込みは難易度が高いという方や、4つも6つも三つ編みできないという方は、まずは両サイドでゆるっと三つ編みからチャレンジしてみてはどうでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


