テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.28

とっても簡単!三つ編みパーマのやり方

 パーマをしたいと思っても、定期的に行うには髪の傷みが気なりますよね。また、サロン代がばかにならない、メンテナンスするのが大変、なんて意見もよく耳にします。しかし、1日~半日程度であれば髪にクセをつけて、簡単なパーマ風の髪型にすることができるのです。それが「三つ編みパーマ」です。

 ちまたでは、お金がかからないという意味で「貧乏パーマ」という言われ方もしていますが、その日の気分に合わせて髪型を変えることもできる、「お手軽パーマ」なのです。

クセをつける前に髪をほどよく濡らす

 まずは仕込み作業から。寝る前に準備をしてください。寝ている間に髪にクセをつけることで、長くパーマを維持することができます。

 三つ編みをする前に、髪を少し濡れた状態にしましょう。できればお風呂上がりにドライヤーをかけて、ちょっと湿っている程度でとどめた状態がベストです。このとき、頭皮トラブルを避けるため、髪の根元だけはドライヤーできちんと乾かします。

 髪の毛が形状を記憶するのは、温めてから冷えるまでの時間といわれています。濡らすことで、ついてしまったクセをリセットし、ドライヤーで温めることでクセがつきやすくなるのです。あまり濡らしすぎると、パサパサした仕上がりになってしまうためご注意を。

パーマの雰囲気で三つ編みの方法を変える

 次に、どんな形のパーマにしたいかを考えます。

1)ソバージュ風の細かいパーマ

 髪を両サイドに分け、三つ編みをします。より動きをつけたい場合は髪を2つ以上に分け、細かく、きつめに三つ編みをします。きつく編むほどクセは強くつきます。より動きをつけたい方は、編んだ三つ編みをさらにお団子にするとアクティブな仕上がりに。

2)「外国風」のゆるっとパーマ

 髪を両サイドに分け三つ編みをします。ソバージュ風と異なるのは、やさしくゆるめの三つ編みにすること。ゆるくウェーブをつける程度であれば、束ねた後ろ髪一本を三つ編みするというのでもOKです。

3)根元から全体にパーマをかけたい

 髪の根元から編み込みをして、毛先を三つ編みにしましょう。両サイドで分けるだけではパーマがかからない部分が出てくるため、より細かくウェーブをつけたいときは、上下に分けて編み込み・三つ編みを行い、できるだけ根元からクセがつくようにしましょう。

4)毛先だけふんわりかかるようにしたい

 アゴのラインくらいから三つ編みをはじめます。この場合、あまりきつく編みすぎてしまうと、髪の中程から突然強い細かなウェーブが出てしまうので、少し緩めに編むのがいいかもしれません。

 いずれもフェイスラインを一束残して三つ編みをすることで、自然な仕上がりになります。また、編み方向にも気をつけましょう。こちらもなるべくフェイスラインに沿って下向きに引っ張るように編んでいきます。編んだ状態で外に歪んでしまっている場合、解いたときに外側にハネるようなクセがついてしまいます。

一晩経ったらスタイリングして完成!

 三つ編みをしたら、毛先をヘアゴムで留めます。余裕があれば、一度ドライヤーを全体にかけて、温まった状態から冷風に切り替えて髪を冷やします。そうすると、より髪にクセがつきやすくなります。あとは寝るだけです。

 翌朝起きたら髪を解いてスタイリング。1日過ごすうちにクセは少しずつとれてきてしまうので、形を整えるためのワックスやスプレーをかけると、パーマが長持ちします。しかし、どうしてもゴムより下はクセがつかない状態になってしまうので、そこだけはヘアアイロンを使ってカーブを作るようにしましょう。

 これで三つ編みパーマの完成です!

アレンジいろいろ、お手軽パーマ

 パーマがかかるとその日のスタイリングも楽になりますよね。失敗しても、お団子にまとめたり、ピンで留めるだけでこなれた感が出ます。また、クセがついていると編み込みや三つ編みのヘアアレンジもしやすくなります。あらかじめ翌日編み込みをしたい部分にクセをつけておき、朝はそれを解いてもう一度編み直すというのもオススメです。

 三つ編み以外にも、簡単なパーマのつけ方はたくさんあります。一昔前のアメリカや日本のドラマで、パジャマ姿に“カーラー”をつけた女性が登場する場面を見たことがあると思いますが、これも昔からのパーマの方法です。100円ショップなどでは、お手軽パーマをつくるためのグッズなども取り扱っています。

 編み込みは難易度が高いという方や、4つも6つも三つ編みできないという方は、まずは両サイドでゆるっと三つ編みからチャレンジしてみてはどうでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授