社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.26

教養を深めるのに最適な方法とは?

 「教養を深める」という知的欲求を持つ人は多いはず。その教養を深める最も身近な方法として、まず思い浮かべるのは読書です。東京大学名誉教授であり歴史学者、そして無類の本好きでもある山内昌之氏も、教養を身につけるためには本を読む、しかも古典を読むのが一番だと語っています。

「古典」をしなやかに捉えて読書する

 「古典」というと、たとえば『源氏物語』や『徒然草』、あるいは中国の四書五経、古代ギリシャの哲学者プラトンの『国家』等々、いわゆる「大昔に書かれた本」をイメージされる方がほとんどでしょう。しかし、私たちに知の喜びをもたらしてくれる古典というのは何も遠い昔に書かれた本ばかりを指すのではない、と山内氏は言います。

 古典とは、私たちにものを考える手がかりを与えてくれたり、考え方を深めてくれる本。あるいは、人間の苦しみや喜び、悲しみといったものを解いてくれるような本。そのような本が広い意味の「古典」であり、人としての教養を深めてくれるものであり、そのような本であれば昭和時代に書かれたものであっても「古典」と言えるのではないか、と山内氏は考えています。このように聞くと、敷居の高かった古典がぐっと身近なものに感じられてきます。

読書は「楽しい」を入り口に

 さらに、山内氏は本に親しむためには「楽しい」を入り口にするとよい、とアドバイスします。「教養を深めるために読むべき50冊」などと「読むべき」を入り口にするのではなく、「楽しくてたまらない」という感覚を読書の入り口にするとよい、と言うのです。

 たとえば、古典中の古典として知られる古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩は当時のギリシャ人にとってはこの上もなく楽しい娯楽でした。楽しくて仕方ないので、競って読んで暗唱したのです。日本では菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、少女時代に書かれたばかりの『源氏物語』をやっと手に入れて、夢中で読んだ喜びを『更級日記』の中でつづっています。

 このように「楽しい」をきっかけにして、時代小説を片っ端から読んでいくうちに歴史書に読書の範囲を広げてもいいわけで、「楽しい」があってこそ、知的関心の可能性はいろいろ増えていくはずです。

日本は教養を深める手段に恵まれている

 ありがたいことに、日本ではさまざまな古典、名著を日本語で読むことができます。世界中の、あらゆる時代の書物が日本語に翻訳されていると言っても過言ではありません。また、古典、たとえば『源氏物語』も古語が難しければ何種類も出ている現代語訳で読むことができます。山内氏はこのような日本の読書環境を、「楽」しいと同時に他の国に比べて「楽」でもあるのだ、と指摘します。このような幸せを享受しない手はないでしょう。

 最近では、ユニークな本屋も増えています。喫茶店を併設したり、コーヒーを飲みながらソファーでくつろいで本を読めたり、雑貨や洋服と一緒に本を置いているお店もあります。テーマをしぼって扱っている専門書店も数々あるので、そのツボにはまると面白いでしょう。「教養を深めるために」と肩ひじをはらずに、「本を楽しむ」「本と一緒にいる時間を楽しむ」ことを目的に、本屋に出かけてみるのもよいですね。

 江戸時代に橘曙覧(たちばなあけみ)という歌人、国学者がおり、日々のささやかな喜びを表す「たのしみは~」で始まる歌を52首詠んでいます。その中で彼は「たのしみは人も訪(と)ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時」等、本を読む楽しみをいくつも歌にしています。やはり、教養はしかめっ面で無理して身につけるのではなく、このように知的好奇心でわくわくと楽しみながら深めていきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO