社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
教養を深めるのに最適な方法とは?
「教養を深める」という知的欲求を持つ人は多いはず。その教養を深める最も身近な方法として、まず思い浮かべるのは読書です。東京大学名誉教授であり歴史学者、そして無類の本好きでもある山内昌之氏も、教養を身につけるためには本を読む、しかも古典を読むのが一番だと語っています。
古典とは、私たちにものを考える手がかりを与えてくれたり、考え方を深めてくれる本。あるいは、人間の苦しみや喜び、悲しみといったものを解いてくれるような本。そのような本が広い意味の「古典」であり、人としての教養を深めてくれるものであり、そのような本であれば昭和時代に書かれたものであっても「古典」と言えるのではないか、と山内氏は考えています。このように聞くと、敷居の高かった古典がぐっと身近なものに感じられてきます。
たとえば、古典中の古典として知られる古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩は当時のギリシャ人にとってはこの上もなく楽しい娯楽でした。楽しくて仕方ないので、競って読んで暗唱したのです。日本では菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、少女時代に書かれたばかりの『源氏物語』をやっと手に入れて、夢中で読んだ喜びを『更級日記』の中でつづっています。
このように「楽しい」をきっかけにして、時代小説を片っ端から読んでいくうちに歴史書に読書の範囲を広げてもいいわけで、「楽しい」があってこそ、知的関心の可能性はいろいろ増えていくはずです。
最近では、ユニークな本屋も増えています。喫茶店を併設したり、コーヒーを飲みながらソファーでくつろいで本を読めたり、雑貨や洋服と一緒に本を置いているお店もあります。テーマをしぼって扱っている専門書店も数々あるので、そのツボにはまると面白いでしょう。「教養を深めるために」と肩ひじをはらずに、「本を楽しむ」「本と一緒にいる時間を楽しむ」ことを目的に、本屋に出かけてみるのもよいですね。
江戸時代に橘曙覧(たちばなあけみ)という歌人、国学者がおり、日々のささやかな喜びを表す「たのしみは~」で始まる歌を52首詠んでいます。その中で彼は「たのしみは人も訪(と)ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時」等、本を読む楽しみをいくつも歌にしています。やはり、教養はしかめっ面で無理して身につけるのではなく、このように知的好奇心でわくわくと楽しみながら深めていきたいものです。
「古典」をしなやかに捉えて読書する
「古典」というと、たとえば『源氏物語』や『徒然草』、あるいは中国の四書五経、古代ギリシャの哲学者プラトンの『国家』等々、いわゆる「大昔に書かれた本」をイメージされる方がほとんどでしょう。しかし、私たちに知の喜びをもたらしてくれる古典というのは何も遠い昔に書かれた本ばかりを指すのではない、と山内氏は言います。古典とは、私たちにものを考える手がかりを与えてくれたり、考え方を深めてくれる本。あるいは、人間の苦しみや喜び、悲しみといったものを解いてくれるような本。そのような本が広い意味の「古典」であり、人としての教養を深めてくれるものであり、そのような本であれば昭和時代に書かれたものであっても「古典」と言えるのではないか、と山内氏は考えています。このように聞くと、敷居の高かった古典がぐっと身近なものに感じられてきます。
読書は「楽しい」を入り口に
さらに、山内氏は本に親しむためには「楽しい」を入り口にするとよい、とアドバイスします。「教養を深めるために読むべき50冊」などと「読むべき」を入り口にするのではなく、「楽しくてたまらない」という感覚を読書の入り口にするとよい、と言うのです。たとえば、古典中の古典として知られる古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩は当時のギリシャ人にとってはこの上もなく楽しい娯楽でした。楽しくて仕方ないので、競って読んで暗唱したのです。日本では菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、少女時代に書かれたばかりの『源氏物語』をやっと手に入れて、夢中で読んだ喜びを『更級日記』の中でつづっています。
このように「楽しい」をきっかけにして、時代小説を片っ端から読んでいくうちに歴史書に読書の範囲を広げてもいいわけで、「楽しい」があってこそ、知的関心の可能性はいろいろ増えていくはずです。
日本は教養を深める手段に恵まれている
ありがたいことに、日本ではさまざまな古典、名著を日本語で読むことができます。世界中の、あらゆる時代の書物が日本語に翻訳されていると言っても過言ではありません。また、古典、たとえば『源氏物語』も古語が難しければ何種類も出ている現代語訳で読むことができます。山内氏はこのような日本の読書環境を、「楽」しいと同時に他の国に比べて「楽」でもあるのだ、と指摘します。このような幸せを享受しない手はないでしょう。最近では、ユニークな本屋も増えています。喫茶店を併設したり、コーヒーを飲みながらソファーでくつろいで本を読めたり、雑貨や洋服と一緒に本を置いているお店もあります。テーマをしぼって扱っている専門書店も数々あるので、そのツボにはまると面白いでしょう。「教養を深めるために」と肩ひじをはらずに、「本を楽しむ」「本と一緒にいる時間を楽しむ」ことを目的に、本屋に出かけてみるのもよいですね。
江戸時代に橘曙覧(たちばなあけみ)という歌人、国学者がおり、日々のささやかな喜びを表す「たのしみは~」で始まる歌を52首詠んでいます。その中で彼は「たのしみは人も訪(と)ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時」等、本を読む楽しみをいくつも歌にしています。やはり、教養はしかめっ面で無理して身につけるのではなく、このように知的好奇心でわくわくと楽しみながら深めていきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


