社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
教養を深めるのに最適な方法とは?
「教養を深める」という知的欲求を持つ人は多いはず。その教養を深める最も身近な方法として、まず思い浮かべるのは読書です。東京大学名誉教授であり歴史学者、そして無類の本好きでもある山内昌之氏も、教養を身につけるためには本を読む、しかも古典を読むのが一番だと語っています。
古典とは、私たちにものを考える手がかりを与えてくれたり、考え方を深めてくれる本。あるいは、人間の苦しみや喜び、悲しみといったものを解いてくれるような本。そのような本が広い意味の「古典」であり、人としての教養を深めてくれるものであり、そのような本であれば昭和時代に書かれたものであっても「古典」と言えるのではないか、と山内氏は考えています。このように聞くと、敷居の高かった古典がぐっと身近なものに感じられてきます。
たとえば、古典中の古典として知られる古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩は当時のギリシャ人にとってはこの上もなく楽しい娯楽でした。楽しくて仕方ないので、競って読んで暗唱したのです。日本では菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、少女時代に書かれたばかりの『源氏物語』をやっと手に入れて、夢中で読んだ喜びを『更級日記』の中でつづっています。
このように「楽しい」をきっかけにして、時代小説を片っ端から読んでいくうちに歴史書に読書の範囲を広げてもいいわけで、「楽しい」があってこそ、知的関心の可能性はいろいろ増えていくはずです。
最近では、ユニークな本屋も増えています。喫茶店を併設したり、コーヒーを飲みながらソファーでくつろいで本を読めたり、雑貨や洋服と一緒に本を置いているお店もあります。テーマをしぼって扱っている専門書店も数々あるので、そのツボにはまると面白いでしょう。「教養を深めるために」と肩ひじをはらずに、「本を楽しむ」「本と一緒にいる時間を楽しむ」ことを目的に、本屋に出かけてみるのもよいですね。
江戸時代に橘曙覧(たちばなあけみ)という歌人、国学者がおり、日々のささやかな喜びを表す「たのしみは~」で始まる歌を52首詠んでいます。その中で彼は「たのしみは人も訪(と)ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時」等、本を読む楽しみをいくつも歌にしています。やはり、教養はしかめっ面で無理して身につけるのではなく、このように知的好奇心でわくわくと楽しみながら深めていきたいものです。
「古典」をしなやかに捉えて読書する
「古典」というと、たとえば『源氏物語』や『徒然草』、あるいは中国の四書五経、古代ギリシャの哲学者プラトンの『国家』等々、いわゆる「大昔に書かれた本」をイメージされる方がほとんどでしょう。しかし、私たちに知の喜びをもたらしてくれる古典というのは何も遠い昔に書かれた本ばかりを指すのではない、と山内氏は言います。古典とは、私たちにものを考える手がかりを与えてくれたり、考え方を深めてくれる本。あるいは、人間の苦しみや喜び、悲しみといったものを解いてくれるような本。そのような本が広い意味の「古典」であり、人としての教養を深めてくれるものであり、そのような本であれば昭和時代に書かれたものであっても「古典」と言えるのではないか、と山内氏は考えています。このように聞くと、敷居の高かった古典がぐっと身近なものに感じられてきます。
読書は「楽しい」を入り口に
さらに、山内氏は本に親しむためには「楽しい」を入り口にするとよい、とアドバイスします。「教養を深めるために読むべき50冊」などと「読むべき」を入り口にするのではなく、「楽しくてたまらない」という感覚を読書の入り口にするとよい、と言うのです。たとえば、古典中の古典として知られる古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩は当時のギリシャ人にとってはこの上もなく楽しい娯楽でした。楽しくて仕方ないので、競って読んで暗唱したのです。日本では菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、少女時代に書かれたばかりの『源氏物語』をやっと手に入れて、夢中で読んだ喜びを『更級日記』の中でつづっています。
このように「楽しい」をきっかけにして、時代小説を片っ端から読んでいくうちに歴史書に読書の範囲を広げてもいいわけで、「楽しい」があってこそ、知的関心の可能性はいろいろ増えていくはずです。
日本は教養を深める手段に恵まれている
ありがたいことに、日本ではさまざまな古典、名著を日本語で読むことができます。世界中の、あらゆる時代の書物が日本語に翻訳されていると言っても過言ではありません。また、古典、たとえば『源氏物語』も古語が難しければ何種類も出ている現代語訳で読むことができます。山内氏はこのような日本の読書環境を、「楽」しいと同時に他の国に比べて「楽」でもあるのだ、と指摘します。このような幸せを享受しない手はないでしょう。最近では、ユニークな本屋も増えています。喫茶店を併設したり、コーヒーを飲みながらソファーでくつろいで本を読めたり、雑貨や洋服と一緒に本を置いているお店もあります。テーマをしぼって扱っている専門書店も数々あるので、そのツボにはまると面白いでしょう。「教養を深めるために」と肩ひじをはらずに、「本を楽しむ」「本と一緒にいる時間を楽しむ」ことを目的に、本屋に出かけてみるのもよいですね。
江戸時代に橘曙覧(たちばなあけみ)という歌人、国学者がおり、日々のささやかな喜びを表す「たのしみは~」で始まる歌を52首詠んでいます。その中で彼は「たのしみは人も訪(と)ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時」等、本を読む楽しみをいくつも歌にしています。やはり、教養はしかめっ面で無理して身につけるのではなく、このように知的好奇心でわくわくと楽しみながら深めていきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル