テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.30

人類の進化の歴史と科学技術の発展

人類の進化に影響する環境要素

 地球と人類の歴史の長さをたとえる時、時計を用いて「人類は最後のほんの一秒で地球上に現われた超新参者」という表現が使われます。チンパンジーから分岐して道具を使い文明を持つ人類が誕生したのが約600万年前。その人類進化史のなかで科学と技術が結びつき新たな道具や方法が生みだされた産業革命はほんの100~150年前のことです。ですから、人類はまばたき一つの何十分の一といったごく短い時間で、信じられないようなスピードで進化をしてきたのだと言えるでしょう。

 総合研究大学院大学長であり、長年、進化生物学の研究に携わってきた長谷川眞理子氏は、ヒトの進化の鍵を握る人類共通の環境要素として5項目を挙げます。

 それは「高栄養・高エネルギーの獲得困難な食物に特化したこと」「食料獲得その他に対して、いろいろな技術を使用したこと」「集団内で協力をしながら生きてきたこと」「両親や血縁だけでなく、非血縁のいろいろな人が協力して子育てをしたこと」そして「言語などによって非常に高度な知識を共有して伝達してきたこと」です。

 このような共通する環境要素のもと、科学技術文明の発展とともに人類は進化してきました。

人類の進化と科学文明の歴史

 科学文明の大本は古代ギリシャにあると言われています。世界を客観的・総体的・普遍的・合理的に説明しようとする知の営みが繰り広げられ、多くの哲学者や思想家、歴史家、文学者等による一大文明が形成されました。

 しかし、こうした思索、思弁に加えて、普遍的な説明体系が構築されたのは17世紀以降のヨーロッパにおける近代科学の発祥を待たなければなりません。科学的考え方そのものは、古代ギリシャに端を発します。問題解決のために議論を繰り返し、説明に裏打ちされた仮説を提出する。さらに改訂をどんどん加えて取り入れていく。こうした議論をもって得た結論は、「神のお告げによるものだから」という権威で無条件に受け入れるものではなく、また一人の思想家が「こう思う」と結論づけるものでもありません。みなで議論したことによる「集合知」として獲得、蓄積されていったのです。

 さらに、このような集合知にいたるプロセスを基盤に、17世紀ヨーロッパでは実験や観察を行うことで、近代科学としての文明のあり方を確立していきました。

近代科学の基礎確立に貢献した帰納法と演繹法

 長谷川氏は、17世紀ヨーロッパの近代科学の柱となった人物として、二人の哲学者を挙げます。一人はイギリスのフランスシス・ベーコン。もう一人はフランスのルネ・デカルトです。ベーコンは観察なくして思弁だけでは真実に到達できないと考えました。そこで、複数の具体的な事実を観察し、その中からある傾向を抽出して経験的な法則を見出す帰納法を編みだしました。一方、デカルトは一般的かつ普遍的事実を前提として、そこから結論を導きだすという論理的展開を行う演繹法を提唱しました。

 こうして観察や実験によって、客観的に現象を把握し論理的に仮説を創出する、実証、反証を加えて改訂を施していくという近代科学の基礎が成立しました。これが、その後のめくるめく人類進化に大きく寄与していくこととなったのです。

ヒトの賢さを過信してはならない

 しかし、このような科学文明を享受してきたヒトの脳も万能コンピューターというわけではありません。それどころか、霊長類以前の猿の臓器としての脳みその働きが、われわれ人間の行動に重大な役割を果たしているのだ、と長谷川氏は述べ、認知心理学者で動物行動学者のフランス・ドゥ・ヴァール氏の著書『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか?』による問題提起に注目しています。

 人間はもっと自身の愚かさ、動物の賢さを知った上で進化の歴史を振りかえる必要があるのではないでしょうか。やがて人類が「賢さにおぼれ、自分自身が生みだした科学技術にからめとられて滅んでしまった愚かな生き物」などと他生物から烙印を押される、そんな日を迎えないためにも。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用

子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/13
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因

クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国

今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09