社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.04

日本人口減少問題の原因を人口ピラミッドから読み解く

 日本の少子化及び人口減少問題を語る時、しばしば例示されるのが、人口構成を年齢別に表した「人口ピラミッド」ですが、日本の場合、それはもはやピラミッド型を成してはいません。つり鐘型からさらに細身のつぼ型に変化しているのです。この形の変化から少子化及び人口減少問題のメカニズムを読み解くのが津田塾大学総合政策部教授・森田朗氏です。

長きにわたる「ピラミッド型」から「つり鐘型」へ

 「人口ピラミッド」と聞いてすぐに思い浮かべるのが、下が広く上がとんがった三角形で、この形の人口構成が歴史的にも長く続いてきました。日本も1965年時点ではこの三角形の人口構成だったのです。この三角形は、子どもがたくさん生まれても医療が発達しておらず、栄養状態も十分でないという現実、また戦争などの影響により作り出されていたものでした。平均寿命も短く、70歳まで生きる人は稀な存在、文字どおりの古希であったわけです。

 この状態が、医学の発達や経済成長により変化してきます。乳幼児の死が減り、栄養状態もよくなり、さらに人々の衛生観念や知識も発達したからです。ここで人口構成はピラミッド型からつり鐘型時代に変化していきます。寿命が延びたために底辺の広さをある年齢まで保ったまま人口が推移し、70歳くらいから傾斜して先細りになっていくという形です。

「つり鐘型」はやがて「つぼ型」に変化する

 実は、日本はピラミッド型からつり鐘型へ移行しつつも、2010年くらいまでは人口は増えていたのです。これが人口減少のメカニズムのおもしろさというか不思議なところでもあるのですが、つり鐘状態では人生のスパンが長くなるため晩婚化が進みそれは少子化現象を生みだします。しかし、その一方で、寿命は延びているわけですから昔なら50歳で亡くなっていた人も亡くならない。亡くなる人の数が圧倒的に少なくなるために総人口としては増えていたのです。

 しかし、少子化が進んでいる事実は変わらないため、やがて世代交代が進むにつれて人口構成はさらに変化します。つまりつり鐘型がさらに細身になり、現在のようなつぼ型になるのです。この形の変化こそが、高齢化と少子化による人口減少のメカニズムです。

少子化対策で問題は解決するのか?

 このようなメカニズムが明らかになったところで、私たちは「生まれてくる子どもがもっと増えるように、政策やその他の支援対策が必要だ」と考えます。しかし、森田氏は確かに少子化対策や、それに伴う保育所の整備、あるいは働き方改革などによるワーキングマザーの支援は重要だが、これらのことで合計特殊出生率が上がったとしても人口減少は防げないと言います。

 ここに立ちはだかるのは、医療は進歩しても出産に適した年齢というものは変わらないという現実です。実際に、20歳から39歳の女性の約95パーセントから子どもが生まれており、いくら昔と比較して格段に高齢出産が可能になったとはいえ、人体の仕組みのうえで出産年齢には限界があります。また、その出産可能な人口の絶対数が少子化により減っているわけですから、さらに少子化に拍車がかかることとなり、加えて、生まれてきた子どもが肉体的にも精神的にも母親になれるまでには20~30年かかるという事実があります。

 つまり、政策的な少子化対策では急激な人口増加は望めず、劇的な人口減少の歯止め効果は生まれないということなのです。

 このようなメカニズムを知ると、ヒトという生物の仕組みそのものが人口減少の要因であり、それが変わらない限り人口減少は人類の宿命なのではないか、とも思えてきます。実際に日本だけでなく多くの先進国は既に、同じような悩みを持ち、発展途上国も徐々に少子高齢化から人口減少問題に直面しつつあるのです。宿命とも言える人口減少のさなかにあって、今こそ私たちは人生の質を見直す岐路に立たされているのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24