社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ビジネスシーンで「話が上手い」人の特徴
まわりに「話が上手いな」と思う人が一人はいるはずです。そんな「話が上手い人」のイメージは、誰でもだいたい共通しています。でも、言葉で説明しようとするとなかなか難しいもの。今回は、「話が上手い人」の特徴に具体的に迫っていきます。
第一に挙がったのが「論理的」で「話が整理されている」ことでした。たしかに、論理的な人は「伝える力」だけではなく、「読解力」も優れています。そのため「聞く力」、すなわち相手に「寄り添う力」があります。「話が上手い」と思われやすいのは必然でしょう。
「聞き上手は話し上手」と言われますが、まさにその通りです。
「たとえ」の力は、作家やクリエイターも欲しがる非常に創造的な能力です。いくら論理が優れていても、ありきたりな「たとえ」しかできない人は「話がつまらない人」と思われてしまいます。「たとえ」は「メタファー」とも言います。もっと親しみのある言葉で言うなら、「ユーモアの力」と言ってもいいでしょう。
論理やメタファーといった言葉の技術のほか、「話の上手さ」には「話し方」や「見た目」も大きく関わってきます。ぼそぼそと小さな声で話す人を「話が上手い」とは思わないでしょう。はきはきとした口調で、親しみやすいほうが好印象です。
さらに清潔感があり、ニコニコしているといった見た目の印象も大事な判断材料になります。
とはいえ、簡単に「話し上手」になることはできません。また、「話し上手」といってもシーンによって大きく異なることを理解しましょう。大切なことは、ターゲットを絞って誰にとっての「話し上手」になりたいのかを定めることです。会社の同僚なのか、家族なのか、恋人なのか、それによって「話し上手」として求められる能力は違います。
もうひとつ大事なことは、「話し上手」になりたい目的は何かということです。たとえば、その目的が「相手を楽しませたい」というサービス精神から生まれたものだとしたら、「相手は自分の話しを求めているのか」という根本的な疑問からスタートしてみるのもいいでしょう。もしかすると、相手は「話し上手」ではなく「聞き上手」を求めているかもしれません。
聞き上手は話し上手
「話が上手い人」と一口に言っても、そのシチュエーションによって異なるでしょう。ビジネスシーンにおいては、どんな人が「話が上手い」と思われているのか。別々の職場で働く30~40代の3名の男性に聞き取りを行いました。第一に挙がったのが「論理的」で「話が整理されている」ことでした。たしかに、論理的な人は「伝える力」だけではなく、「読解力」も優れています。そのため「聞く力」、すなわち相手に「寄り添う力」があります。「話が上手い」と思われやすいのは必然でしょう。
「聞き上手は話し上手」と言われますが、まさにその通りです。
「論理力」に勝る「ユーモア力」
また、「論理力」に加えて「例示の力」という回答もありました。いかに意見にそくした的確な具体例を引き出せるか。シチュエーションによっては、「例示」「たとえ話」のうまさが「論理力」を凌駕することもあるでしょう。プライベートでは、「論理」よりもむしろ「たとえ話」の引き出しが多いほうが好まれるかもしれません。「たとえ」の力は、作家やクリエイターも欲しがる非常に創造的な能力です。いくら論理が優れていても、ありきたりな「たとえ」しかできない人は「話がつまらない人」と思われてしまいます。「たとえ」は「メタファー」とも言います。もっと親しみのある言葉で言うなら、「ユーモアの力」と言ってもいいでしょう。
見た目も大事な判断材料に
ビジネスやプライベートなど、シーンを分けずに考えれば、ユーモアに勝るものはありません。ただし、ビジネスシーンでは、ユーモアがあっても論理力がなければ、ただの「面白い人」と思われるだけでしょう。論理やメタファーといった言葉の技術のほか、「話の上手さ」には「話し方」や「見た目」も大きく関わってきます。ぼそぼそと小さな声で話す人を「話が上手い」とは思わないでしょう。はきはきとした口調で、親しみやすいほうが好印象です。
さらに清潔感があり、ニコニコしているといった見た目の印象も大事な判断材料になります。
まずは聞き上手になろう
結局のところ、だれもが思うのは「どうすれば話し上手になれるのか」ということ。今回取材した3人も同じことを口にしました。とはいえ、簡単に「話し上手」になることはできません。また、「話し上手」といってもシーンによって大きく異なることを理解しましょう。大切なことは、ターゲットを絞って誰にとっての「話し上手」になりたいのかを定めることです。会社の同僚なのか、家族なのか、恋人なのか、それによって「話し上手」として求められる能力は違います。
もうひとつ大事なことは、「話し上手」になりたい目的は何かということです。たとえば、その目的が「相手を楽しませたい」というサービス精神から生まれたものだとしたら、「相手は自分の話しを求めているのか」という根本的な疑問からスタートしてみるのもいいでしょう。もしかすると、相手は「話し上手」ではなく「聞き上手」を求めているかもしれません。
<参考文献>
・『伝える力』(池上彰著、PHP)
・『聞く力―心をひらく35のヒント』(阿川佐和子著、文藝春秋)
・『たとえる技術』(せきしろ著、文響社)
・『伝える力』(池上彰著、PHP)
・『聞く力―心をひらく35のヒント』(阿川佐和子著、文藝春秋)
・『たとえる技術』(せきしろ著、文響社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24