テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.27

ビジネスシーンで「話が上手い」人の特徴

 まわりに「話が上手いな」と思う人が一人はいるはずです。そんな「話が上手い人」のイメージは、誰でもだいたい共通しています。でも、言葉で説明しようとするとなかなか難しいもの。今回は、「話が上手い人」の特徴に具体的に迫っていきます。

聞き上手は話し上手

 「話が上手い人」と一口に言っても、そのシチュエーションによって異なるでしょう。ビジネスシーンにおいては、どんな人が「話が上手い」と思われているのか。別々の職場で働く30~40代の3名の男性に聞き取りを行いました。

 第一に挙がったのが「論理的」で「話が整理されている」ことでした。たしかに、論理的な人は「伝える力」だけではなく、「読解力」も優れています。そのため「聞く力」、すなわち相手に「寄り添う力」があります。「話が上手い」と思われやすいのは必然でしょう。

 「聞き上手は話し上手」と言われますが、まさにその通りです。

「論理力」に勝る「ユーモア力」

 また、「論理力」に加えて「例示の力」という回答もありました。いかに意見にそくした的確な具体例を引き出せるか。シチュエーションによっては、「例示」「たとえ話」のうまさが「論理力」を凌駕することもあるでしょう。プライベートでは、「論理」よりもむしろ「たとえ話」の引き出しが多いほうが好まれるかもしれません。

 「たとえ」の力は、作家やクリエイターも欲しがる非常に創造的な能力です。いくら論理が優れていても、ありきたりな「たとえ」しかできない人は「話がつまらない人」と思われてしまいます。「たとえ」は「メタファー」とも言います。もっと親しみのある言葉で言うなら、「ユーモアの力」と言ってもいいでしょう。

見た目も大事な判断材料に

 ビジネスやプライベートなど、シーンを分けずに考えれば、ユーモアに勝るものはありません。ただし、ビジネスシーンでは、ユーモアがあっても論理力がなければ、ただの「面白い人」と思われるだけでしょう。

 論理やメタファーといった言葉の技術のほか、「話の上手さ」には「話し方」や「見た目」も大きく関わってきます。ぼそぼそと小さな声で話す人を「話が上手い」とは思わないでしょう。はきはきとした口調で、親しみやすいほうが好印象です。

 さらに清潔感があり、ニコニコしているといった見た目の印象も大事な判断材料になります。

まずは聞き上手になろう

 結局のところ、だれもが思うのは「どうすれば話し上手になれるのか」ということ。今回取材した3人も同じことを口にしました。

 とはいえ、簡単に「話し上手」になることはできません。また、「話し上手」といってもシーンによって大きく異なることを理解しましょう。大切なことは、ターゲットを絞って誰にとっての「話し上手」になりたいのかを定めることです。会社の同僚なのか、家族なのか、恋人なのか、それによって「話し上手」として求められる能力は違います。

 もうひとつ大事なことは、「話し上手」になりたい目的は何かということです。たとえば、その目的が「相手を楽しませたい」というサービス精神から生まれたものだとしたら、「相手は自分の話しを求めているのか」という根本的な疑問からスタートしてみるのもいいでしょう。もしかすると、相手は「話し上手」ではなく「聞き上手」を求めているかもしれません。

<参考文献>
・『伝える力』(池上彰著、PHP)
・『聞く力―心をひらく35のヒント』(阿川佐和子著、文藝春秋)
・『たとえる技術』(せきしろ著、文響社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16