社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「最近の若い者は…」は無くならないのか?
「最近の若い者は…」。いつから始まったのか、いつの時代も大人たちはこのように語りたがります。なぜ、時代を越えて繰り返されるのか。なぜなくならないのか、考えてみましょう。
もうすこし古い時代も探ってみましょう。「実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな」と語った日本近代の偉人がいます。実年者とは50代、60代くらいの年齢層のことです。その偉人とは明治・大正・昭和を生きた山本五十六です。
山本五十六はさらに「なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ」と語り、「何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ」と締めくくります。
一言で言えば、「世代による価値観の違い」でしょう。多くの人が年を取ると、新しいものを受け入れたり、変化に追いついていくのが難しくなります。つまり、若いときの価値観、感覚がそのまま固定されてしまうというわけです。
他方、若者は、柔軟かつハイスピードで新しいカルチャーを取り入れていきます。「流行の発信地」と呼ばれる渋谷や原宿が「若者の街」でもあると考えるとわかりやすいでしょう。NHKで放映されていた朝ドラ「まんぷく」のエピソードでも描かれていたように、カップラーメンが現在のように普及したのも、中高年ではなく、新しいものに敏感な若者のおかげでした。
こうした若者との価値観の違いが「最近の若い者は…」という若者論を生み出しているのです。
あなたも昔、自分が言われていたことを言う側になってはいませんか。いつまでも自分の価値観でものを考えるのではなく、山本五十六のように、若者たちの可能性を見いだしてあげることが大人の役割ではないでしょうか。カップラーメンを発明した安藤百福も若者に可能性を見出し、商業的な成功をつかむことができました。
あえて大げさに言うのなら、日本の将来も若者こそが大きな鍵を握っています。多感で好奇心旺盛な若い世代にやる気になってもらわなければ経済もまわりません。
山本五十六の名言「実年者の態度」
「最近の若者は…だ」といったような、いわゆる”若者論”が流行りだしたのは1970年代以降のことだそうです。テレビのコメンテーターとしても大活躍している社会学者の古市憲寿さんがウェブメディア「シノドス」で語っています。もうすこし古い時代も探ってみましょう。「実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな」と語った日本近代の偉人がいます。実年者とは50代、60代くらいの年齢層のことです。その偉人とは明治・大正・昭和を生きた山本五十六です。
山本五十六はさらに「なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ」と語り、「何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ」と締めくくります。
世代による価値観の違いが「最近の若い者は…」を生む
上の例に見たような近現代だけでなく、おそらく古代からずっと若者論は繰り返されてきたのでしょう。それにしてもなぜ、若い頃に「最近の若い者は…」と言われていた世代が、一定の年齢になると同じようなことを言い始めるのでしょうか。一言で言えば、「世代による価値観の違い」でしょう。多くの人が年を取ると、新しいものを受け入れたり、変化に追いついていくのが難しくなります。つまり、若いときの価値観、感覚がそのまま固定されてしまうというわけです。
他方、若者は、柔軟かつハイスピードで新しいカルチャーを取り入れていきます。「流行の発信地」と呼ばれる渋谷や原宿が「若者の街」でもあると考えるとわかりやすいでしょう。NHKで放映されていた朝ドラ「まんぷく」のエピソードでも描かれていたように、カップラーメンが現在のように普及したのも、中高年ではなく、新しいものに敏感な若者のおかげでした。
こうした若者との価値観の違いが「最近の若い者は…」という若者論を生み出しているのです。
「経済」を語るのは難しいけど、「若者」は語りやすい
さきほども紹介した社会学者の古市さんは「プレジデントオンライン」のインタビューで「日本経済を語るのは難しいけど、若者は論じやすい対象。自分の世代と比較でき、説得力もある。都合のいい社会語りの材料として、若者が使いやすいんじゃないでしょうか?」と話しています。あなたも昔、自分が言われていたことを言う側になってはいませんか。いつまでも自分の価値観でものを考えるのではなく、山本五十六のように、若者たちの可能性を見いだしてあげることが大人の役割ではないでしょうか。カップラーメンを発明した安藤百福も若者に可能性を見出し、商業的な成功をつかむことができました。
あえて大げさに言うのなら、日本の将来も若者こそが大きな鍵を握っています。多感で好奇心旺盛な若い世代にやる気になってもらわなければ経済もまわりません。
<参考サイト>
・【SYNODOS】震災後の日本社会と若者/小熊英二×古市憲寿
https://synodos.jp/society/1677/4
・『絶望の国の幸福な若者たち』古市憲寿:PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/5659
・【SYNODOS】震災後の日本社会と若者/小熊英二×古市憲寿
https://synodos.jp/society/1677/4
・『絶望の国の幸福な若者たち』古市憲寿:PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/5659
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


