社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「最近の若い者は…」は無くならないのか?
「最近の若い者は…」。いつから始まったのか、いつの時代も大人たちはこのように語りたがります。なぜ、時代を越えて繰り返されるのか。なぜなくならないのか、考えてみましょう。
もうすこし古い時代も探ってみましょう。「実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな」と語った日本近代の偉人がいます。実年者とは50代、60代くらいの年齢層のことです。その偉人とは明治・大正・昭和を生きた山本五十六です。
山本五十六はさらに「なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ」と語り、「何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ」と締めくくります。
一言で言えば、「世代による価値観の違い」でしょう。多くの人が年を取ると、新しいものを受け入れたり、変化に追いついていくのが難しくなります。つまり、若いときの価値観、感覚がそのまま固定されてしまうというわけです。
他方、若者は、柔軟かつハイスピードで新しいカルチャーを取り入れていきます。「流行の発信地」と呼ばれる渋谷や原宿が「若者の街」でもあると考えるとわかりやすいでしょう。NHKで放映されていた朝ドラ「まんぷく」のエピソードでも描かれていたように、カップラーメンが現在のように普及したのも、中高年ではなく、新しいものに敏感な若者のおかげでした。
こうした若者との価値観の違いが「最近の若い者は…」という若者論を生み出しているのです。
あなたも昔、自分が言われていたことを言う側になってはいませんか。いつまでも自分の価値観でものを考えるのではなく、山本五十六のように、若者たちの可能性を見いだしてあげることが大人の役割ではないでしょうか。カップラーメンを発明した安藤百福も若者に可能性を見出し、商業的な成功をつかむことができました。
あえて大げさに言うのなら、日本の将来も若者こそが大きな鍵を握っています。多感で好奇心旺盛な若い世代にやる気になってもらわなければ経済もまわりません。
山本五十六の名言「実年者の態度」
「最近の若者は…だ」といったような、いわゆる”若者論”が流行りだしたのは1970年代以降のことだそうです。テレビのコメンテーターとしても大活躍している社会学者の古市憲寿さんがウェブメディア「シノドス」で語っています。もうすこし古い時代も探ってみましょう。「実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな」と語った日本近代の偉人がいます。実年者とは50代、60代くらいの年齢層のことです。その偉人とは明治・大正・昭和を生きた山本五十六です。
山本五十六はさらに「なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ」と語り、「何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ」と締めくくります。
世代による価値観の違いが「最近の若い者は…」を生む
上の例に見たような近現代だけでなく、おそらく古代からずっと若者論は繰り返されてきたのでしょう。それにしてもなぜ、若い頃に「最近の若い者は…」と言われていた世代が、一定の年齢になると同じようなことを言い始めるのでしょうか。一言で言えば、「世代による価値観の違い」でしょう。多くの人が年を取ると、新しいものを受け入れたり、変化に追いついていくのが難しくなります。つまり、若いときの価値観、感覚がそのまま固定されてしまうというわけです。
他方、若者は、柔軟かつハイスピードで新しいカルチャーを取り入れていきます。「流行の発信地」と呼ばれる渋谷や原宿が「若者の街」でもあると考えるとわかりやすいでしょう。NHKで放映されていた朝ドラ「まんぷく」のエピソードでも描かれていたように、カップラーメンが現在のように普及したのも、中高年ではなく、新しいものに敏感な若者のおかげでした。
こうした若者との価値観の違いが「最近の若い者は…」という若者論を生み出しているのです。
「経済」を語るのは難しいけど、「若者」は語りやすい
さきほども紹介した社会学者の古市さんは「プレジデントオンライン」のインタビューで「日本経済を語るのは難しいけど、若者は論じやすい対象。自分の世代と比較でき、説得力もある。都合のいい社会語りの材料として、若者が使いやすいんじゃないでしょうか?」と話しています。あなたも昔、自分が言われていたことを言う側になってはいませんか。いつまでも自分の価値観でものを考えるのではなく、山本五十六のように、若者たちの可能性を見いだしてあげることが大人の役割ではないでしょうか。カップラーメンを発明した安藤百福も若者に可能性を見出し、商業的な成功をつかむことができました。
あえて大げさに言うのなら、日本の将来も若者こそが大きな鍵を握っています。多感で好奇心旺盛な若い世代にやる気になってもらわなければ経済もまわりません。
<参考サイト>
・【SYNODOS】震災後の日本社会と若者/小熊英二×古市憲寿
https://synodos.jp/society/1677/4
・『絶望の国の幸福な若者たち』古市憲寿:PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/5659
・【SYNODOS】震災後の日本社会と若者/小熊英二×古市憲寿
https://synodos.jp/society/1677/4
・『絶望の国の幸福な若者たち』古市憲寿:PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/5659
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08


