社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.17

ヘアマニキュアとヘアカラーの違いって?

 改元を機に、髪を染めて気分を一新しようと考える人も多いでしょう。一般的に髪染めは「ヘアマニキュア」や「ヘアカラー」と呼ばれますが、どちらにすべきか迷ったことはありませんか? このふたつの呼び方の違いは何か、またどのような人に向いているのかを解説します。

ヘアマニキュアとヘアカラーの違い

 ごく簡単にいえば、染料を毛髪の奥まで浸透させるか、させないかの違いです。ヘアマニキュアは文字通り、髪の表面にだけ色をまとわせていくのに対し、ヘアカラーは自毛の色を分解(脱色)して染料となじませつつ、髪の内部までしっかりとカラーを定着させていく方法です。

ヘアマニキュアがおすすめな人

 ヘアマニキュアは自毛を活かした染色のため、黒髪であれば黒っぽく、落ち着いた色味に仕上がります。黒い紙に赤いマジックを塗っても色が分かりづらいように、染める前と後でそれほど色味の変化が感じられないかもしれません。とはいえ髪をコーティングするように色をつけるので、髪にツヤやハリが生まれ、外部からのダメージも抑えられるというメリットもあります。

 こうしたことから、ヘアマニキュアはあまり色を明るくしたくない人、髪のダメージが気になる人、清潔感を求められる仕事をしている人、就活中の人などにオススメです。また地毛と自然となじむ色合いになるため、白髪染めとしてもヘアマニキュアは人気です。

 ただし髪を洗うたびに色が落ちていくので、色持ちは2~4週間程度とあまり長くありません。また色のトーンを暗くすることはできても、明るくすることはできません。自分で色を染める場合は、染める頻度や色味の変化をよく考慮しましょう。

ヘアカラーがおすすめな人

 髪色をはっきりと変えたい、明るくしたいという人はヘアカラーを選びましょう。ヘアマニキュアと比べて発色が良く、色持ちも2~3ヶ月程度と、おおむねワンシーズン中はカラーを楽しむことができます。黒髪と一緒に白髪も根元からしっかり染めておきたい場合にも、ヘアカラーが向いています。

 ヘアマニキュアと比べると髪へのダメージは避けられませんので、染めた後はできるだけしっかりめのトリートメントを行いましょう。紫外線対策といった日常的なヘアケアも大切です。また洗髪で色が抜けることはないので、染めた部分と生え際の境目が目立ちやすくなる点も注意が必要です。

 ちなみにヘアカラーとよく似たものに「ブリーチ」がありますが、これは自毛の色素(黒髪なら黒)を抜いてしまう染色方法です。外国人のような透明感のあるブロンドの髪やグラデーションといった大胆なカラーリングにしたい場合など行いますが、ヘアカラーよりも強い脱色性があるため、髪への負担はヘアカラーよりもずっと大きくなります。

自分の目的にあったカラーリングをしよう

 ヘアマニキュアとヘアカラー、それぞれの特徴と利点・欠点についてお分かりいただけたかと思います。いずれにしても薬剤を使用しますので、染める前はパッチテストを行い、かゆみや腫れなど肌の異常が出ないか確かめてくださいね。

 あなたの髪質と目的にあったカラーリングを見つけて、これからの季節を思い切り楽しみましょう!

<参考サイト>
・ヘアカラーとヘアマニキュアの違いは?│花王株式会社
https://www.kao.com/jp/qa/bln_hairmanicure_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授