テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.23

通勤でスーツにリュックは「あり」か「なし」か


 スーツ姿にリュックサック、近年珍しくなくなってきた通勤スタイルですね。夏場のクールビズ普及とともに職場のドレスコードも緩和され、2000年代初頭から30代・40代を中心に広がっていると言われています。

 認知されつつある一方で、ビジネスマナー本では「NG」と書かれたものが大半です。どうしても背負う鞄を使いたいのであれば3WAY(手に持つ、肩にかける、背負うの3通りに使える)のものが勧められています。スーツにリュックは身軽で便利?社会人のスタイルにはふさわしくない?両方の意見を集めてみました。

手提げ鞄とリュックサックが日本で使われ始めたのは?

 日本に「鞄」と「リュックサック」がやってきたのは明治時代になります。もちろん似たような形の荷物入れは使われていましたが、新しくやってきた洋風文化として定着していったようです。

 現代にまで続いているサラリーマンのスーツに手提げ鞄(ブリーフケース)というスタイルは大正時代から昭和初期にひろがりました。書類を扱うにはぴったりだったわけですね。
 一方、リュックサックは登山やハイキングで使われ、同じように背負って使われるランドセルなどは、元は軍隊で使われていた背嚢を通学鞄に改良して用いられたことで広がっていきます。

スーツにリュックはなし! 否定派の意見

「スーツにはネクタイ、鞄、革靴。身なりを整えることから仕事は始まる。リュックサックでは常識がないのかと疑われる」(元サラリーマン 67歳)
「リュックサックはどうしても幼く見えると思う」(公務員 58歳)
「高齢の人を訪問することが多いので手提げ鞄を使っています」(医療用器具営業 28歳)

 この使用目的のイメージが、60代前後の年代層を中心に強くあるようです。また、企業や職種によっては年代を問わず、たとえ通勤の間であっても、スーツにリュックサックはマナー違反であるという声が寄せられています。ビジネスマンは本当に良い鞄をひとつだけ買って使い込むものだというダンディズムを語ってくれた方もいました。

「ダサいです……」(OL 24歳)

 また、働く男性のスーツ姿にキュンと来るという女性陣には、リュックはマイナスという意見もチラホラ上がりました。

「満員電車にリュックはやめてくれ」(複数の方より)

 リュックNGの理由に、「電車内で邪魔」だという意見がかなり寄せられました。日本民営鉄道会社協会の発表によれば、2018年度「駅と電車内の迷惑行為ランキング」において、「荷物の持ちかた・置きかた」が初めて1位になったそうです。中でもリュックサックは内訳の約7割を占めており、不快に思われる荷物の筆頭に……愛用者には気をつけていただきたいところですね。

スーツにリュックも良いじゃないか 肯定派の意見

「通勤時はビジネスシーンにマッチするデザインのリュックを使っています。ノートパソコンやその他機器を持ち歩くので容量の大きいのもありがたいです」(通信会社 33歳)
「手提げ鞄じゃ商売道具が収まりきらない」(建築関係 29歳)

 リュックサック肯定派は実用性重視、20代から40代を中心に賛成票が集まりました。ノート型パソコンをはじめ資料を大量に持ち歩く仕事に就いている方はやはりある程度の内容量が必要になりますよね。また、両手が空いているとタブレットやスマホなどの操作に不自由しない点も現代の需要にあっている点でも選ばれています。

「いざというとき走れるし、プライベートから仕事までリュックを使っています。中には防災セットも一式入れてあります」(記者 38歳)

 東北の震災時に帰宅難民になって苦労した経験からリュックサック型を使っているという声も寄せられました。自然災害に見舞われる機会の多い日本で生活している以上、日頃持ち歩く道具はいざという時への備えにもなるという点は見落とし難いですね。

手提げ鞄もリュックサックもあり、TPOに合わせて派

「顧客を訪問するときはブリーフケース、通勤はリュックサックでしています」(転職アドバイザー 32歳)
「自転車通勤しているのでリュックサックです。会社には手提げ鞄を常備」(保険会社社員 30歳)

 今回の調査でもっとも多かった答えがこちら、TPOに合わせて使い分ける……社会人としてのマナーそのものかもしれません。大事なクライアントに会うときや上司と出かける際には手提げ鞄を、通勤時や特に重要な案件のない時にはリュックサックと、柔軟に使い分けている方が多いようです。

 とはいえ、近年はIT産業の発展に伴い、ノーネクタイにジーンズ姿のトップたちが脚光を浴びる機会も珍しくなくなりつつあります。目まぐるしく変わっていく時代の中で、いつの日か「仕事着といえばスーツ」というスタイルさえも変わっていくのかもしれませんね。

<参考サイト>
・『かばんの歴史』一般社団法人 日本かばん協会
http://www.kaban.or.jp/gallery.php
・『平成30(2018)年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング』日本民営鉄道協会
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2018.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員