テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.23

通勤でスーツにリュックは「あり」か「なし」か


 スーツ姿にリュックサック、近年珍しくなくなってきた通勤スタイルですね。夏場のクールビズ普及とともに職場のドレスコードも緩和され、2000年代初頭から30代・40代を中心に広がっていると言われています。

 認知されつつある一方で、ビジネスマナー本では「NG」と書かれたものが大半です。どうしても背負う鞄を使いたいのであれば3WAY(手に持つ、肩にかける、背負うの3通りに使える)のものが勧められています。スーツにリュックは身軽で便利?社会人のスタイルにはふさわしくない?両方の意見を集めてみました。

手提げ鞄とリュックサックが日本で使われ始めたのは?

 日本に「鞄」と「リュックサック」がやってきたのは明治時代になります。もちろん似たような形の荷物入れは使われていましたが、新しくやってきた洋風文化として定着していったようです。

 現代にまで続いているサラリーマンのスーツに手提げ鞄(ブリーフケース)というスタイルは大正時代から昭和初期にひろがりました。書類を扱うにはぴったりだったわけですね。
 一方、リュックサックは登山やハイキングで使われ、同じように背負って使われるランドセルなどは、元は軍隊で使われていた背嚢を通学鞄に改良して用いられたことで広がっていきます。

スーツにリュックはなし! 否定派の意見

「スーツにはネクタイ、鞄、革靴。身なりを整えることから仕事は始まる。リュックサックでは常識がないのかと疑われる」(元サラリーマン 67歳)
「リュックサックはどうしても幼く見えると思う」(公務員 58歳)
「高齢の人を訪問することが多いので手提げ鞄を使っています」(医療用器具営業 28歳)

 この使用目的のイメージが、60代前後の年代層を中心に強くあるようです。また、企業や職種によっては年代を問わず、たとえ通勤の間であっても、スーツにリュックサックはマナー違反であるという声が寄せられています。ビジネスマンは本当に良い鞄をひとつだけ買って使い込むものだというダンディズムを語ってくれた方もいました。

「ダサいです……」(OL 24歳)

 また、働く男性のスーツ姿にキュンと来るという女性陣には、リュックはマイナスという意見もチラホラ上がりました。

「満員電車にリュックはやめてくれ」(複数の方より)

 リュックNGの理由に、「電車内で邪魔」だという意見がかなり寄せられました。日本民営鉄道会社協会の発表によれば、2018年度「駅と電車内の迷惑行為ランキング」において、「荷物の持ちかた・置きかた」が初めて1位になったそうです。中でもリュックサックは内訳の約7割を占めており、不快に思われる荷物の筆頭に……愛用者には気をつけていただきたいところですね。

スーツにリュックも良いじゃないか 肯定派の意見

「通勤時はビジネスシーンにマッチするデザインのリュックを使っています。ノートパソコンやその他機器を持ち歩くので容量の大きいのもありがたいです」(通信会社 33歳)
「手提げ鞄じゃ商売道具が収まりきらない」(建築関係 29歳)

 リュックサック肯定派は実用性重視、20代から40代を中心に賛成票が集まりました。ノート型パソコンをはじめ資料を大量に持ち歩く仕事に就いている方はやはりある程度の内容量が必要になりますよね。また、両手が空いているとタブレットやスマホなどの操作に不自由しない点も現代の需要にあっている点でも選ばれています。

「いざというとき走れるし、プライベートから仕事までリュックを使っています。中には防災セットも一式入れてあります」(記者 38歳)

 東北の震災時に帰宅難民になって苦労した経験からリュックサック型を使っているという声も寄せられました。自然災害に見舞われる機会の多い日本で生活している以上、日頃持ち歩く道具はいざという時への備えにもなるという点は見落とし難いですね。

手提げ鞄もリュックサックもあり、TPOに合わせて派

「顧客を訪問するときはブリーフケース、通勤はリュックサックでしています」(転職アドバイザー 32歳)
「自転車通勤しているのでリュックサックです。会社には手提げ鞄を常備」(保険会社社員 30歳)

 今回の調査でもっとも多かった答えがこちら、TPOに合わせて使い分ける……社会人としてのマナーそのものかもしれません。大事なクライアントに会うときや上司と出かける際には手提げ鞄を、通勤時や特に重要な案件のない時にはリュックサックと、柔軟に使い分けている方が多いようです。

 とはいえ、近年はIT産業の発展に伴い、ノーネクタイにジーンズ姿のトップたちが脚光を浴びる機会も珍しくなくなりつつあります。目まぐるしく変わっていく時代の中で、いつの日か「仕事着といえばスーツ」というスタイルさえも変わっていくのかもしれませんね。

<参考サイト>
・『かばんの歴史』一般社団法人 日本かばん協会
http://www.kaban.or.jp/gallery.php
・『平成30(2018)年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング』日本民営鉄道協会
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2018.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント