社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.08

女性に聞く「男らしさ」の特徴とは?

 「女らしくしなさい」と言われたら反発を覚える女性もいると思いますが、男性の言動に対して、つい「男らしい」と好意を持つ瞬間もあるはず。女性が「男らしい」と思うのは概ね好感を持った時ですが、家事や育児を女性と同等にこなす男性も増え、また肌のお手入れや脱毛などにも励む男性もめずらしくはなくなった昨今、女性が感じる「男らしさ」の定義にも変化が見られてもおかしくありません。

 そこで今回は、「男らしさ」を感じるポイントを女性30人にアンケート。男性が、意識して実践している「男らしい」言動とはどんな点が違うのかも合わせて、調査していきたいと思います。

女性が「男らしさ」を感じるのは、こんな男性

1:トラブルやピンチにも焦らず対応できる
・仕事で部下がトラブった時も、パニックにならず淡々と解決策を率先して探る上司。突発的な事態に遭遇した時、冷静に判断し、すべき行動ができるのは頼もしく男らしい。
・予定通りにいかないのが人生だから、どんな状況も臨機応変に対応し、楽しめる夫の姿に男らしさを感じる。

 想定外の状況に陥った時でも、周りを落ち着かせてリードできる男性の姿に「男らしい」の声が多く集まりました。いざという時に頼りになると、女性でも「男らしい」と言われる事もありますよね。

2:優柔不断にならず、決断・実行ができる
・大人数の飲み会の二次会にどこへ行こうか迷っている時でも、いつの間にかサッと次のお店を見つけて予約していたりする後輩男子。年下ながらその決断力や実行力は男らしいと惚れます。
・「何食べたい?どこ行く?」と親切な雰囲気を出しながら女性に決めてもらいたい男性も多いが、「美味しい中華を見つけたから行こう!」的に提案ができる人は、男らしいなと思う。

 優しいのはいいけれど、いつでも主導権を人に委ねるタイプは男らしさを発揮するチャンスを逃しがち。まず自分から動こうとする行動力に女性は「男らしさ」を感じています。

3:余計なことを言わず、人の話を聞ける
・人の噂話や悪口に乗ってこない男性。調子を合わせない姿に、周りもそれ以上言うのが恥ずかしくなるし、黙って場の雰囲気を変えられるのは男らしい。
・ガールズトークにも「自分が自分が」と割って入ってくるようなタイプも多いので、時には聞き役にもなれる男性は男らしく感じる。オバチャンみたいな男性とは対極。

 「いつも一言多いよね」と言われてしまう男性は、たとえ言っていることが正しくても、「男らしい」とは思われません。時には「黙る」という何もしない姿勢が、男らしく映ることもあるようです。

4:損得感情なしで人に優しくできる
・ひとりでポツンとしている人には声を掛けたり、困っている人がいたらサッと助けるような、特別なことではないように人に優しくできる男性は男らしい。
・ミスをした人を責めるのではなく、もう一度チャンスをあげて見守ってくれる先輩。自分に余裕がないと人には優しくできないものだと思う。

 嫌われないように人の機嫌をとる優しさや同情ではなく、損得抜きに誰にでも優しくできる男性の「男らしさ」を女性は見ています。優しさや気配りは、周りが見える余裕や安定感の証かもしれません。

男性の思う「男らしさ」と、女性の視点との決定的な違いは?

 女性の感じる「男らしさ」の特徴を読んで、男性の皆さんはどう感じましたか?

 果たしてそれが分かっているのかどうか、男性が捉えている「男らしさ」についてもアンケートをしてみたところ、以下のような意見が多く集まりました。

・スポーツをしていたり、体力・筋力があって心身がタフ。
・人を巻き込み、引っ張っていけるリーターシップがある。
・周りの目を気にせず、自信がありブレない。
・金払いが良く、ケチケチしていない。

 女性の感じている「男らしさ」と比較すると、男性自身の思う「男らしさ」とはもっと分かりやすいものが多い印象が。ワイルド、豪快、リーダーシップ、肉体や精神の強靭さ、自信など、マッチョなキーワードが多く聞かれました。男性は、ひとりの、単体の男としての「男らしさ」を追求している傾向があるのかもしれません。

 対して女性の求める「男らしさ」は、対人関係で発揮されるものが多かったのもおもしろい相違点であり、男性視点との決定的な違い。「男らしさ」という美学をひとり貫く男性よりも、男性の社会性の高さの中に、女性はその「男らしさ」を見極めていると言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授