社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.07

なぜ日本の禁煙レベルは世界でも最低なのか?

 2020年4月1日より全面施行される改正された健康増進法はご存じでしょうか。オリンピック開催に合わせて、望まない受動喫煙を防止するため、禁煙はマナーからルールになったということができます。では、具体的にどんなルールになるのか見ていくことにしましょう。

受動喫煙を防止するためのルール

 改正法の施行は、2020年に向けて段階的に進められる予定となっており、一部の施設(学校・病院・児童福祉施設等、行政機関)における原則敷地内禁煙は2019年7月から施行されます。ちなみに、今年(2019年)の1月から、喫煙する際の周囲の状況への配慮義務はすでに施行されています。

 まとめると、
・多くの施設において屋内が原則禁煙
・20再未満は喫煙エリアへの立ち入り禁止
・屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要
・喫煙室には標識掲示が義務付け

 ちなみに、罰則としては施設管理者は50万円以下の過料、喫煙者は30万円以下の過料という行政処分が科せられます。

まだまだ「禁煙後進国」といえるニッポン

 こうした改正健康増進法が施行されたとしても、日本は国際的なレベルで公衆の集まる場における屋内全面禁煙義務の第二段階に留まっています。公衆の集まる場所として定義されるのは、医療施設、大学以外の学校、大学、行政機関、事業所、飲食店、バー、公共交通機関です。国際的にはこの8種類全てに屋内全面禁煙義務がある国は55あるのに対して、日本は改正してようやく4種類(学校・病院・児童福祉施設等、行政機関)になったという状況なのです。改正前は、国際的なレベルで最低ラインでした。

 このように、まだまだ「禁煙後進国」といえるニッポンなのですが、なぜ、全面禁煙が進まないのでしょうか?

全面禁煙が進まない、その理由は?

 たばこの煙を吸うことで健康上の害があることは、今や周知の事実となっています。それにも関わらず、「禁煙推進運動」や「受動喫煙対策」をしようとすると、立法を担う国会で賛否の議論がぶつかり合うという事態に。健康増進法改正においても、厚生労働省と自民党との間で調整が難航していたことを思い出すまでもないでしょう。

 全面禁煙が進まない、その理由としては、第一に、利権と税収があげられます。

 日本においては、国が売っているともいえる「たばこ産業法」とその利権、たばこ税収の総額は国・地方を合わせると平成28年度総額で2兆1,154億円、総税収の約3%に及びます。なかなかインパクトのある数値であることは理解いただけるのではないでしょうか。禁煙の趨勢から生産数の減少に対して、税をあげることで凌いでるといったところでしょうか。

 第二に、喫煙の文化、習慣を擁護し、嫌煙権運動をファシズムになぞらえて発言するようになった「知識人」の存在もあげておきましょう。

 日本国内においては、こうした喫煙派、禁煙派の議論の決着がつかない状況であり、喫煙が及ぼす健康的なリスクのエビデンスが積み上がりつつ、オリンピック開催からの国際的な禁煙ムーブメントに後押しされている現状のようです。

<参考サイト>
・厚生労働省:受動喫煙対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11