社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
これから必要な「リベラルアーツ」とは何か?
暗記型中心の勉強や受験対策のためのつめこみ授業の反省から、学校教育の本質は、真に考える力を育てることにあるということで、「リベラルアーツ」の必要性が説かれるようになりました。しかし、リベラルアーツというと単に「幅広い知識や教養を身につける」と考えられがちなのも事実です。
このような現状をふまえ、あらためてこれからのリベラルアーツをどのように捉えるべきかを、慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏にうかがいます。
また、リベラルアーツは本来、「Liberal Arts and Sciences」とサイエンスという単語を含んでおり、実は通常省略されているこの部分が重要なのです。なぜなら、「science」の語源はラテン語の「scire」に由来し、これは「to know」つまり「知る」を意味する言葉。リベラルアーツという言葉の根底には、人類の尽きることのない知への関心が宿っているように思えます。もちろん、現代ではAI、ロボット、遺伝子操作などのテーマの探求が人類の健全な生活実現のために欠かせないテーマですから、今日的な意味においての「サイエンス」も含めてリベラルアーツ全般を考える必要があるでしょう。
今すぐ役に立つ知識や技術を得ることだけを目的とせず、社会や人類のために生かせる、ふくよかで自由な「知」へと向かう。これがリベラルアーツの本義といえるのではないでしょうか。したがって、通常リベラルアーツは人文科学・社会科学・自然科学・芸術、と幅広い分野にまたがって成立すると言われています。科学的真理を追究するだけではだめ、物理学的探求だけでもだめ、芸術的情緒も忘れずに森羅万象の真理に向かうのがリベラルアーツなのです。
さらには、獲得した知は、他者とのコミュニケーションにも活用できなければいけません。一人で抱えているだけでは、それは動かない知ということです。コミュニケーションに生かしてこそ、さらに新しい視点を得たり、創発を促すことができます。いわば、リベラルアーツとは「よりよく生きるために必要な知的な力」といえるでしょう。
このように考えてみると、リベラルアーツは大学に入ったときに教養課程で学ぶものというより、社会に出て仕事やさまざまな人間関係を通して視野を広げていくなかで、さらに学び深めていくことができるもの、と考えてよいのではないでしょうか。
このような現状をふまえ、あらためてこれからのリベラルアーツをどのように捉えるべきかを、慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏にうかがいます。
「リベラルアーツ」の意味を知る
曽根氏は、リベラルアーツの本義を考えるために、まずその言葉の意味に注目します。「リベラル」という言葉は、よく保守に対する革新という意味で使われることが多いようですが、もちろんリベラルアーツの「リベラル」には政治的な意味はなく、本来の自由、解放という語義に根ざします。何からの自由、解放かといえば、古い知識や旧弊から解き放たれて、新しい知識、未知の探求に向かうことだと言えるでしょう。また、リベラルアーツは本来、「Liberal Arts and Sciences」とサイエンスという単語を含んでおり、実は通常省略されているこの部分が重要なのです。なぜなら、「science」の語源はラテン語の「scire」に由来し、これは「to know」つまり「知る」を意味する言葉。リベラルアーツという言葉の根底には、人類の尽きることのない知への関心が宿っているように思えます。もちろん、現代ではAI、ロボット、遺伝子操作などのテーマの探求が人類の健全な生活実現のために欠かせないテーマですから、今日的な意味においての「サイエンス」も含めてリベラルアーツ全般を考える必要があるでしょう。
リベラルアーツをせまい知識や技術で捉えてはいけない
ちなみに、もう一つの「art」はラテン語の「ars」を語源とし、これは元来スキル、技術を意味する言葉です。「Arts & Sciences」は知識を机上のものとせず生きた知に置き換えていくリベラルアーツの核につながると考えられますが、曽根氏はここで「リベラルアーツはノウハウ的な専門知識の習得や職業訓練を意味するのではない」と、注釈を加えます。今すぐ役に立つ知識や技術を得ることだけを目的とせず、社会や人類のために生かせる、ふくよかで自由な「知」へと向かう。これがリベラルアーツの本義といえるのではないでしょうか。したがって、通常リベラルアーツは人文科学・社会科学・自然科学・芸術、と幅広い分野にまたがって成立すると言われています。科学的真理を追究するだけではだめ、物理学的探求だけでもだめ、芸術的情緒も忘れずに森羅万象の真理に向かうのがリベラルアーツなのです。
21世紀にふさわしいリベラルアーツとは
このような本質をふまえ、では私たちは21世紀にふさわしいリベラルアーツをどう学んでいくべきなのか。曽根氏は第一に「広い視点から問題を捉えること」を挙げます。そのためには、歴史や哲学といった学問を背景に長いスパン、広い視野で考える素養が必要となってきます。第二は「根っこを押えること」。今、目に見えていること、分かっていることだけを問題にするのではなく、根本を議論し考察する姿勢が重要です。ですから、何か意思決定をするときも、目先の問題を技術的なことで解決しようとするのではなく、その背景にあるさまざまな観点をふまえて考え、判断する力が求められます。さらには、獲得した知は、他者とのコミュニケーションにも活用できなければいけません。一人で抱えているだけでは、それは動かない知ということです。コミュニケーションに生かしてこそ、さらに新しい視点を得たり、創発を促すことができます。いわば、リベラルアーツとは「よりよく生きるために必要な知的な力」といえるでしょう。
このように考えてみると、リベラルアーツは大学に入ったときに教養課程で学ぶものというより、社会に出て仕事やさまざまな人間関係を通して視野を広げていくなかで、さらに学び深めていくことができるもの、と考えてよいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18