社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最も「お金の知識」がある都道府県は?
消費税率の引き上げや、老後2000万円問題など、このところお金に関する話題がだいぶ大きくなってきました。お金に関する知識の重要性は日増しに高まっています。この点に関して、興味深い調査が発表されました。お金の知識などを問う「金融リテラシー調査」と呼ばれるもので、日銀が事務局を務める金融広報中央委員会が実施しています。金融取引や経済の基礎知識、家計管理、資産形成などに関し質問したものです。今回はこの結果を見つつ、日本国内での「お金の知識の現状」を見てみましょう
都道府県別の正答率トップ5は以下の通り(パーセント表記は正答率)。なお、正答率全国平均は56.6%となっています。
1位:香川県(前回2位)62.3%
2位:長野県(前回7位)59.8%
3位:山形県(前回45位)59.0%
4位:山口県(前回30位)58.6%
5位:静岡県(前回8位)58.4%
同5位:岡山県(前回4位)58.4%
以下、ワースト5です。
43位:長崎県(前回42位)54.0%
44位:宮城県(前回39位)53.6%
45位:栃木県(前回26位)53.2%
46位:佐賀県(前回39位)52.7%
47位:沖縄県(前回46位)51.8%
都道府県別の正答率トップは香川県で62.3%。2016年に実施された前回調査の2位から首位になっています。正答率を見ても、他の都道府県にやや差をつけている印象です。一方の最下位は沖縄県で51.8%となりました。分析によると、前回調査と比較すると、九州地方が横ばいである以外は、全ての地方で正答率は前回調査よりも上昇しているようです。また、正答率の低い都道府県ほど、振り込め詐欺や多重債務などの金融トラブルに巻き込まれる割合が高い傾向があるとのこと。
ただし、宮崎県の正答率は2016年25位から2019年は40位なので、正答率を落としています。しかし、総じて、学校等での金融教育が効果を上げている、ということはできるのではないでしょうか。ちなみに、正答率で2016年45位だった山形県が2019年で3位まで急上昇している要因については、「家庭において」金融教育を受けた人の割合が3位となっている点が関係しているかも知れません。
また、全体の平均正答率は、前回調査の55.6%から56.6%に上がっていますが、比較可能な共通正誤問題の正答率は欧米諸国を下回っています。こういった点を総合すると、若年層の金融教育を受ける機会の確保が課題と言えるようです。
金融リテラシー調査、トップは香川県
金融リテラシー調査とは、18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識・判断力)の現状把握を目的とする大規模調査です。最新版は2019年3月に、全国の18歳から79歳、25,000人に対するインターネット・モニター調査で実施されました。内容としては、「家計管理」「生活設計」「金融知識」「外部知見の活用」「金融教育のニーズ、経験」といった分野から出題されています。都道府県別の正答率トップ5は以下の通り(パーセント表記は正答率)。なお、正答率全国平均は56.6%となっています。
1位:香川県(前回2位)62.3%
2位:長野県(前回7位)59.8%
3位:山形県(前回45位)59.0%
4位:山口県(前回30位)58.6%
5位:静岡県(前回8位)58.4%
同5位:岡山県(前回4位)58.4%
以下、ワースト5です。
43位:長崎県(前回42位)54.0%
44位:宮城県(前回39位)53.6%
45位:栃木県(前回26位)53.2%
46位:佐賀県(前回39位)52.7%
47位:沖縄県(前回46位)51.8%
都道府県別の正答率トップは香川県で62.3%。2016年に実施された前回調査の2位から首位になっています。正答率を見ても、他の都道府県にやや差をつけている印象です。一方の最下位は沖縄県で51.8%となりました。分析によると、前回調査と比較すると、九州地方が横ばいである以外は、全ての地方で正答率は前回調査よりも上昇しているようです。また、正答率の低い都道府県ほど、振り込め詐欺や多重債務などの金融トラブルに巻き込まれる割合が高い傾向があるとのこと。
金融教育の効果は出ている
「学校等において金融教育を受けた人の割合」という分析項目があります。この割合を見ると、トップは山梨県(13.2%)、2位は香川県(9.7%)、3位宮崎県(9.5%)、4位青森県(8.8%)、同4位長野県(8.8%)となっています。ここで1位の山梨県は、正答率ランキングで2016年は47位と最下位でしたが、2019年の調査では15位まで上昇しています。また、ここで2位の香川県、4位の長野県は正答率ランキングでの1位、2位です。長野県と同じく4位の青森県も正答率ランキングでは、2016年の44位から2019年は33位に向上しています。ただし、宮崎県の正答率は2016年25位から2019年は40位なので、正答率を落としています。しかし、総じて、学校等での金融教育が効果を上げている、ということはできるのではないでしょうか。ちなみに、正答率で2016年45位だった山形県が2019年で3位まで急上昇している要因については、「家庭において」金融教育を受けた人の割合が3位となっている点が関係しているかも知れません。
公務員、教員がトップ
また、金融知識・判断力に関する部分での正答率を職業別に見ると、「公務員」と「教員」が65.1%で並び、「高齢者」は64.6%、「会社員」「自営業」はともに57.4%、「主婦・主夫」は57.1%、「一般社会人」が56.4%で平均の56.6%を越えています。あとは、「パート・アルバイト」が51.2%、「若年社会人」44.3%、「学生」42.0%となっています。また、年齢別に見ると、年齢層が上がれば上がるほど、正答率は高くなっているようです。また、全体の平均正答率は、前回調査の55.6%から56.6%に上がっていますが、比較可能な共通正誤問題の正答率は欧米諸国を下回っています。こういった点を総合すると、若年層の金融教育を受ける機会の確保が課題と言えるようです。
<参考サイト>
・お金の知識、首位は香川=2位長野、3位山形-金融広報委調査|JIJI.COM
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070301186&g=eco
・50代で年金受給額「知らない」6割超、老後資金なし7割超-日銀調査|Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-03/PU1RJD6JTSE801
・金融リテラシー調査(2019年)|知るぽると
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2019/
・お金の知識、首位は香川=2位長野、3位山形-金融広報委調査|JIJI.COM
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070301186&g=eco
・50代で年金受給額「知らない」6割超、老後資金なし7割超-日銀調査|Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-03/PU1RJD6JTSE801
・金融リテラシー調査(2019年)|知るぽると
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2019/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29