社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ふるさと納税は実質2000円で特産品が貰える制度!
2017年、株式市場は日経平均株価が経済バブル以来28年ぶりに6年連続で上昇、暗号通貨の高騰もあり、給与やボーナス以外でも利益を得た人も少なくないのでは。収入が増えると税金の心配が、そこで貢献するのが「ふるさと納税」です。
ふるさと納税とは、地方自治体への寄付を通じて地域創生に参加できる制度のことです。自分の生まれ育った地方だけでなく、応援したい自治体に寄付できるのが特徴です。寄付するとその返礼として、その土地の特産品や名産品が「お礼品」として貰えることから人気を集めています。
本コラムでは「税金控除」という切り口から「ふるさと納税」を探ってみたいと思います。
例えば、年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限額の43,000円まで寄附ができ、2,000円を差し引いた41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。
「ふるさとチョイス」など納税サイトでは、簡単にシミュレーションできるので、それぞれのケースで最適な納税額を選択しましょう。
確定申告している場合は、基本的には、ふるさと納税した自治体から届く「受領書」をもとに、翌年の確定申告で還付の申請を行います。確定申告のメリットは、寄付する自治体の数に制限がないことと、所得税と住民税からの控除を受けられることとなります。
サラリーマンなど確定申告をしていない場合、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が便利です。手続きは書類の提出だけで、寄付者はふるさと納税をした翌年度分の個人住民税の控除が受けられます。専用の申請用紙に名前や住所、マイナンバー、寄付をした日付などの必要事項を記入して、マイナンバーと本人確認書類の写しを同封して、ふるさと納税をした自治体へ送付すれば完了。なお、書類は、翌年の1月10日までに各自治体へ到着することが必須となります。また、ワンストップの特例が使えるのは年間5自治体までの寄付となりますので注意しましょう。
※2017年12月更新
ふるさと納税とは、地方自治体への寄付を通じて地域創生に参加できる制度のことです。自分の生まれ育った地方だけでなく、応援したい自治体に寄付できるのが特徴です。寄付するとその返礼として、その土地の特産品や名産品が「お礼品」として貰えることから人気を集めています。
本コラムでは「税金控除」という切り口から「ふるさと納税」を探ってみたいと思います。
家族構成や年収に応じて控除額が決まる
ふるさと納税は、寄附金から2,000円を差し引いた分を、所得税と住民税から還付・控除となります。還付・控除が受けられる寄付額には、上限額が設けられているので注意が必要です。上限額は給与収入(年収)や家族構成で異なるため、シミュレーションが必要となります。例えば、年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限額の43,000円まで寄附ができ、2,000円を差し引いた41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。
「ふるさとチョイス」など納税サイトでは、簡単にシミュレーションできるので、それぞれのケースで最適な納税額を選択しましょう。
控除の手続きは簡単!
手続きは、「確定申告」もしくは「ふるさと納税ワンストップ特例制度」という2つの方法があります。確定申告している場合は、基本的には、ふるさと納税した自治体から届く「受領書」をもとに、翌年の確定申告で還付の申請を行います。確定申告のメリットは、寄付する自治体の数に制限がないことと、所得税と住民税からの控除を受けられることとなります。
サラリーマンなど確定申告をしていない場合、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が便利です。手続きは書類の提出だけで、寄付者はふるさと納税をした翌年度分の個人住民税の控除が受けられます。専用の申請用紙に名前や住所、マイナンバー、寄付をした日付などの必要事項を記入して、マイナンバーと本人確認書類の写しを同封して、ふるさと納税をした自治体へ送付すれば完了。なお、書類は、翌年の1月10日までに各自治体へ到着することが必須となります。また、ワンストップの特例が使えるのは年間5自治体までの寄付となりますので注意しましょう。
節税効果は抜群!
一般的に経費として10万円の支出がある場合、年収によっても変わりますが所得税率が20%なら20,000円の節税となります。一方、ふるさと納税の場合、10万円の寄付で自己負担の2,000円を除いた98,000円分が節税になります。2000円の負担はありますが、比較するとその効果は一目瞭然であり、ふるさと納税の場合、返礼品も貰えるので、一挙両得の制度といってよいでしょう。※2017年12月更新
<参考サイト>
・ふるさとチョイス:「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーション
https://www.furusato-tax.jp/example.html
・ふるさとチョイス:「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーション
https://www.furusato-tax.jp/example.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30