テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.18

クレジットカード、世の中の利用金額の平均は?

 政府のキャッシュレス還元策もあり、キャッシュレス決済がだいぶ増えてきた気がします。キャッシュレス決済というとペイペイや楽天ペイといったQRコード決済が思い浮かぶ人は多いかと思いますが、旧来からのクレジットカードも利用者が増えています。ではクレジットカードで個人はどのくらいの金額を使っているのでしょうか。レポートをもとに少し詳しくみてみましょう。

三井住友の新カードはVISAのタッチ決済に対応

 三井住友カードは30年ぶりにモデルチェンジしました。この新たなクレジットカードは表面には番号が記されておらずとてもシンプルなデザインになって、個人情報保護レベルが向上。また、新たな機能として、国際ブランド各社が推し進める決済手段の「VISAタッチ」決済機能が搭載されています。この機能が使える店舗であれば、Suicaのようにタッチするだけでクレジット機能が利用できます(現状では上限1万円まで)。現段階でもいくつかの種類のクレジットカードがこの機能に対応していますが、この先、他のクレジットカード会社もこの方式への切り替えを進めていくことが予想されています。

 また、三井住友カードはインターネット経由でカードを申し込むと、最短翌営業日発行、約1週間でカードが届くとのこと。デザインから機能、対応まで含めて最先端のカードといった感じがします。キャッシュレス決済への流れで盛り上がっているのはQRコード決済だけではありません。

平均保有枚数と携帯枚数はおよそ3枚

 では現状で、どのくらいの人がどれくらいのクレジットカードを所有しているのでしょうか。

 JCBが2019年度のレポートを発表しています。これによると、日本全体でのクレジットカード保有率は84.5%、平均保有枚数は3.0枚となっています。世代別、性別で平均保有率を見ると、おおよそ年齢を重ねるごとに保有率は上がります。

 詳しく見ると20代から60代の年代別で最も低いのは20代男性の72.8%、次に20代女性で77.3%。これ以外の世代は男女ともに80%を越えています。また、9割を越えているのは、男性60代と女性50代。平均保有枚数で見るとどの年代でも男性の方が多く、男女ともに年齢が上がるにつれて所有枚数も増えます。最も多いのは男性60代の4.0枚。地域で見ると最も多く所有しているのは、北海道の男性で平均3.4枚、ついで首都圏の男性が3.2枚、次に近畿圏の男性3.1枚と続き、あとはどのエリアでも男女問わず3枚未満です。またどのエリアでも女性は総じて2.0前後となっています。

月平均利用金額平均はおよそ7.3万円

 次に使っている金額で見てみましょう。

 「1番多く使う」クレジットカードの月平均利用金額は5.47万円となり、過去5年間では最も高くなっています。また、2番目に多く使うカードの利用額は1.81万円。こちらも過去5年間で最も高い金額です。1枚目と2枚目の金額を合わせると、7.28万円。つまり、大きくみて、平均的に毎月7.3万円をクレジットカードで支払っている、ということになります。

 年代別に見ると総じて年代が上がるにつれて利用金額は大きくなるようです。エリアで見ると、最も金額を使っているのは首都圏で「1枚目のクレジットカード」で6.19万円。「2枚目」で1.99万円、合わせて8.18万円となっています。2番目は近畿圏で「1枚目」5.80万円、「2枚目」1.99万円で7.79万円。3番目は東海圏で「1枚目」5.62万円、「2枚目」1.72万円で合計7.34万円。この首都圏、近畿、東海の3大都市圏に続いて、カード所持枚数で最も多かった北海道が合計7.02万円で4番目となっています。

選ぶ基準は「ポイントやマイルの貯めやすさ」がトップ

 1番多く使うクレジットカードを選んだ理由のランキングトップ5は以下の通り。

 1位 49.8% ポイントやマイルが貯めやすいから 
 2位 36.2% 入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料も含む)
 3位 16.6% 日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できるから
 4位 12.5% 自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから
 5位 12.1% ポイント交換商品が良いから
 (次いで「特に理由はない」が10.5%)

 クレジットカードを選ぶ決め手としておよそ半数の人が、「ポイントやマイルが貯めやすいから」という理由です。また同時におよそ3人に1人は「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料も含む)」という点を重視していることがわかります。ということで、「使えばポイントが貯まる」「持っているだけなら無料」といった理由でクレジットカードを複数枚持っている人もいるのではないでしょうか。この考え方でもちろん日常的な損はないと思いますが、クレジットカードは管理が厄介でもあります。またポイントを貯めたいということであれば、利用するカードはなるべく集約した方がいいので、あまり持ちすぎないようにした方がいい、とも言えるでしょう。

<参考サイト>
・JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2019年度の調査結果を発表|グローバルサイトJCB
https://www.global.jcb/ja/press/20200226105311.html
・Visaタッチ決済はVisa payWaveから何が変わった?|SMBC三井住友カード
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/knowledge/visa_touch.jsp
・Visaタッチ1000万枚突破で本命が始動?「タッチ決済が究極のソリューション」とVisa|ITビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/12/news114.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授