テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.18

クレジットカード、世の中の利用金額の平均は?

 政府のキャッシュレス還元策もあり、キャッシュレス決済がだいぶ増えてきた気がします。キャッシュレス決済というとペイペイや楽天ペイといったQRコード決済が思い浮かぶ人は多いかと思いますが、旧来からのクレジットカードも利用者が増えています。ではクレジットカードで個人はどのくらいの金額を使っているのでしょうか。レポートをもとに少し詳しくみてみましょう。

三井住友の新カードはVISAのタッチ決済に対応

 三井住友カードは30年ぶりにモデルチェンジしました。この新たなクレジットカードは表面には番号が記されておらずとてもシンプルなデザインになって、個人情報保護レベルが向上。また、新たな機能として、国際ブランド各社が推し進める決済手段の「VISAタッチ」決済機能が搭載されています。この機能が使える店舗であれば、Suicaのようにタッチするだけでクレジット機能が利用できます(現状では上限1万円まで)。現段階でもいくつかの種類のクレジットカードがこの機能に対応していますが、この先、他のクレジットカード会社もこの方式への切り替えを進めていくことが予想されています。

 また、三井住友カードはインターネット経由でカードを申し込むと、最短翌営業日発行、約1週間でカードが届くとのこと。デザインから機能、対応まで含めて最先端のカードといった感じがします。キャッシュレス決済への流れで盛り上がっているのはQRコード決済だけではありません。

平均保有枚数と携帯枚数はおよそ3枚

 では現状で、どのくらいの人がどれくらいのクレジットカードを所有しているのでしょうか。

 JCBが2019年度のレポートを発表しています。これによると、日本全体でのクレジットカード保有率は84.5%、平均保有枚数は3.0枚となっています。世代別、性別で平均保有率を見ると、おおよそ年齢を重ねるごとに保有率は上がります。

 詳しく見ると20代から60代の年代別で最も低いのは20代男性の72.8%、次に20代女性で77.3%。これ以外の世代は男女ともに80%を越えています。また、9割を越えているのは、男性60代と女性50代。平均保有枚数で見るとどの年代でも男性の方が多く、男女ともに年齢が上がるにつれて所有枚数も増えます。最も多いのは男性60代の4.0枚。地域で見ると最も多く所有しているのは、北海道の男性で平均3.4枚、ついで首都圏の男性が3.2枚、次に近畿圏の男性3.1枚と続き、あとはどのエリアでも男女問わず3枚未満です。またどのエリアでも女性は総じて2.0前後となっています。

月平均利用金額平均はおよそ7.3万円

 次に使っている金額で見てみましょう。

 「1番多く使う」クレジットカードの月平均利用金額は5.47万円となり、過去5年間では最も高くなっています。また、2番目に多く使うカードの利用額は1.81万円。こちらも過去5年間で最も高い金額です。1枚目と2枚目の金額を合わせると、7.28万円。つまり、大きくみて、平均的に毎月7.3万円をクレジットカードで支払っている、ということになります。

 年代別に見ると総じて年代が上がるにつれて利用金額は大きくなるようです。エリアで見ると、最も金額を使っているのは首都圏で「1枚目のクレジットカード」で6.19万円。「2枚目」で1.99万円、合わせて8.18万円となっています。2番目は近畿圏で「1枚目」5.80万円、「2枚目」1.99万円で7.79万円。3番目は東海圏で「1枚目」5.62万円、「2枚目」1.72万円で合計7.34万円。この首都圏、近畿、東海の3大都市圏に続いて、カード所持枚数で最も多かった北海道が合計7.02万円で4番目となっています。

選ぶ基準は「ポイントやマイルの貯めやすさ」がトップ

 1番多く使うクレジットカードを選んだ理由のランキングトップ5は以下の通り。

 1位 49.8% ポイントやマイルが貯めやすいから 
 2位 36.2% 入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料も含む)
 3位 16.6% 日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できるから
 4位 12.5% 自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから
 5位 12.1% ポイント交換商品が良いから
 (次いで「特に理由はない」が10.5%)

 クレジットカードを選ぶ決め手としておよそ半数の人が、「ポイントやマイルが貯めやすいから」という理由です。また同時におよそ3人に1人は「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料も含む)」という点を重視していることがわかります。ということで、「使えばポイントが貯まる」「持っているだけなら無料」といった理由でクレジットカードを複数枚持っている人もいるのではないでしょうか。この考え方でもちろん日常的な損はないと思いますが、クレジットカードは管理が厄介でもあります。またポイントを貯めたいということであれば、利用するカードはなるべく集約した方がいいので、あまり持ちすぎないようにした方がいい、とも言えるでしょう。

<参考サイト>
・JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2019年度の調査結果を発表|グローバルサイトJCB
https://www.global.jcb/ja/press/20200226105311.html
・Visaタッチ決済はVisa payWaveから何が変わった?|SMBC三井住友カード
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/knowledge/visa_touch.jsp
・Visaタッチ1000万枚突破で本命が始動?「タッチ決済が究極のソリューション」とVisa|ITビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/12/news114.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員