社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハーバード教授、驚きの年棒~日米大学教育の違い
「このままでいいのか、日本の大学?」と誰もが思っている。組織改革の動きは遅々として進まないが、それには大学教員自身の意識を変え、マネジメント力を高める必要がある、と指摘するのが政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏だ。
その点、大学の研究者はここ数十年、留学に消極的だった傾向がある。狭い日本の中にいて「日本の流儀が」と言う人に、未来の人材教育は無理ではないか、と白石学長は指摘する。
優秀な研究者のヘッドハント、小さい場所への集積とその透明化、いずれもGRIPSが世界で通用する研究施設となるよう、白石学長が意識的に取ってきた手法だ。
どういうことかと言えば、他大学で一般的に行われる「後任人事」方式をとらず、学長が最終的な判断により採用を決定するのである。
ハーバードが学長面接で即断即決すると言っても、事前の候補者調査はもちろん行き届いていて、一流の研究者しかその場に現れない。学長は、その研究者が加わることによって学生に与える影響や場の活性化など、専門性とは別のフィルターを通して候補者を見るのだ。
アメリカの大学にならって、40代あたりで「研究か、マネジメントか」を教員自身に選ばせる段階があれば、事情は変わる。2種類のキャリア・パターンが用意されることは、伸び悩む研究者にも大学全体にも朗報となる。
シェフに見習え、大学教授
食の世界では、若い世代のオーナーシェフの活躍がめざましい。彼らの多くは外国で10年も15年も勉強したり働いたりして、日本へ戻っている。もともと優秀な人が集まる食の業界で、世界的な訓練を受けることの意味は大きい。その点、大学の研究者はここ数十年、留学に消極的だった傾向がある。狭い日本の中にいて「日本の流儀が」と言う人に、未来の人材教育は無理ではないか、と白石学長は指摘する。
マネジメントがものを言う
また、大学におけるマネジメントの力もこれまで見過ごしにされてきた重要なポイントだ。「うちの大学は、この分野で売る」とセールスポイントを定めれば、世界にアピールでき、競争力が上がり、学生集めにも効果を表す。優秀な研究者のヘッドハント、小さい場所への集積とその透明化、いずれもGRIPSが世界で通用する研究施設となるよう、白石学長が意識的に取ってきた手法だ。
ハーバードの即断即決
“世界の一流大学”と言えば誰もが思い描くハーバード大学は、年俸40~50万ドルと教員の待遇の良さでも有名だ。さらにこの大学は、教授の採用が学長面接にゆだねられていることでも、研究者の間には有名である。どういうことかと言えば、他大学で一般的に行われる「後任人事」方式をとらず、学長が最終的な判断により採用を決定するのである。
後任人事の長い道のり
後任人事がピンと来ない人は、山崎豊子の小説『白い巨塔』の教授選を思い出してほしい。定年などで辞める教授(テレビでは石坂浩二)が、自分の後がまにふさわしいと思う人物を挙げ(ここは実力なら唐沢寿明のはずだった)、公募や調査で数名の候補者を加えた上で、人事委員会による業績審査、教授会での投票というダンドリをこなすことを言う。早くて半年、通常は1年がかりという気の長いプロセスだ。ハーバードの学長は何を見るか
大学教員の人事体系と時間感覚は、それほどまでに世間一般とはかけ離れている。それが続いているのは、大学教員が通常業務とは異なる専門性を持っていて、そう簡単に穴埋めできないという事情によるものだ。ハーバードが学長面接で即断即決すると言っても、事前の候補者調査はもちろん行き届いていて、一流の研究者しかその場に現れない。学長は、その研究者が加わることによって学生に与える影響や場の活性化など、専門性とは別のフィルターを通して候補者を見るのだ。
大学教員にマネジメント力をつけるには
日本では「白い巨塔」方式が延々と幅を利かせている。制度的なしくみはあるのに、それを活用できる自信が大学教員の側にないのだと白石学長は指摘する。ビジネスマンのように「揉まれる」プロセスを経験しない大学教員は、専門的研究のみに専念すれば事足りたからだ。アメリカの大学にならって、40代あたりで「研究か、マネジメントか」を教員自身に選ばせる段階があれば、事情は変わる。2種類のキャリア・パターンが用意されることは、伸び悩む研究者にも大学全体にも朗報となる。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21