社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハーバード教授、驚きの年棒~日米大学教育の違い
「このままでいいのか、日本の大学?」と誰もが思っている。組織改革の動きは遅々として進まないが、それには大学教員自身の意識を変え、マネジメント力を高める必要がある、と指摘するのが政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏だ。
その点、大学の研究者はここ数十年、留学に消極的だった傾向がある。狭い日本の中にいて「日本の流儀が」と言う人に、未来の人材教育は無理ではないか、と白石学長は指摘する。
優秀な研究者のヘッドハント、小さい場所への集積とその透明化、いずれもGRIPSが世界で通用する研究施設となるよう、白石学長が意識的に取ってきた手法だ。
どういうことかと言えば、他大学で一般的に行われる「後任人事」方式をとらず、学長が最終的な判断により採用を決定するのである。
ハーバードが学長面接で即断即決すると言っても、事前の候補者調査はもちろん行き届いていて、一流の研究者しかその場に現れない。学長は、その研究者が加わることによって学生に与える影響や場の活性化など、専門性とは別のフィルターを通して候補者を見るのだ。
アメリカの大学にならって、40代あたりで「研究か、マネジメントか」を教員自身に選ばせる段階があれば、事情は変わる。2種類のキャリア・パターンが用意されることは、伸び悩む研究者にも大学全体にも朗報となる。
シェフに見習え、大学教授
食の世界では、若い世代のオーナーシェフの活躍がめざましい。彼らの多くは外国で10年も15年も勉強したり働いたりして、日本へ戻っている。もともと優秀な人が集まる食の業界で、世界的な訓練を受けることの意味は大きい。その点、大学の研究者はここ数十年、留学に消極的だった傾向がある。狭い日本の中にいて「日本の流儀が」と言う人に、未来の人材教育は無理ではないか、と白石学長は指摘する。
マネジメントがものを言う
また、大学におけるマネジメントの力もこれまで見過ごしにされてきた重要なポイントだ。「うちの大学は、この分野で売る」とセールスポイントを定めれば、世界にアピールでき、競争力が上がり、学生集めにも効果を表す。優秀な研究者のヘッドハント、小さい場所への集積とその透明化、いずれもGRIPSが世界で通用する研究施設となるよう、白石学長が意識的に取ってきた手法だ。
ハーバードの即断即決
“世界の一流大学”と言えば誰もが思い描くハーバード大学は、年俸40~50万ドルと教員の待遇の良さでも有名だ。さらにこの大学は、教授の採用が学長面接にゆだねられていることでも、研究者の間には有名である。どういうことかと言えば、他大学で一般的に行われる「後任人事」方式をとらず、学長が最終的な判断により採用を決定するのである。
後任人事の長い道のり
後任人事がピンと来ない人は、山崎豊子の小説『白い巨塔』の教授選を思い出してほしい。定年などで辞める教授(テレビでは石坂浩二)が、自分の後がまにふさわしいと思う人物を挙げ(ここは実力なら唐沢寿明のはずだった)、公募や調査で数名の候補者を加えた上で、人事委員会による業績審査、教授会での投票というダンドリをこなすことを言う。早くて半年、通常は1年がかりという気の長いプロセスだ。ハーバードの学長は何を見るか
大学教員の人事体系と時間感覚は、それほどまでに世間一般とはかけ離れている。それが続いているのは、大学教員が通常業務とは異なる専門性を持っていて、そう簡単に穴埋めできないという事情によるものだ。ハーバードが学長面接で即断即決すると言っても、事前の候補者調査はもちろん行き届いていて、一流の研究者しかその場に現れない。学長は、その研究者が加わることによって学生に与える影響や場の活性化など、専門性とは別のフィルターを通して候補者を見るのだ。
大学教員にマネジメント力をつけるには
日本では「白い巨塔」方式が延々と幅を利かせている。制度的なしくみはあるのに、それを活用できる自信が大学教員の側にないのだと白石学長は指摘する。ビジネスマンのように「揉まれる」プロセスを経験しない大学教員は、専門的研究のみに専念すれば事足りたからだ。アメリカの大学にならって、40代あたりで「研究か、マネジメントか」を教員自身に選ばせる段階があれば、事情は変わる。2種類のキャリア・パターンが用意されることは、伸び悩む研究者にも大学全体にも朗報となる。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義
世界哲学のすすめ(1)世界哲学プロジェクト
「世界哲学」構築に向けた動きが始まっている。西洋中心に発展してきた哲学を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出するための、日本独自のプロジェクトである。そのきっかけは、ちくま新書『世界哲学史』8巻...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/15
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14