社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.07

上京する人が「東京の西側」に住みたがる理由

 地方から東京に引っ越しする場合、まず、エリア的にどこを選択するのでしょうか。東京在住の視点から、西側のエリア、山の手、小田急線、東急線、中央線沿線に集中しているという声をよく聞きます。本コラムでは、実際に上京する人が東京の西側に集中しているのかどうか、またその理由について考察してみたいと思います。

東京の西側とは?  

 東京の西側は、なんとなくのイメージでいうなら皇居を中心において、その西側のエリアと想定できます。   
 皇居に隣接するのは、都心3区と呼ばれるのは千代田区、中央区、港区。東京駅を中心とした丸の内などのビジネスエリア、銀座などの商業エリアとして日本の経済活動の中心をなしています。東京の中でも地価がもっとも高いエリアでもあります。   
 都心3区に対して副都心4区と呼ばれるのが、渋谷区、新宿区、豊島区、文京区。それぞれ新宿・池袋・渋谷といったターミナル駅があることから、駅ビルや百貨店が立ち並び、日本屈指の商業エリアとして知られています。
 都心3区、副都心4区という軸で、分類されるのが、23区東部、23区西部となります。23区東部は、”下町”エリアとして知られる、足立区、葛飾区、荒川区、台東区、墨田区、江東区、江戸川区の7区。そして、23区西部は、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、北区の9区です。
 このように。東京23区は大きく分けて下記の4つのエリアに大別され、人気のある西側エリアを捉え直すと、新宿・池袋・渋谷といった副都心から西側に延びる沿線上が浮かび上がってきます。

都内の転入傾向と住みたい街ランキング

 2019年の都道府県別人口流入数・流出数・人口流入超過数のデータをみていくと、1年間の転入が転出よりも多い転入超過は、世田谷区(全国7位)、練馬区(全国8位)、品川区(全国9位)、5,336人の大田区(全国10位)と全国815市区のトップ10に4区がランクインしています。
 一方、SUUMO住みたい街ランキング2020を参照すると、2位の恵比寿駅、3位の吉祥寺駅、5位の目黒駅、6位の品川駅、7位新宿駅、8位池袋駅、9位中目黒駅というように、西側エリアに集中しているのがわかります。

西側人気の理由

 居住エリアを決めるのは、通勤・通学の時間であり、生活のしやすさ、家賃の価格などを総合しての判断になります。加えて、居住エリアのステイタスも見逃せません。住みたい街ランキングの影響も大きいでしょう。
 でも、その背景にあるのは、都心から東部の飽和から、副都心を軸としたエリア拡張に伴うイメージ戦略がありそうです。
 多くの大学が西部に開かれていることから、大学から上京した場合、西側に居住するケースが圧倒的に多くなるのは必然です。学生の遊び場となる渋谷・新宿・池袋へのアクセス性も見逃せません。緑あふれる広大な公園が多くのどかな西部の環境は、地方からの上京者にとっては安心感があるようにも思えます。

東から西へ、西から東へ、その揺り返しも

 人気過剰の西部エリアも飽和してくると、ウォーターフロントを配した東部に人気が戻りつつあるようです。90年代の西部人気のなか、あえて東京ディズニーランドに隣接するエリアに居住したり、近年では、浅草、秋葉原といった人気スポット、下町情緒あふれる"カフェの街"として知られるようになった清澄白河周辺の東部エリアに引っ越しを検討している若者の声をよく聞くようになりました。ウォーターフロントのタワーマンションの購入を検討しているサラリーマンも多いのではないでしょうか。
 イメージや利便性だけでなく、個人のライフスタイルやこだわりの価値観から、令和の世における人気居住エリアは揺れ動いていくようです。

<参考サイト>
SUUMO:SUUMO住みたい街ランキング2020 関東版
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/sumimachi2020kantou_eki/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授