テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.04

「自転車」を「チャリンコ」と呼ぶ理由

 自転車のことを「チャリンコ」「チャリ」などと呼ぶことがありますが、そもそもなぜそう呼ぶのかご存じでしょうか。今回は「チャリンコ」の由来やそのほかの呼び方、あわせて自転車の歴史についても解説します!

3つの説がある「チャリンコ」の由来

 株式会社メディア・ヴァーグが運営する『乗りものニュース』の記事には、自転車文化センターの学芸員の方へのインタビュー取材が掲載されています。それによると、自転車が「チャリンコ」と呼ばれるようになった理由にはいくつかの説が挙げられるとしています。

【説その1】自転車のベル説
 「チャリンチャリン」という自転車のベル音から呼ばれるようになった。

【説その2】韓国語「チャジョンゴ」説
 韓国語で自転車は「チャジョンゴ」。それが日本に伝わり、音が変化して「チャリンコ」となった。

【説その3】「子どものスリ」説
 終戦直後、スリや食い逃げなど悪さをする子どものことを「ジャリンコ」「チャリンコ」と呼んでおり、それがいつの間にか自転車を指すようになった。

 筆者はてっきりベル音が由来と思っていたので、【説その2】【説その3】には驚きです。いずれもどのように自転車の呼称として定着したのかが不明なため、説としてはやや飛躍しているように思えるのですが、もしかしたらベルの「チャリン」という音と、もともと言葉としてあった「チャリンコ」や「チャジョンゴ」と結びついた可能性もありそうです。

 なお、自転車が「チャリンコ」と呼ばれるようになった時期は1962年(昭和37年)から1963年(昭和38年)ごろで、東京の下町で使われていたことが分かっているそう。また別の考察記事では、石ノ森章太郎氏の『がんばれ!! ロボコン』という作品で「チャリンコ」という言葉が頻出したことから、徐々に一般へ定着していったという説を挙げています。

名古屋では「ケッタマシーン」という俗称も

 「チャリンコ」のほかにも自転車の俗称として独特の呼び方をしている地域があります。それが名古屋地方で、自転車のことを「ケッタマシーン」または「ケッタクリマシーン」、「ケッタ」などと呼ぶそうです。これはペダルに片足を乗せ、もう片足で地面を蹴って(ケッテ)から乗るスタイルにちなんでいるとされています。今だと「?」と感じる動作かもしれませんが、昔は自転車が重く、またがる前に地面を蹴って助走をつけ、車体を安定させてからでないとうまく乗れなかったのです。

「自転車」はどのように進化した?

 自転車が誕生したのは1818年のドイツ。タイプライターの発明者でもあるドライス男爵によって発明されました。当時の自転車は木製でペダルがなく、地面を蹴って前後の2つの車輪を動かして走行しました。貴族階級を中心に、遊びとして流行したようです。

 その約40年後の1861年になると、前輪にペダルのついた鉄製の自転車(ミショー型ボーンシェーカー)が登場。乗り心地は今ひとつなものの速く走れるようになり、自転車レースも始まりました。1880年頃にはより早く走れるよう前輪が極端に大きくなった「オーディナリー」と呼ばれる自転車が生まれました。

 徐々に自転車の生産が増え、多くの人が自転車に乗るようになると、安全性を考えた自転車が求められるようになります。1879年には、ペダルから繋がるチェーンにより後輪が回る「ビシクレット」という仕組みを取り入れた自転車が開発されました。この「ビシクレット」が「バイシクル」の語源です。そして1885年に、前輪と後輪の大きさが同じ「ローバー」が誕生。これが現在の自転車の原型となったのです。

 いっぽう日本では、文明開化したばかりの1872年(明治3年)の錦絵『東京日本橋繁栄之図(芳虎画)』に三輪車に乗っている外国人らしき男の絵が描かれており、これが二輪車・三輪車が描かれた最初の絵だといわれています。

 同じ年、竹内虎次郎という者が自転車製造・販売の許可願書を東京府に提出しており、それが「自転車」という名称の初出と考えられています。当時自転車は二輪、三輪、四輪までありましたが、やがて二輪のみの自転車が普及したことにともない「二輪=自転車」という呼称が定着していったのです。

 今や安全面だけでなく、電動アシストなど機能も充実、より個性的な乗り物となった自転車。昨今では自転車通勤をする人も増えてきたようです。今後自転車がどのように進化していくのか、楽しみですね!

<参考サイト>
・チャリンコ=自転車のナゾ 戦後広まった俗称、それ以前は?(乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/79583
・自転車が「チャリンコ」と呼ばれるようになった理由は?(ニッポン放送「NEWS ONLINE」)
https://news.1242.com/article/143125
・自転車まめ知識 自転車の歴史(自転車博物館)
http://www.bikemuse.jp/knowledge/
・自転車文化センターHP
http://cycle-info.bpaj.or.jp

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員