テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.25

過呼吸になったときの対処法は?

 過呼吸の原因は、“酸素の吸い過ぎ”ではなく、“二酸化炭素の不足”ということをご存知でしょうか。

 過呼吸の状態とは、1)極度の緊張やストレスなどで呼吸が激しくなる、2)1)により血液中の二酸化炭素が低下する、3)2)により脳の延髄が二酸化炭素不足を解消するために呼吸を止めようとする、4)3)と並行して意識を司る大脳皮質が息苦しさを感じて呼吸を続けようとする――ことによる呼吸困難といえます。

 そして、過呼吸によって血液中の二酸化炭素が不足すると、両手の指や口のまわりがしびれ、めまい、ふらつき、頭痛、筋肉のこわばりなどが起り、最悪の場合は心臓停止にすらつながってしまう場合があります。

 ただし、過呼吸は、適切な対処法で予防することや的確な対処法で、最悪な結果を阻止することが可能です。

過呼吸になる前の対処法「ゆっくり呼吸」

 まずは過呼吸になる前、より具体的には過呼吸が“起きそうになった”際は、直ちに以下の「ゆっくり呼吸」を実行してください。

 「ゆっくり呼吸」
1)ストレスの原因になっているものから距離をとり、落ち着くようにする
2)静かに座って、リラックスできる姿勢をとる
3)5秒間息を止め、呼吸を一度落ち着かせる
4)3秒かけて息を吐く(息を吐くことに集中し、心の中で「リラ~ックス」と唱える)
5)3秒かけて息を吸う(あわてて息を吸おうとしない)
6)3)~5)を5分ほど続ける

 なお、過呼吸を何度か起こしている人は、日頃から「ゆっくり呼吸」を練習してほしいと思います。

過呼吸になったときの対処法「ゆっくり息を吐く」

 しかしながら、それでも過呼吸になった場合は、1)「ゆっくり息を吐く」を意識し、2)1回の呼吸で10秒くらいかけて息を吐く(息を吐く前に1~2秒息を止めるとより効果的)――のように、「ゆっくり呼吸」の中でもさらに“ゆっくり息を吐く”を意識し、とにかく吸うよりも先に、“まずはゆっくり息を吐ききる”ようにしてみてください。

 また、状況にもよりますが、可能であればうつぶせに寝たり、机にもたれかかるように座って前屈みになったりするなど、腹式呼吸をしやすい姿勢となることも効果的です。

 過呼吸は15~30分ぐらいで落ち着きます。また、“過呼吸という症状”だけで死に至ることはないといわれています。決して焦らずに落ち着いて、適切かつ的確な対処法を試みてください。

 なお、過呼吸の対処法として広まっているペーパーバッグ法(紙袋で鼻と口を覆い、その中で呼吸させる)は、二酸化炭素不足に気づきにくになり、それによって酸欠にも気づかず、場合によっては命に関わる危険行為でもあるため、現在では要注意とされています。

原因対策から目指す、過呼吸の予防と根治

 他方、過呼吸は、ストレスをうまく対処することで予防できる症状であるとも考えられています。

 まず過呼吸は、1日の中で緊張している時間が長過ぎると症状を起りやすくなるといわれています。そのため、リラックスしている時間を増やすことが大切となってきます。ストレッチやヨガ等を短時間でも生活に取り入れる、入浴・食事・睡眠の質を見直すなど、自身のリラックス時間を作ったり増やしたり向上させたりしてみてください。

 また、イメージの作用を活用する、想像によるリラックスの時間も生活に取り入れてみてほしいと思います。方法は簡単で、「自身が真にリラックスできるイメージを、目を閉じて30秒ほど想い浮かべる」だけです。なお、リラックスできるイメージが想像できなかったりしにくかったりする人は、“自身が心地よい自然の中でゆったりとしているイメージ”を、より具体的に思い浮かべてみてください。

 さらに、イメージするだけでなく、実際に散歩をしたり自然に触れたり浸ったりすることもオススメです。自分のペースで歩くことや植物や自然を愛でたり体験したりすることは、心身のリフレッシュに非常に効果的とされています。

 なお、たとえ自己予防だけでは解決まで至らない過呼吸であったとしても、より的確なカウンセリングや適切な抗不安薬などの投与が有効となる場合もあります。できるだけ早く専門機関に相談し、あなたにとって適切かつ的確な対処法を試みてください。

<参考文献・参考サイト>
・「過呼吸の症状をおさえるワザ」『NHKガッテン!』(2016年8月号、主婦と生活社)
・過呼吸を予防!日頃からリラックスを心がけることが大切
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1125.html
・突然の過呼吸、焦らずに 不安や緊張で年齢問わず発症 - Nikkei Style
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO65509380X21C20A0KNTP00/
・「息ができない……」突然の過呼吸にこれだけは知っておきたいこと
https://bunshun.jp/articles/-/12506
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授