テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.25

過呼吸になったときの対処法は?

 過呼吸の原因は、“酸素の吸い過ぎ”ではなく、“二酸化炭素の不足”ということをご存知でしょうか。

 過呼吸の状態とは、1)極度の緊張やストレスなどで呼吸が激しくなる、2)1)により血液中の二酸化炭素が低下する、3)2)により脳の延髄が二酸化炭素不足を解消するために呼吸を止めようとする、4)3)と並行して意識を司る大脳皮質が息苦しさを感じて呼吸を続けようとする――ことによる呼吸困難といえます。

 そして、過呼吸によって血液中の二酸化炭素が不足すると、両手の指や口のまわりがしびれ、めまい、ふらつき、頭痛、筋肉のこわばりなどが起り、最悪の場合は心臓停止にすらつながってしまう場合があります。

 ただし、過呼吸は、適切な対処法で予防することや的確な対処法で、最悪な結果を阻止することが可能です。

過呼吸になる前の対処法「ゆっくり呼吸」

 まずは過呼吸になる前、より具体的には過呼吸が“起きそうになった”際は、直ちに以下の「ゆっくり呼吸」を実行してください。

 「ゆっくり呼吸」
1)ストレスの原因になっているものから距離をとり、落ち着くようにする
2)静かに座って、リラックスできる姿勢をとる
3)5秒間息を止め、呼吸を一度落ち着かせる
4)3秒かけて息を吐く(息を吐くことに集中し、心の中で「リラ~ックス」と唱える)
5)3秒かけて息を吸う(あわてて息を吸おうとしない)
6)3)~5)を5分ほど続ける

 なお、過呼吸を何度か起こしている人は、日頃から「ゆっくり呼吸」を練習してほしいと思います。

過呼吸になったときの対処法「ゆっくり息を吐く」

 しかしながら、それでも過呼吸になった場合は、1)「ゆっくり息を吐く」を意識し、2)1回の呼吸で10秒くらいかけて息を吐く(息を吐く前に1~2秒息を止めるとより効果的)――のように、「ゆっくり呼吸」の中でもさらに“ゆっくり息を吐く”を意識し、とにかく吸うよりも先に、“まずはゆっくり息を吐ききる”ようにしてみてください。

 また、状況にもよりますが、可能であればうつぶせに寝たり、机にもたれかかるように座って前屈みになったりするなど、腹式呼吸をしやすい姿勢となることも効果的です。

 過呼吸は15~30分ぐらいで落ち着きます。また、“過呼吸という症状”だけで死に至ることはないといわれています。決して焦らずに落ち着いて、適切かつ的確な対処法を試みてください。

 なお、過呼吸の対処法として広まっているペーパーバッグ法(紙袋で鼻と口を覆い、その中で呼吸させる)は、二酸化炭素不足に気づきにくになり、それによって酸欠にも気づかず、場合によっては命に関わる危険行為でもあるため、現在では要注意とされています。

原因対策から目指す、過呼吸の予防と根治

 他方、過呼吸は、ストレスをうまく対処することで予防できる症状であるとも考えられています。

 まず過呼吸は、1日の中で緊張している時間が長過ぎると症状を起りやすくなるといわれています。そのため、リラックスしている時間を増やすことが大切となってきます。ストレッチやヨガ等を短時間でも生活に取り入れる、入浴・食事・睡眠の質を見直すなど、自身のリラックス時間を作ったり増やしたり向上させたりしてみてください。

 また、イメージの作用を活用する、想像によるリラックスの時間も生活に取り入れてみてほしいと思います。方法は簡単で、「自身が真にリラックスできるイメージを、目を閉じて30秒ほど想い浮かべる」だけです。なお、リラックスできるイメージが想像できなかったりしにくかったりする人は、“自身が心地よい自然の中でゆったりとしているイメージ”を、より具体的に思い浮かべてみてください。

 さらに、イメージするだけでなく、実際に散歩をしたり自然に触れたり浸ったりすることもオススメです。自分のペースで歩くことや植物や自然を愛でたり体験したりすることは、心身のリフレッシュに非常に効果的とされています。

 なお、たとえ自己予防だけでは解決まで至らない過呼吸であったとしても、より的確なカウンセリングや適切な抗不安薬などの投与が有効となる場合もあります。できるだけ早く専門機関に相談し、あなたにとって適切かつ的確な対処法を試みてください。

<参考文献・参考サイト>
・「過呼吸の症状をおさえるワザ」『NHKガッテン!』(2016年8月号、主婦と生活社)
・過呼吸を予防!日頃からリラックスを心がけることが大切
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1125.html
・突然の過呼吸、焦らずに 不安や緊張で年齢問わず発症 - Nikkei Style
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO65509380X21C20A0KNTP00/
・「息ができない……」突然の過呼吸にこれだけは知っておきたいこと
https://bunshun.jp/articles/-/12506
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員