テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.14

国道に「欠番」がある理由とは?

 日本の国道は1号から507号まで、全部で459路線あります。507号まであるのに、なぜ459路線なのか、ここがポイントです。つまり途中の欠番がそれなりの数あるということになります。普通に1番から順番につけたわけではないのでしょうか。ここではなぜ国道に欠番があるのかということについてみてみましょう。

過去「一級国道」「二級国道」が番号の桁数で区別されていた

 欠番となっているのは59から100号、109から111号、214から216号の計48路線。それぞれ抜けている理由が若干異なります。まずは59号から100号について見てみましょう。

 1952年(昭和27年)の道路法改正時には、国道は「一級国道」と呼ばれるものと「二級国道」と呼ばれるものの2種類がありました。「一級国道」とは重要な都市を結ぶ幹線道路。「二級国道」とは、県庁所在地と重要都市を結ぶ道路や、港や空港などと「一級国道」をつなぐ道路といった、一級国道の補助的な役割を果たす道路でした。この時点で一級国道には2桁の数字が割り当てられ、57号まで指定されました。一方、「二級国道」には101以降の3桁の国道番号が割り当てられています。

 この後、1964年(昭和39年)の道路法改正により、「一級」「二級」という区分は廃止され、すべて「一般国道」となります。これ以降、新設される国道は3桁の番号が付与されることとなりました(沖縄返還時(1972年)に58号となった鹿児島から沖縄の国道は特例)。こうして、59号から100号は、今でも欠番となっています。つまり、59号から100号は、命名上のルールによってそもそも存在していません。

統合と昇格による消滅

 これとは異なり、国道109号から111号、214号から216号までの6つの道路は、過去に存在しましたが、いずれも1963年「(昭和38年)に消滅しました。「二級国道」109号は、108号の一部が「一級国道47号」に昇格した際、108号の残りの部分と統合され108号に。110号は「一級国道」48号に昇格、111号は「一級国道」45号に昇格、214号、215号、216号は統合され「一級国道」57号に昇格しています。つまり、1963年に整理された際、統合や昇格によって消滅した国道たちです。このあたり、やや複雑な経緯があることがわかります。

いまでも「直轄国道」と「補助国道」の区分はある

 このように国道に欠番がある理由は、「一級」「二級」という国道の過去の括りが大きく影響していたことがわかります。いまではこの括りは無くなりましたが、実は同時期に当時の建設省(現、国土交通省)は「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定しました。どのように違いがあるのかというと、最も大きいのは、管理する資金の負担割合です。「一級国道」などを引き継いだ「直轄国道」での国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、「補助国道」では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%となっているそうです。このことによって、国は重要な道路を整備し、それ以外の地域の重要な国道は地方自治体が整備するという体制が敷かれています。

<参考サイト>
【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?|GAZOO
https://gazoo.com/drive/kokudo/19/03/24/
道路行政の簡単解説|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使