テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.14

国道に「欠番」がある理由とは?

 日本の国道は1号から507号まで、全部で459路線あります。507号まであるのに、なぜ459路線なのか、ここがポイントです。つまり途中の欠番がそれなりの数あるということになります。普通に1番から順番につけたわけではないのでしょうか。ここではなぜ国道に欠番があるのかということについてみてみましょう。

過去「一級国道」「二級国道」が番号の桁数で区別されていた

 欠番となっているのは59から100号、109から111号、214から216号の計48路線。それぞれ抜けている理由が若干異なります。まずは59号から100号について見てみましょう。

 1952年(昭和27年)の道路法改正時には、国道は「一級国道」と呼ばれるものと「二級国道」と呼ばれるものの2種類がありました。「一級国道」とは重要な都市を結ぶ幹線道路。「二級国道」とは、県庁所在地と重要都市を結ぶ道路や、港や空港などと「一級国道」をつなぐ道路といった、一級国道の補助的な役割を果たす道路でした。この時点で一級国道には2桁の数字が割り当てられ、57号まで指定されました。一方、「二級国道」には101以降の3桁の国道番号が割り当てられています。

 この後、1964年(昭和39年)の道路法改正により、「一級」「二級」という区分は廃止され、すべて「一般国道」となります。これ以降、新設される国道は3桁の番号が付与されることとなりました(沖縄返還時(1972年)に58号となった鹿児島から沖縄の国道は特例)。こうして、59号から100号は、今でも欠番となっています。つまり、59号から100号は、命名上のルールによってそもそも存在していません。

統合と昇格による消滅

 これとは異なり、国道109号から111号、214号から216号までの6つの道路は、過去に存在しましたが、いずれも1963年「(昭和38年)に消滅しました。「二級国道」109号は、108号の一部が「一級国道47号」に昇格した際、108号の残りの部分と統合され108号に。110号は「一級国道」48号に昇格、111号は「一級国道」45号に昇格、214号、215号、216号は統合され「一級国道」57号に昇格しています。つまり、1963年に整理された際、統合や昇格によって消滅した国道たちです。このあたり、やや複雑な経緯があることがわかります。

いまでも「直轄国道」と「補助国道」の区分はある

 このように国道に欠番がある理由は、「一級」「二級」という国道の過去の括りが大きく影響していたことがわかります。いまではこの括りは無くなりましたが、実は同時期に当時の建設省(現、国土交通省)は「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定しました。どのように違いがあるのかというと、最も大きいのは、管理する資金の負担割合です。「一級国道」などを引き継いだ「直轄国道」での国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、「補助国道」では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%となっているそうです。このことによって、国は重要な道路を整備し、それ以外の地域の重要な国道は地方自治体が整備するという体制が敷かれています。

<参考サイト>
【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?|GAZOO
https://gazoo.com/drive/kokudo/19/03/24/
道路行政の簡単解説|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長