社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
国道に「欠番」がある理由とは?
日本の国道は1号から507号まで、全部で459路線あります。507号まであるのに、なぜ459路線なのか、ここがポイントです。つまり途中の欠番がそれなりの数あるということになります。普通に1番から順番につけたわけではないのでしょうか。ここではなぜ国道に欠番があるのかということについてみてみましょう。
1952年(昭和27年)の道路法改正時には、国道は「一級国道」と呼ばれるものと「二級国道」と呼ばれるものの2種類がありました。「一級国道」とは重要な都市を結ぶ幹線道路。「二級国道」とは、県庁所在地と重要都市を結ぶ道路や、港や空港などと「一級国道」をつなぐ道路といった、一級国道の補助的な役割を果たす道路でした。この時点で一級国道には2桁の数字が割り当てられ、57号まで指定されました。一方、「二級国道」には101以降の3桁の国道番号が割り当てられています。
この後、1964年(昭和39年)の道路法改正により、「一級」「二級」という区分は廃止され、すべて「一般国道」となります。これ以降、新設される国道は3桁の番号が付与されることとなりました(沖縄返還時(1972年)に58号となった鹿児島から沖縄の国道は特例)。こうして、59号から100号は、今でも欠番となっています。つまり、59号から100号は、命名上のルールによってそもそも存在していません。
過去「一級国道」「二級国道」が番号の桁数で区別されていた
欠番となっているのは59から100号、109から111号、214から216号の計48路線。それぞれ抜けている理由が若干異なります。まずは59号から100号について見てみましょう。1952年(昭和27年)の道路法改正時には、国道は「一級国道」と呼ばれるものと「二級国道」と呼ばれるものの2種類がありました。「一級国道」とは重要な都市を結ぶ幹線道路。「二級国道」とは、県庁所在地と重要都市を結ぶ道路や、港や空港などと「一級国道」をつなぐ道路といった、一級国道の補助的な役割を果たす道路でした。この時点で一級国道には2桁の数字が割り当てられ、57号まで指定されました。一方、「二級国道」には101以降の3桁の国道番号が割り当てられています。
この後、1964年(昭和39年)の道路法改正により、「一級」「二級」という区分は廃止され、すべて「一般国道」となります。これ以降、新設される国道は3桁の番号が付与されることとなりました(沖縄返還時(1972年)に58号となった鹿児島から沖縄の国道は特例)。こうして、59号から100号は、今でも欠番となっています。つまり、59号から100号は、命名上のルールによってそもそも存在していません。
統合と昇格による消滅
これとは異なり、国道109号から111号、214号から216号までの6つの道路は、過去に存在しましたが、いずれも1963年「(昭和38年)に消滅しました。「二級国道」109号は、108号の一部が「一級国道47号」に昇格した際、108号の残りの部分と統合され108号に。110号は「一級国道」48号に昇格、111号は「一級国道」45号に昇格、214号、215号、216号は統合され「一級国道」57号に昇格しています。つまり、1963年に整理された際、統合や昇格によって消滅した国道たちです。このあたり、やや複雑な経緯があることがわかります。いまでも「直轄国道」と「補助国道」の区分はある
このように国道に欠番がある理由は、「一級」「二級」という国道の過去の括りが大きく影響していたことがわかります。いまではこの括りは無くなりましたが、実は同時期に当時の建設省(現、国土交通省)は「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定しました。どのように違いがあるのかというと、最も大きいのは、管理する資金の負担割合です。「一級国道」などを引き継いだ「直轄国道」での国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、「補助国道」では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%となっているそうです。このことによって、国は重要な道路を整備し、それ以外の地域の重要な国道は地方自治体が整備するという体制が敷かれています。<参考サイト>
【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?|GAZOO
https://gazoo.com/drive/kokudo/19/03/24/
道路行政の簡単解説|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/
【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?|GAZOO
https://gazoo.com/drive/kokudo/19/03/24/
道路行政の簡単解説|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23