社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
国道に「欠番」がある理由とは?
日本の国道は1号から507号まで、全部で459路線あります。507号まであるのに、なぜ459路線なのか、ここがポイントです。つまり途中の欠番がそれなりの数あるということになります。普通に1番から順番につけたわけではないのでしょうか。ここではなぜ国道に欠番があるのかということについてみてみましょう。
1952年(昭和27年)の道路法改正時には、国道は「一級国道」と呼ばれるものと「二級国道」と呼ばれるものの2種類がありました。「一級国道」とは重要な都市を結ぶ幹線道路。「二級国道」とは、県庁所在地と重要都市を結ぶ道路や、港や空港などと「一級国道」をつなぐ道路といった、一級国道の補助的な役割を果たす道路でした。この時点で一級国道には2桁の数字が割り当てられ、57号まで指定されました。一方、「二級国道」には101以降の3桁の国道番号が割り当てられています。
この後、1964年(昭和39年)の道路法改正により、「一級」「二級」という区分は廃止され、すべて「一般国道」となります。これ以降、新設される国道は3桁の番号が付与されることとなりました(沖縄返還時(1972年)に58号となった鹿児島から沖縄の国道は特例)。こうして、59号から100号は、今でも欠番となっています。つまり、59号から100号は、命名上のルールによってそもそも存在していません。
過去「一級国道」「二級国道」が番号の桁数で区別されていた
欠番となっているのは59から100号、109から111号、214から216号の計48路線。それぞれ抜けている理由が若干異なります。まずは59号から100号について見てみましょう。1952年(昭和27年)の道路法改正時には、国道は「一級国道」と呼ばれるものと「二級国道」と呼ばれるものの2種類がありました。「一級国道」とは重要な都市を結ぶ幹線道路。「二級国道」とは、県庁所在地と重要都市を結ぶ道路や、港や空港などと「一級国道」をつなぐ道路といった、一級国道の補助的な役割を果たす道路でした。この時点で一級国道には2桁の数字が割り当てられ、57号まで指定されました。一方、「二級国道」には101以降の3桁の国道番号が割り当てられています。
この後、1964年(昭和39年)の道路法改正により、「一級」「二級」という区分は廃止され、すべて「一般国道」となります。これ以降、新設される国道は3桁の番号が付与されることとなりました(沖縄返還時(1972年)に58号となった鹿児島から沖縄の国道は特例)。こうして、59号から100号は、今でも欠番となっています。つまり、59号から100号は、命名上のルールによってそもそも存在していません。
統合と昇格による消滅
これとは異なり、国道109号から111号、214号から216号までの6つの道路は、過去に存在しましたが、いずれも1963年「(昭和38年)に消滅しました。「二級国道」109号は、108号の一部が「一級国道47号」に昇格した際、108号の残りの部分と統合され108号に。110号は「一級国道」48号に昇格、111号は「一級国道」45号に昇格、214号、215号、216号は統合され「一級国道」57号に昇格しています。つまり、1963年に整理された際、統合や昇格によって消滅した国道たちです。このあたり、やや複雑な経緯があることがわかります。いまでも「直轄国道」と「補助国道」の区分はある
このように国道に欠番がある理由は、「一級」「二級」という国道の過去の括りが大きく影響していたことがわかります。いまではこの括りは無くなりましたが、実は同時期に当時の建設省(現、国土交通省)は「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定しました。どのように違いがあるのかというと、最も大きいのは、管理する資金の負担割合です。「一級国道」などを引き継いだ「直轄国道」での国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、「補助国道」では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%となっているそうです。このことによって、国は重要な道路を整備し、それ以外の地域の重要な国道は地方自治体が整備するという体制が敷かれています。<参考サイト>
【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?|GAZOO
https://gazoo.com/drive/kokudo/19/03/24/
道路行政の簡単解説|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/
【国道トリビア】 国道の番号に欠番があるのはなぜ?|GAZOO
https://gazoo.com/drive/kokudo/19/03/24/
道路行政の簡単解説|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


