テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.26

ジェネリック医薬品のメリット・デメリット

 医療費削減の目玉として注目されているジェネリック(後発)医薬品ですが、普及率は欧米に比べて進んでいません。ジェネリックへの印象は? メリットとデメリットは? あらためてジェネリック医薬品の基本と動向について調べてみました。

ジェネリックへの印象、いまいちパッとしない?

 2000年頃から名前を聞くことが多くなった「ジェネリック」。2019年には、高血圧など生活習慣病の治療にジェネリック医薬品を優先することで、年間薬剤費が3,100億円削減できるという試算を、健康保険組合連合会(健保連)が公表、厚生労働省に提言しています。

 健保連は、ご承知の通り大企業が所属する健保組合。今回分析されたのは健保組合がアーカイブしている2016~2018年分のレセプトデータ約27000件。生活習慣病治療薬のみを対象としても、降圧薬で1,794億円、脂質異常症治療薬765億円、血糖降下薬582億円と、年間合計約3,100億円の削減が可能になると見込んでいます。

 まさに「ジェネリックこそ医療費削減の<特効薬>」と言いたそうなのですが、日本での普及率は2016年で59.0%、アメリカ91.7%、ドイツ86.3%、イギリス76.6%といった「ジェネリック先進国」には、まだまだ及びません。

 もともとジェネリックという言葉自体に「パッとしない、ありふれた、印象に残らない」というニュアンスがあると指摘するのは、アメリカで『ジェネリック それは新薬と同じなのか』(みすず書房)という本を書いたジェレミー・A.グリーン氏。ジェネリックは臨床、消費、政治、法律をめぐる攻防の末に生まれた「社会的な薬」だとも言っていますが、輸入薬の場合、さらに国際関係も加味されてくるわけです。

 彼が挙げるジェネリック医薬品の特徴の一つに、「安いが、危険なほど安いわけではない」ことがあります。半世紀前までの「まがい品・粗悪品」のイメージを払拭するためもあり、いわゆるブランドメーカーが自社製品のジェネリック化に手を出しているからです。これらはジェネリック専業の会社の薬よりは割高、処方薬(オリジナル)よりは割安というラインを守っています。

 よく処方される薬としては、関節リウマチの痛みを和らげる「アザルフィジン」があります。処方箋医薬品であるアザルフィジンEN錠250mg(あゆみ製薬)の薬価は30.3円/錠、ジェネリック医薬品の「テバ」(武田テバファーマ)は17.1円/錠。ただし、これは薬価ですから、3割負担の患者が払う薬代は、1日1錠4週間の処方がされた場合、約140円の節約になります。

ジェネリック普及のキーは患者?医師?それとも薬局?

 ジェネリック医薬品のメリットは、先発処方薬の特許満了後に発売されるため、低価格で販売されること。有効成分が同じであるため、効能は先発薬と同じとされますが、薬の形や添加剤などが異なっていて、全く同じではありません。医師のなかには、その点でジェネリックを処方するのに慎重な方も多いようです。

 厚生労働省は2008年以来、ジェネリック医薬品の使用促進の目標値として「普及率80%」(数量ベース)を掲げてきました。ようやく目標を達成したのは、コロナ禍の2020(令和2)年11月です。

 県別にみると沖縄(88.7%)、岩手(85.4%)、鹿児島(85.2%)をトップ3に、26道県が80%以上となりました。もっとも低いのは徳島(72.9%)、奈良(74.5%)、高知(75.4%)で、東京・愛知・大阪・京都などの大都市で普及率が低いのが目に付きます。

 2018(平成30)年度、東京都薬務課が都内全病院(650施設)の医師を対象に行った調査では、都内でジェネリック医薬品の使用が進展しない理由について、「患者(高級志向、価格より品質重視等)」とする回答が89件と最も多く、「不信感(医師・患者が不信感を抱いている)」は29件、「品質(効果の違い、副作用等)」は26件にとどまりました(回答件数316件中)。

 患者の希望が優先されるとはいっても、処方箋を書くのは医師、それに沿って調薬するのは薬局なので、ジェネリック普及の成否は医師と薬剤師にかかっています。患者がいくらジェネリックを希望しても、「開発されていない」「在庫がない」など、希望通りにいかない場合もまだまだあります。その点がジェネリックのデメリットと言えるでしょう。今服用している薬がジェネリックに置き換え可能かどうか、どの程度負担が軽減できるのか、ネット上でかんたんに検索できるしくみなど、試してみるとスムーズです。

<参考サイト・参考書籍>
ジェネリック医薬品について│日本ジェネリック製薬協会
https://www.jga.gr.jp/general/about.html
「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究」│健康保険組合連合会 https://www.kenporen.com/include/press/2019/201908231.pdf
令和2年11月医薬品使用状況│協会けんぽ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/c2021031801.pdf
『ジェネリック それは新薬と同じなのか』(ジェレミー・A.グリーン、みすず書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授