テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.26

ジェネリック医薬品のメリット・デメリット

 医療費削減の目玉として注目されているジェネリック(後発)医薬品ですが、普及率は欧米に比べて進んでいません。ジェネリックへの印象は? メリットとデメリットは? あらためてジェネリック医薬品の基本と動向について調べてみました。

ジェネリックへの印象、いまいちパッとしない?

 2000年頃から名前を聞くことが多くなった「ジェネリック」。2019年には、高血圧など生活習慣病の治療にジェネリック医薬品を優先することで、年間薬剤費が3,100億円削減できるという試算を、健康保険組合連合会(健保連)が公表、厚生労働省に提言しています。

 健保連は、ご承知の通り大企業が所属する健保組合。今回分析されたのは健保組合がアーカイブしている2016~2018年分のレセプトデータ約27000件。生活習慣病治療薬のみを対象としても、降圧薬で1,794億円、脂質異常症治療薬765億円、血糖降下薬582億円と、年間合計約3,100億円の削減が可能になると見込んでいます。

 まさに「ジェネリックこそ医療費削減の<特効薬>」と言いたそうなのですが、日本での普及率は2016年で59.0%、アメリカ91.7%、ドイツ86.3%、イギリス76.6%といった「ジェネリック先進国」には、まだまだ及びません。

 もともとジェネリックという言葉自体に「パッとしない、ありふれた、印象に残らない」というニュアンスがあると指摘するのは、アメリカで『ジェネリック それは新薬と同じなのか』(みすず書房)という本を書いたジェレミー・A.グリーン氏。ジェネリックは臨床、消費、政治、法律をめぐる攻防の末に生まれた「社会的な薬」だとも言っていますが、輸入薬の場合、さらに国際関係も加味されてくるわけです。

 彼が挙げるジェネリック医薬品の特徴の一つに、「安いが、危険なほど安いわけではない」ことがあります。半世紀前までの「まがい品・粗悪品」のイメージを払拭するためもあり、いわゆるブランドメーカーが自社製品のジェネリック化に手を出しているからです。これらはジェネリック専業の会社の薬よりは割高、処方薬(オリジナル)よりは割安というラインを守っています。

 よく処方される薬としては、関節リウマチの痛みを和らげる「アザルフィジン」があります。処方箋医薬品であるアザルフィジンEN錠250mg(あゆみ製薬)の薬価は30.3円/錠、ジェネリック医薬品の「テバ」(武田テバファーマ)は17.1円/錠。ただし、これは薬価ですから、3割負担の患者が払う薬代は、1日1錠4週間の処方がされた場合、約140円の節約になります。

ジェネリック普及のキーは患者?医師?それとも薬局?

 ジェネリック医薬品のメリットは、先発処方薬の特許満了後に発売されるため、低価格で販売されること。有効成分が同じであるため、効能は先発薬と同じとされますが、薬の形や添加剤などが異なっていて、全く同じではありません。医師のなかには、その点でジェネリックを処方するのに慎重な方も多いようです。

 厚生労働省は2008年以来、ジェネリック医薬品の使用促進の目標値として「普及率80%」(数量ベース)を掲げてきました。ようやく目標を達成したのは、コロナ禍の2020(令和2)年11月です。

 県別にみると沖縄(88.7%)、岩手(85.4%)、鹿児島(85.2%)をトップ3に、26道県が80%以上となりました。もっとも低いのは徳島(72.9%)、奈良(74.5%)、高知(75.4%)で、東京・愛知・大阪・京都などの大都市で普及率が低いのが目に付きます。

 2018(平成30)年度、東京都薬務課が都内全病院(650施設)の医師を対象に行った調査では、都内でジェネリック医薬品の使用が進展しない理由について、「患者(高級志向、価格より品質重視等)」とする回答が89件と最も多く、「不信感(医師・患者が不信感を抱いている)」は29件、「品質(効果の違い、副作用等)」は26件にとどまりました(回答件数316件中)。

 患者の希望が優先されるとはいっても、処方箋を書くのは医師、それに沿って調薬するのは薬局なので、ジェネリック普及の成否は医師と薬剤師にかかっています。患者がいくらジェネリックを希望しても、「開発されていない」「在庫がない」など、希望通りにいかない場合もまだまだあります。その点がジェネリックのデメリットと言えるでしょう。今服用している薬がジェネリックに置き換え可能かどうか、どの程度負担が軽減できるのか、ネット上でかんたんに検索できるしくみなど、試してみるとスムーズです。

<参考サイト・参考書籍>
ジェネリック医薬品について│日本ジェネリック製薬協会
https://www.jga.gr.jp/general/about.html
「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究」│健康保険組合連合会 https://www.kenporen.com/include/press/2019/201908231.pdf
令和2年11月医薬品使用状況│協会けんぽ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/c2021031801.pdf
『ジェネリック それは新薬と同じなのか』(ジェレミー・A.グリーン、みすず書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員