社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
都会の猛暑はこう冷やせ!東大元総長からの提言
日本の都会の夏を住みづらくさせている「ヒートアイランド現象」に、何か打つ手はないのだろうか?
東京大学の第28代総長:小宮山宏氏は、まず我々の身近なところから2つの解決策を提示してくれている。
1つは、冷房に使うエネルギーを少なくし、部屋が涼しくなった時点で冷房を止める、ということだ。
「冷房を止めたら、また部屋がすぐ暑くなるではないか!」とお思いの方も多いと思うが、小宮山氏は、家の窓を2重ガラスにして魔法瓶化すれば、一度冷やした部屋の温度をキープできると説いている。
もう1つは、都市の地下に「海水の道」をつくり、その海水で室外機を冷却する、ということだ。
これら2つが実現できれば、東京の発電量は戦前レベルまで戻すことができ、コスト面からも公共事業としての展開を検討し得る、といっている。
「課題先進国」という1つの国家ビジョンを持って、課題をマイナスにとらえるのでなく、世界に先んじて実行していく気概がこれからの日本にとって重要だ、と小宮山氏は説いている。
東京大学の第28代総長:小宮山宏氏は、まず我々の身近なところから2つの解決策を提示してくれている。
1つは、冷房に使うエネルギーを少なくし、部屋が涼しくなった時点で冷房を止める、ということだ。
「冷房を止めたら、また部屋がすぐ暑くなるではないか!」とお思いの方も多いと思うが、小宮山氏は、家の窓を2重ガラスにして魔法瓶化すれば、一度冷やした部屋の温度をキープできると説いている。
もう1つは、都市の地下に「海水の道」をつくり、その海水で室外機を冷却する、ということだ。
これら2つが実現できれば、東京の発電量は戦前レベルまで戻すことができ、コスト面からも公共事業としての展開を検討し得る、といっている。
「課題先進国」という1つの国家ビジョンを持って、課題をマイナスにとらえるのでなく、世界に先んじて実行していく気概がこれからの日本にとって重要だ、と小宮山氏は説いている。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


