社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
優先席でもOKに?広がるケータイ利用可能エリア
優先席付近では携帯電話の電源をお切りください--電車を利用すると流れるお馴染みのアナウンス。この声が聞けなくなる日が来るかもしれない。。
この指針には、ペースメーカーなどの植込み型医療機器を使用している場合、携帯電話との医療機器の距離が「15cm程度以下にならないよう注意を払うこと」と定められている。
この基準、2012年までは「22cm」だった。電波の出力が強かった旧来の携帯電話(2G:第2世代)が2013年に運用停止になったため、「15cm」に見直されたのだ。現在は3G/4G(第3世代/第4世代)の携帯電話が主流となっている。
指針の前提部分に追記があり、2014年度に行われた電子機器への影響調査について「電波利用機器の電波を規格上の最大出力で断続的に発射し、医療機器の感度を最大にするなど、極めて厳しい条件において実施しています」という記載がされた。
しかし、調査のように最大出力・最大感度で機器を扱うことは極めてまれであり「一般生活において調査条件と同様の状況となる可能性は非常に低く、調査において影響が確認された距離まで電波利用機器が近接したとしても、実際に影響が発生するとは限りません。」と記述は続く。
つまり「誤動作が起きる可能性がある」とされた状況は現実的ではなく、通常の使い方であれば影響は限りなく低いと言えるのだ。
また、昨年8月には病院内での携帯電話利用も見直された。手術室や集中治療室など、医療機器が多い場所はこれまで同様にNGだった、待合室や病室での利用はOKとなった。これにより、入院患者がメールやネットを使うこともできるようになったのだ。
いずれも、携帯電話が生活に不可欠になった現代を反映した措置といえる。しかし、だからといって携帯電話をあちこちで使っていいわけではない。2015年6月には、京浜東北線で優先席でのタブレット利用をめぐり、71歳の男性が刃物を取り出す騒ぎになった。「携帯機器はペースメーカーに影響がある」と不安を抱える人がまだ多くいることは決して忘れてはならない。
総務省が定めた「15cm」という基準
ペースメーカーの近くで携帯電話を使うと誤動作を引き起こす…というのは言わば「常識」となっている。優先席などで携帯電話の利用を制限する措置は、総務省の「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」にもどついたもの。この指針には、ペースメーカーなどの植込み型医療機器を使用している場合、携帯電話との医療機器の距離が「15cm程度以下にならないよう注意を払うこと」と定められている。
この基準、2012年までは「22cm」だった。電波の出力が強かった旧来の携帯電話(2G:第2世代)が2013年に運用停止になったため、「15cm」に見直されたのだ。現在は3G/4G(第3世代/第4世代)の携帯電話が主流となっている。
一般生活で影響が起きるは可能性は「非常に低い」
この指針が見直されたのが2015年6月23日。総務省が開催した「生体電磁環境に関する検討会」でのこと。指針の前提部分に追記があり、2014年度に行われた電子機器への影響調査について「電波利用機器の電波を規格上の最大出力で断続的に発射し、医療機器の感度を最大にするなど、極めて厳しい条件において実施しています」という記載がされた。
しかし、調査のように最大出力・最大感度で機器を扱うことは極めてまれであり「一般生活において調査条件と同様の状況となる可能性は非常に低く、調査において影響が確認された距離まで電波利用機器が近接したとしても、実際に影響が発生するとは限りません。」と記述は続く。
つまり「誤動作が起きる可能性がある」とされた状況は現実的ではなく、通常の使い方であれば影響は限りなく低いと言えるのだ。
関西の鉄道や病院は「利用OK」に
昨年7月、関西の私鉄24社が加盟する関西鉄道協会とJR西日本は、優先席での電源オフ規制を止め「混雑時のみ」としている。緊急地震速報など、携帯電話の電源オフによるデメリットもあるとの判断だ。また、昨年8月には病院内での携帯電話利用も見直された。手術室や集中治療室など、医療機器が多い場所はこれまで同様にNGだった、待合室や病室での利用はOKとなった。これにより、入院患者がメールやネットを使うこともできるようになったのだ。
いずれも、携帯電話が生活に不可欠になった現代を反映した措置といえる。しかし、だからといって携帯電話をあちこちで使っていいわけではない。2015年6月には、京浜東北線で優先席でのタブレット利用をめぐり、71歳の男性が刃物を取り出す騒ぎになった。「携帯機器はペースメーカーに影響がある」と不安を抱える人がまだ多くいることは決して忘れてはならない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


