テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.30

優先席でもOKに?広がるケータイ利用可能エリア

 優先席付近では携帯電話の電源をお切りください--電車を利用すると流れるお馴染みのアナウンス。この声が聞けなくなる日が来るかもしれない。。

総務省が定めた「15cm」という基準

 ペースメーカーの近くで携帯電話を使うと誤動作を引き起こす…というのは言わば「常識」となっている。優先席などで携帯電話の利用を制限する措置は、総務省の「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」にもどついたもの。

 この指針には、ペースメーカーなどの植込み型医療機器を使用している場合、携帯電話との医療機器の距離が「15cm程度以下にならないよう注意を払うこと」と定められている。

 この基準、2012年までは「22cm」だった。電波の出力が強かった旧来の携帯電話(2G:第2世代)が2013年に運用停止になったため、「15cm」に見直されたのだ。現在は3G/4G(第3世代/第4世代)の携帯電話が主流となっている。

一般生活で影響が起きるは可能性は「非常に低い」

 この指針が見直されたのが2015年6月23日。総務省が開催した「生体電磁環境に関する検討会」でのこと。

 指針の前提部分に追記があり、2014年度に行われた電子機器への影響調査について「電波利用機器の電波を規格上の最大出力で断続的に発射し、医療機器の感度を最大にするなど、極めて厳しい条件において実施しています」という記載がされた。

 しかし、調査のように最大出力・最大感度で機器を扱うことは極めてまれであり「一般生活において調査条件と同様の状況となる可能性は非常に低く、調査において影響が確認された距離まで電波利用機器が近接したとしても、実際に影響が発生するとは限りません。」と記述は続く。

 つまり「誤動作が起きる可能性がある」とされた状況は現実的ではなく、通常の使い方であれば影響は限りなく低いと言えるのだ。

関西の鉄道や病院は「利用OK」に

 昨年7月、関西の私鉄24社が加盟する関西鉄道協会とJR西日本は、優先席での電源オフ規制を止め「混雑時のみ」としている。緊急地震速報など、携帯電話の電源オフによるデメリットもあるとの判断だ。

 また、昨年8月には病院内での携帯電話利用も見直された。手術室や集中治療室など、医療機器が多い場所はこれまで同様にNGだった、待合室や病室での利用はOKとなった。これにより、入院患者がメールやネットを使うこともできるようになったのだ。

 いずれも、携帯電話が生活に不可欠になった現代を反映した措置といえる。しかし、だからといって携帯電話をあちこちで使っていいわけではない。2015年6月には、京浜東北線で優先席でのタブレット利用をめぐり、71歳の男性が刃物を取り出す騒ぎになった。「携帯機器はペースメーカーに影響がある」と不安を抱える人がまだ多くいることは決して忘れてはならない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員